facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

護岸復旧工事 全面的にやり直し

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20210114/1010016662.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

おととしの台風19号で崩落した東御市の千曲川の護岸の復旧工事で
1万3000か所以上の不具合が見つかった問題で、工事を請け負った会社は原因について、
「経験のある技術者を現場に配置していなかった」などと国に報告し、
工事を全面的にやり直すとしています。

東御市本海野では台風19号の豪雨災害で崩落した千曲川の護岸の復旧工事が進められていますが、
コンクリートが足りず空洞が生じるなどの不具合が1万3000か所以上見つかり、
国は工事を請け負った大手ゼネコンの「大林組」に原因の究明や改善などを求めていました。

これに対し、大林組が14日までに国に改善策を提出し、この中で不具合が生じた原因として
河川工事の難しさへの認識が甘く、経験のある技術者を現場に配置していなかったことや
会社としてのチェック機能が働いていなかったこと、それに工事を急ぐあまり必要な手順を踏まず、
護岸に大型ブロックを設置したことなどを明らかにしました。

そのうえで、護岸工事を全面的にやり直す必要があるとして、工事にかかる期間は
最短で105日、最長で170日かかるとの見通しを示し、3月に予定されていた工事の完了は遅れることになりました。

大林組は「多大なるご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。品質が保たれた護岸を早急に構築します」としています。

01/14 22:04

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:12.21
>>58
うまい座布団w( ´∀`)

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:22.77
https://pbs.twimg.com/media/DRJc0R3VQAAKSRY.jpg


ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:45.45
>>66
カビマスク検査もそうだけどミスしたら損するどころか
逆に仕事が増えて儲かるんだから
故意に欠陥商品作る方がお得だよな

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:48.48
>>85
これなんだよなぁ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:59.82
残念ながら、今後こういうの増えていくかもね。

バリバリ働くべき40代は人数が少なくて過労。
技術的な仕事の本質よりも、
安全書類、アセスメント書類で精一杯。
職人は若者がいなくて60代、70代が現場作業。
職人で50代なんて若い方。
「建設業週休2日!」なんて寝言のような話。
「経験豊富な技術者」なんて、70代。

改善される見込みはどこにあるのだろう?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:45:22.78
もうコンクリから人へで仕事減ったから
技術者居なくなったって聞いたけど

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:45:23.28
下請けにオマエラが直しとけと言うだけでしょ。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:02.40
全部やり直しなのに数ヶ月で終わるんだな
てか技術者居ないのに出来るのか?他のゼネコンから借りるのか?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:02.87
手抜きの場合は全面的に起きないので、
これは工法と条件の選択ミスだね
担当はクビかな

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:03.18
こういうのってマニュアルとか建設基準みたいなのがあるんじゃねえの?

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:10.22
>>73
元請け→商社→二次請け→三次の個別専門業者
くらいならまあ普通

それより下は闇

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:20.00
民主党に土建屋が大量に潰されたせいで職人がいないんだよ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:25.24
後進没落の三流国は護岸工事もまともにできなくなったんだね
アホジャップ哀れだね
さあもっと坂道を転げ堕ちていけ
(´・ω・`)

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:27.63
20年ぐらい前に、釧路川を源流から釧路湿原まで一週間かけて下ったことがあったが、
周囲に何もないところでも護岸工事されていて、ブロックが積んであることに驚いた。

さらに、ほとんどのブロックがバラバラに崩壊して分散しているのに驚いた……

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:41.08
安さだけで外人と派遣だらけの所に投げたんだろうな

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:02.68
ベトナム実習生

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:03.63
入札するときに経験のある配置技術者を置く条件にしてなかったのかな?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:07.27
スカイツリー大丈夫か?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:29.59
経験者はジジィなのでリストラ済み

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:30.71
>>121
職人云々関係無く昔から酷かったってことか

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:41.28
現場代理人はバカしかいない昭和50年代産まれかあ?

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:55.61
自分の知っているマンションだと
竣工後初の検査で
シャッターが動かないというトラブルがあった。
調査させたら
・壊れたモーターが取り付けられている。
 電源も繋がっていない。
・シャッターが動かない様に固定されている。
と分かり、建設したゼネコンに
緊急クレーム入れたら
・設置した業者が無くなっていて連絡取れない。
・修理するにも必要な開口部がないので
 治すには取付部の壁を壊さないと出来ない。
との返事。
理事会が
「新築物件で壁壊すとはどういうことだ!」
と激怒して話がまとまらず
絶賛放置中に。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:48:01.20
誰でも出来る工法に移行しろ
もうまともな肉体労働者は居ないから

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:48:04.75
下請けにぶん投げて放置か 
ゼネコンは気楽なもんだな 

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:48:12.98
下請け丸投げだろうしまたやれって言うだけだからまたどっか不具合出るよ
最初の時に儲けを出そうと儲けも出ないぐらいだからそんなにケチった工事したんだし

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:48:33.12
ついに土木までアカンのか

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:48:51.78
ただ手抜きがバレただけだろ
コンクリート不足分かりませんでしたなんてあるかよ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:49:04.91
>>1
自称地球一のジャップ技術が…………

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:49:33.00
中抜きするだけの反社
中抜きするだけの団体


すべて皆様の税金です!

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:49:36.61
中抜きで曾孫請けレベルの業者がやってんだもん
もう日本のシステムの問題だよこんなの

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:49:38.15
>>21
もっと仕事が増える

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:49:49.43
クズキムチヘーセーくおりてぃ(爆笑)

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:49:53.13
スーパーゼネコンがこんなことを
護岸工事すらまともにできないのか

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:49:54.16
>>132
なんでそういう仕事受けたよって感じだわ 
自治体の仕事はとにかく利が薄いから地元の零細でもないと十分な利益が出にくいとかは聞いた
こういう国はしらんが

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:50:01.86
>>125
700m離れていれば大丈夫

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:50:12.46
スペインのキリスト絵改修の日本土木工事版と言えば分かりやすい

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:50:19.98
日本で技術?1ってどこになるのかな
そこに任せろよ

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:50:30.19
中抜き禁止、下請け禁止
これすぐにやれ
なにがゼネコンだよ殺すぞ

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:50:31.28
現場て培われていく系の技術はどうしたって年月が必要
つまり若者が必要なのにそれがいなくなったきている上に精神的に幼稚化して
質の低下も否めないのだから日本のあらゆる産業が斜陽なんですわ

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:50:32.35
IT業と同じだな。
ITがゼネコン手法踏襲したんだが

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:50:52.39
>>1
ヨシッ!

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:50:54.51
工事のことじゃなく



チョーボのことばっかり考えるからだよクズキムチ日本企業(爆笑)

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:51:02.33
こんだけ箇所が多いって事は水抜きパイプに網でも入れ忘れたんかな?

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:51:06.45
>>8
リーチ一発ドラドラチョンボ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:51:09.08
大林組に技術者はいないセールスマンだけ
「ワシらは商社」って自分たちで言ってるぞ w

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:51:46.67
プロとしての矜持はないのか

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:51:48.09
スカイツリーもいまだにダメ工事だらけだからな
どのゼネコンも大差無いが大林は身内贔屓の色が特に濃いから一旦取り行っちゃえば仕事を取るのもやるのも楽だがそのぶん隠蔽体質が強い
談合の大林と言われてた所以もそういう体質だからだよ

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:52:07.03
>>66
なんでだよ…

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:52:17.30
施工業者「金額どおりの仕事はした」

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:52:20.17
3、4次請け辺りに格安でぶん投げたんやろなぁ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:52:34.93
最近の建物屋レベルめっちゃ下がってる
大物作らせると、ハァ?っていうミスが出まくる
工期遅れまくり

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード