facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

休業を決めた居酒屋は

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/20210114/8000008585.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

営業時間短縮の要請をうけて休業に踏み切った松山市の居酒屋の店主からは、
「要請の期間が今後も長引くのではないか」という不安の声が聞かれました。

松山市味酒町にあるステーキなど鉄板料理を提供する居酒屋では、これまで午後5時から午前0時まで営業を行ってきました。
店は午後7時以降に来る客が多く、今回要請のあった午後8時までの時短営業では
売り上げがほとんど見込めないため、休業することを決めたということです。

店主の宅間大輔さんにとって2週間の長期休業は初めての経験です。
宅間さんはこの期間、新しいメニューの開発や店の飾りつけなどをして営業の再開に向けた準備をしたいと考えています。

宅間さんは「店を中途半端に開けるより、ある程度協力金ももらえるので今回は休業を選びました。
ただこの期間の休業や時短営業でとどまるのか。今後も長引くのではないか不安です」と話していました。
また、「お客さんと会えないことがとても寂しい」という宅間さんは
「笑顔でお客さんと乾杯できる日を心待ちにしています」と話していました。

01/14 18:30

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:55:32.42
>>124
そのまま国に帰れw

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:56:09.42
17:00からじゃ居酒屋は1回転しかできないもんね…
メニューアラカルトにしてたら儲けるのは無理そう

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:56:55.32
店でクラスター発生したら終わるからな

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:00:31.20
>>127
持続化の100万もこれら協力金も
本来の営業で得た金と扱いは同じだよ
経費引いて黒ならその分に税金かかる
消費税の対象にはならないけどね

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:01:50.15
>>127
対象だよそんなに甘くないのよ、、

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:06:05.22
政治がアホすぎるから
産業がどんどん失われていく
どれだけの店が復帰できるのか
必需品じゃないだけに一度離れた客は戻らない

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:06:22.44
>>131
なんかわかってない人多そうだね。
旅行とか経費で落ちんだろw

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:06:44.99
これで強制飲みニケーション文化が消滅してくれると嬉しい
安酒は百害あって一利なし

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:09:02.85
>>134
結構わかってない人多いよ。後で泣きを見るがいいさ

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:09:15.77
逆に、必死で酒飲みたがる客の方が理解できん

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:21:05.46
>>137
ある種のビョーキだね
家にデカい焼酎ボトル置いてる人達とは別種の
とにかく毎日外で飲み歩かないと気が済まない
そのかわり自覚してるから単価は安い

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:23:31.42
中国がチベットを占領する方法って
地元の零細のお店なんかを大規模店舗で圧迫して
地域経済を破壊した
そこに漢民族主体の経済活動で埋め尽くされチベットの文化も宗教活動も離散崩壊していった
日本も同じ道をたどるだろう

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:28:30.60
この金は全て国民の未来の血税として徴収するから幾ら渡しても大丈夫

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:32:20.19
コイツら商売やってて数十万から百万単位の保証なんだと思ってんだろ、何がある程度だよ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2021/01/15(金) 11:37:47.32
一般人は食べに行かないことで協力してるわけだから、
一般人には食材の現物支給をしたらどうだ。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2021/01/15(金) 12:13:24.45
東京で飲食ではないが客商売してる兄も
助成金とやらでそれなりに生活に余裕はある
と電話で言ってた

「弟よ、カネ欲しいか?ん?w 」と
帝愛兵藤みたいな事まで言われたわw

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2021/01/15(金) 12:54:05.68
県によって、休日分も保障したり保障しなかったりは差別だな。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2021/01/15(金) 12:56:08.98
>>12
土日は昼飲み居酒屋やればガンガン儲かるなw支援金も貰える、利益も上がるウハウハ状態

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2021/01/15(金) 12:58:03.87
来年のコロナ復興増税恐ろしや

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2021/01/15(金) 13:20:31.37
>>143
自殺まで追い詰められた人とコロナ様々でウハウハな人と仕方ないところもあるとはいえなんか嫌になるな

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2021/01/15(金) 18:35:33.65
飲み会開いてクラスター発生でコロナ感染した奴はクビに出来るようにしろよ。
そうすりゃ議員や公務員や会社員は飲み会やらなくなるだろ。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2021/01/15(金) 18:48:57.55
焼け太り

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2021/01/15(金) 18:50:51.03
従業員に渡らないなら店が丸儲けだな

