facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 愛の戦士 ★
  • 2021/01/14(木) 19:22:25.19
東洋経済ONLINE

経済大国だった日本が、なぜ中国に追い抜かれてしまったのか? 
その秘密は「リープフロッグ」にある。遅れてきた者が、先行者をカエルが跳ぶように追い越すことだ。世界の覇権争いの歴史を振り返ると、リープフロッグ=逆転勝ちの連続だったといえる。「日本が世界で躍進したのに今に繋がってない訳」(2021年1月7日配信)に続いて、『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』より一部を抜粋、再構成してお届けする。

■国際ランキングで、トップから34位に転落

 さまざまな国際比較ランキングで、日本の地位は低下を続けています。スイスの国際経営開発研究所(IMD)の世界競争力ランキングで日本の順位をみると、ランキングの公表が開始された1989年から1992年まで、日本は1位を維持していました。その後、順位が下がったのですが、1996年までは5位以内でした。

 しかし、1997年に17位となり、その後、低迷を続けました。そして、2019年では、過去最低の30位まで落ち込んだのです。ここで止まらず、2020年版では、日本は34位にまで低下しました。30年の間に、トップから34位という、大きな変化が生じたのです。

 デジタル技術では、2020年に日本は62位でした。対象は63の国・地域ですから、最後から2番目ということになります。

 日本がこのように凋落し、世界の中での地位を下げてきたことは、日本国内で、必ずしも明確に認識されたわけではありません。

 それは、エレベーターに乗っている人の感覚のようなものです。扉が閉められて外界の様子が見えないと、下降しているにもかかわらず、室内の人々との相対的な位置は変わらないので、高度が下がっていることが認識できません。それと同じことです。先に述べたようなデータがあっても、抽象的な数字なので、あまり強い危機感を抱かなかった人が多かったのではないかと思います。

 しかし、そう考えていた人々も、新型コロナウイルスへの対処でのデジタル化の遅れには、目を覚まされたと思います。日本政府はITでほとんど何もできないことが暴露されたのです。

 定額給付金申請では、マイナンバーを使ったオンライン申請が可能とされました。しかし、市区町村の住民基本台帳と連携していなかったため、自治体の職員は照合のために膨大な手作業を強いられ、現場は大混乱に陥りました。その結果、100以上の自治体がオンラインの受け付けを停止し、郵便での申請を要請しました。「オンラインより郵送の方が早い」という、笑い話のような事態になったのです。

 新型コロナウイルスの感染者数把握作業では、当初、FAXで情報を送り、手計算で集計していました。この作業が保健所に過大な負担をかけたので、新システムであるHER─SYSが5月末に稼働を始めました。しかし、このシステムが使いにくいことから、東京や大阪は利用せず、FAXに頼り続けました。

 霞が関の省庁間では、システムの仕様の違いから、コロナ対策を協議するテレビ会議ができませんでした。やろうとすると、複数の端末が必要でした。

 他方で中国は、最新技術を駆使して新型コロナウイルス感染拡大を阻止しました。台湾も、「デジタル担当大臣」のオードリー・タンの指導で、マスクの配布などを見事に処理。

 コロナという異常事態に直面して始めて、日本がこうした国とは比較できないほど遅れていることが分かったのです。

※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210114-00402691-toyo-bus_all
※前スレ
日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610592634/
日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因★2 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610606077/

★1の立った時間
2021/01/14(木) 11:50:34.66

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:47:43.62
ITて結局電力依存
アナログと半々を模索すべきと思うがな
電力一択は脆すぎる

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:48:21.33
>>140
>>愛国心こそが発展阻害の元。
>>愛国心というのは個人の利己心を拡大しただけだから。

愛国心とは国のためにだけ貢献しようとする心ではない
同じ日本に住む他者・家族・地域・会社・国家に貢献しようとする心の総称
それらのことを考えず、利己的に己の自由ばかりを尊重する国民ばかりになれば
信頼関係は構築できない
信頼関係がなければ、全ては金次第
優秀な人間が金で買われる組織・国家に長期的発展はない

愛国心こそが国民同士の信頼関係構築を可能にし
多くの国民に生きる・働く動機を与える
それが結果的に国家の発展の原動力になり、長期的発展を可能にする

愛国心に問題があるとすれば、愛国心こそ正義
愛国心のない国民は淘汰・粛清すべき!という過激派が一大勢力なった場合だけ

愛国心は個人の利己心を拡大しただけ
というのは君の個人的解釈に過ぎない
個人の利己心を拡大したのはポストモダン的勘違いリベラル思考の人達
そういった連中が、共同体・国家を否定して、個人の過度の自由を主張して
個人の利己心を拡大した
その結果、日本においては利己的個人が増加し、己の生活・人生の安定を求めて
高学歴な連中が公務員・医者・外資を目指す国になった
そんな国が発展するのかね?
愛国心のある人間が多い国なら、そういったことにはならないだろう

コロナ禍においても、愛国心のない人間は己の自由を尊重し
マスクを拒否したり、外出を自粛したりしないだろう
そういった愛国心のない利己的人間ばかりが跋扈した家族・社会・会社・国家は
分裂・混乱・衰退を余儀なくされるだけ

アート・サイエンス等の学問は枝葉に過ぎない
それら根っ子は愛
愛とは人間に生きる希望・力を与えるものであり
自分と他者・家族・社会・会社・国家を合一させるものだ
その対極は利己心
それは結局、上記を分断・衰退・滅亡へ導くものなのだ( ー`дー´)キリッ

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:48:23.09
まあ、体育会系が出世頭な時代が長いからな。

パソコンとか、ヲタクが夢中になってる
まったく意味不明なもんに会社の予算で大金を掛けるとかより

銀座で取引先を接待漬けして、枕営業で発注とって
土下座してでも、根性みせればクレームは処理できると本気で思ってる奴を
ドンドン出世させて来たわけだからな。

社長みずから、ネットで社内の開発部門で必要とする特許技術を調べて
必要なら即座に契約申請するっていうのを韓国の大手企業の社長がやってるっていう
テレビのドキュメンタリー番組をみたけど、日本の経営陣でそれをやってるのは
新日鉄の社長とかしか俺は知らんわ

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:48:33.62
>>929
実際のものを見るといっても
使う教材は実際のモノではなく教科書上のものだし
その教科書も化石みたいな代物だから実際の差は縮まりそう
それにオンライン授業をうまく活用すれば
授業を保存して何度も見返せるという利点もあるし

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:48:51.78
あと野口悠紀雄さんという人は、現状を批判できても、
だからこうしろああしろという対案が出せない人なんだよね。
秀才タイプの典型みたいな人。この記事だって、要因を見つけることが
できていたとしても、ではどうしたらいいのかという具体案がない。
いつもそう。平成の総括みたいな本を出してたけど「だからダメだった」
ばかりの論調でつまらないといったらない。じゃあお前何してたんだよと
言いたいわ。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:49:02.89
>>862
今は、すぐ労基署やら弁護士から解雇不当の呼び出しが届きますぜ。
こちらも、弁護士を立てて話し合いとなるが、面倒臭いし金もかかる。

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:49:10.65
氷河期切り捨てた時点で終わってるんだよ
1000万人のデジタル技術者を竹中平蔵が切り捨てた、もう落ちるとこまで落ちるしかない

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:49:17.28
>>940
通報から、捜査・裏取りが入って、
だいたい逮捕は半年後くらいと言われている

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:49:28.72
>>929
突然ここでぶちはじめていいかとはおもうけど
初頭教育はともかく中等からは独習に耐えるよいテキストと、よいテキストを読んで自分のものにする力をつけさせる
という視点は必要に思うなあ。
このくらいの話ができないようだと、イノベーションもくそもないのではないかと

とかいって一斉攻撃を受けてみるテスト

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:50:00.60
「〜してみるテスト」なんていまだに言ってる老害いるんだ……

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:50:21.87
完璧主義をどこの業界も求めすぎて
新人の状態からなぜか経歴実力全てが完璧なことを求められるしな
不可能だろ

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:50:22.11
>>947
だいたい東京とかにいる上の方の奴らは常に
「何かを言っている様で、結局何も言っていない」に尽きる

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:50:45.79
ITではアメリカも中国も
プログラムを
自社で内製してる。

日本は内製していない。
下請けに丸投げしている。

それだけの話では?

なぜこの事実を聞いても
お前らが危機感を持たないのか
さっぱり分からない。

謎すぎる、お前らの頭の中。

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:50:49.11
日本は日本だけ豊かになるを良しとしない
人たちがいるし
世界にもいたからプラザ合意でバブルで潰された
東京23区の土地の総額とアメリカ全土が同じほど
日本の経済だけばかでかくなった
ようは日本が良い国になることを望んでない人が
マスコミや政治家にすらいる
そんな国は日本だけだ

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:51:26.58
>>955
原因は解雇規制があるからだ

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:51:27.59
>>1
NTTと老害政治家のせいな

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:51:45.47
>>933
それはITの利権やら技術的な優位を捨て去り今後ずっと諸外国に使用料を払い続けるって意味だが
他国のシステムの中身を見ずに使ってスパイし放題でも誰もITに詳しくないから気が付かないなんて間抜けな自体になるぞ?

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:51:50.02
営業上座
技術者下座

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:52:11.78
>>952
その台詞がそのままなにかを自白してないか

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:52:23.59
役所がいまだに旧態依然なのは物理的に東京に企業や人を拘束するためだよ
どんなに電子化を進めても最後には「ハンコを押しに来い」「実際に役所まで来て説明しろ」
こうやって東京に主要企業の本社を集めて利権をむさぼってきた
だから東京が一極集中による利権を手鼻ない限り、役所は相変わらず企業支配のための”アナログ”を絶対捨てない

東京がこの国を滅ぼした

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:52:23.75
トロンとか言い出す馬鹿が居ないのが最近の凄い進歩

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:53:22.24
>>955
実に正しい意見
そもそも、コアコンピタンスとなる技術は自社で内製しないといけない

内製していない時点で、ITはビジネスのコアでないと認識してるマヌケか、
自社の利益の源泉を外注で賄おうとしているマヌケ

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:53:44.38
苦労を美徳する国だからね。
苦労が成果に繋がっていなくても評価される。
逆に、EXCELでマクロを使っただけで爺から「ズルするな!」と言われる国だぞ。

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:54:00.20
>>176
これに賛同してる奴はその程度のレベルってこと

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:54:04.96
>>962
これもクソだよな
何か手続きするにしても役所まで出向かなければならないw
役所も人一ぱいで並ぶ羽目になる
この並んでる時間生産性0だからこれだけでもかなり損してる
あと満員電車、あれも通勤時間で生産性落としてる

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:54:07.33
アメリカの学生もウェーイが上でナードは最下層って日本と同じような状態なのに、日本は社会人になっても価値観そのままでアメリカは逆転するっぽいんだよな

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:54:09.58
なんてたって、一行もコードを書けない人間が上流でSEが務まる国だからな

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:55:42.44
イーロンマスクとか見てみろよ

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:55:57.70
>>965
いや、それならまだいいほうw
楽したり余裕ぶっこいていたら仕事どんどん投げられて最終的につぶされる国日本
良いようにコキつかわれるw

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:56:54.75
デジタル化して生産性を上げるより、労働者を低賃金で使いつぶした方が安上がりだしなー

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:58:05.53
いまだに現金払いとか猿が多いからな

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:58:18.16
ようは日本は意見を聞きすぎなんだよ
だからなにをするにしても反対意見をきくから
遅くなる
例えば宇宙に有人ロケットあげます
が日本ですぐできるか?
危険 人命は? ぜったいになる
中国はそんなの無視できる

ここまで見た
  • 975
  • 2021/01/14(木) 22:58:20.45
>>877
諌める部下を左遷するのがスガはじめ日本の老害権力者。

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:58:23.71
中国なんてセキュリティガバガバだろ?

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:58:24.71
>>972
完全に目先の金で先細りになっていくパターンですねそぉれは・・・

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:58:32.05
>>969
経験者が上に立たないと現場無視してトンチンカンな指示を出すからな
上司は現場はできなくてもまとめる能力が必要と洗脳した結果

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:58:33.77
アメリカは?
自民党よいしょのフェイクニュース

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:58:50.65
>>972
それは嘘
IT機器を扱えないと仕事が無くなる人種が言ってるだけ

ここまで見た
  • 981
  •  
  • 2021/01/14(木) 22:58:55.33
print hello world みたいなのしかわからんは

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:00:35.40
日本人気質はパイオニアにはなれないがパクって小型化や高性能化するのは得意で高度経済成長を遂げた。先駆者利益は得れないブルーカラー日本人がホワイトカラーになったと勘違いし得意な改良を第三国に任せるようになって中抜きで利益を得るようになった後、ITの躍進で中抜きを取れなくなって中国と諸外国が直接取引するようになって日本は発展途上国となった。

ここまで見た
  • 983
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:00:41.89
>>964
みんなどうして
危機感を持たないのだろうな。

不思議だね。

技術で食べていくしかないこの国で
こんなことをやってしまって
発狂せんばかりに国民が怒っても
当たり前だと思うけどね。

国の衰退には、興味がないのかなあ。

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:01:10.87
アメリカもIT技術者は中国人とインド人が多いと
聞くしな
あとは博士号や大学教授は中国人
医者はインド人が多いとも聞く

ここまで見た
  • 985
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:01:11.77
もしかして2chがいけなかったのでは…

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:01:20.66
IT記念日作ったどー

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:01:30.85
>>972
設備投資しなかったら
設備投資したライバルから差をつけられていくだけ

ここまで見た
  • 988
  • 2021/01/14(木) 23:01:33.75
>>880
同じ情報でも常識を知らない馬鹿には理解出来ないよね。

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:01:53.31
変なのが絡んで来たら徹底的にぼこぼこにするからな
気をつけろよ 気を付けさせろよ

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:02:24.28
>>989
なんだ、どうしたんだ?

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:03:08.53
>>946
それは実際に何度も見る層ってのはモチベーションがある層なわけで。
苦手意識がある子は見ないよ。

>>951
それが出来る子供はほっといても東大に行く。
福沢諭吉先生も実学の重要性を説いてたけど。
あくまで基礎学力が支えるということを勘違いしてる人がいる。

ここまで見た
  • 992
  • 愛の戦士 ★
  • 2021/01/14(木) 23:03:17.72
次スレです。

日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因★4 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610632975/

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2021/01/14(木) 23:03:47.07
>>960