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:24:19.77
うちは元々20時閉店だったけど最初の50万円の時短協力金のときに23時営業に変えた
申請したものはこれまでのところすべて振り込まれてる
いまはランチしか営業してない
持続化給付金や家賃補助やらをすべて足すとトータルで880万円(の見込み)
第4回の持続化補助金に採択されたらプラス1000万円超
売上自体は実のところ全然減ってないどころかややプラス
コロナ太りでごめんなさい

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:27:09.30
思いっきり焼け太りしそうな店だな

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:28:07.93
>>150
従業員いても雇用助成の方で中小は全額でるぞ

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:30:24.54
>>152
焼け太りそのものですいませんwww
東京の郊外最強!
でも実家のある仙台の店はいくつも潰れてる
コロナによる焼け太りはあくまでも家賃の安い東京の郊外でひとりで営業してるような飲食店だけ
それ以外はどこもボロボロ

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:31:53.08
真水で6万とか個人店からしたらちょっとした宝くじに当たったようなもんだからな
そりゃ休んで遊ぶわ

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:33:00.87
>>153
なぜか申請数は少ない
中小零細は面倒くさがって申請してないのがいっぱいある
逆に飲食店の協力金の申請は当初予想してた20倍www
みんな営業時間を誤魔化して申請してるから政府の予想と大きく乖離してしまう

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:34:32.49
>>155
最初の50万円で終わりかと思ったらまだまだ続く
2/7以降も続くのはほぼ確実
まさか税金対策をする立場になるとは思わなかった

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:38:46.57
>>101
台湾は会食は発見次第 罰金111万円だとさ

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:41:04.40
転職しろや寄生虫

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:42:41.24
>>159
悔しかったら飲食店のオーナーになれよwww

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:44:07.72
>>157
オレも飲み歩くの好きだし何人も仲のいい店主いるけど
FacebookやInstagramで遊び歩いてるの見るとさすがにイラッとくるわなw
休業補償出るまでセイフガー言ってた連中だと尚更

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:47:03.75
>>11
夜の店ってのは酒が出ないと儲けにならねえんだよ

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:47:06.36
駅前にボロい小屋みたいな飲み屋が何軒もあって
よろこんでたw

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:48:56.71
>>23
バイト数人の小さなとこなんて
月の維持費20万みたいなとこザラ
バイト代もかかんなくなるし
チェーンのデカイ箱のとこ以外は焼け太り
個人の小さなとこは支援金だけで月150万くらい純利益じゃね

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:50:29.72
>>155
昨年、同月の売り上げに対して最高6万だったら納得がいくが
一律6万ってこの国の政府ってマジで馬鹿としかおもえない

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:51:39.13
>>1
また糞虫のふざけた作文スレタイ

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:54:03.57
2人で営業してるお好み焼き屋の売り上げ60万円

30人で営業してる大手お好み焼き屋の売り上げ1600万円


協力金は同じ180万円w

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2021/01/15(金) 19:58:48.82
飲食店「客が来ない! 売り上げ激減! ボスけて!」
マスコミ「東京の人出は全然減ってない!」

どっちがホントなの

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:01:48.60
>>167
その計算はおかしい
従業員の給与は雇調金を申請すれば解決
営業しないんだから仕入れはなし
店を終日休業した場合、実際にかかるのは家賃と電気代(冷蔵庫)くらい
2人で営業してるお好み焼き屋→180万−固定費10万=170万円の利益
30人で営業してるお好み焼き屋→180万−固定費100万=80万円の利益
協力金をもらながらもうダメだと言ってる店は心の中でにやけてる

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:05:24.61
バイトに給与払わなければ黒字です

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:06:31.18
>>170
バイトも雇調金の対象だぞ
バカだから申請方法知らないの?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:09:15.04
午後5時から午前0時、午前5時から午後1時にすると良いよ。

朝ステ始めました

朝ラーがあるんだからw

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:10:12.64
近所のタピオカ屋が22時→20時閉店になってたわ
こんな冬の夜の需要なんて知れた中国人経営の店でも180万か
うめええええええええええええなああああああああああああ

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:11:05.92
>>168
飲み屋は減ったけどそれ以外が増えてるんじゃね

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:11:19.02
発想の転換をする時期入った。
午前9時から午後3時まで営業

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:12:10.46
>>160
全然悔しくないぞ?
頭いかれてるんだなw

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:13:56.25
>>169
無職丸わかりやんお前w

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2021/01/15(金) 20:17:37.36
どうせまともな人は行かないだけ
ならもらえないだろうに
補助金もらえて優遇されすぎ

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード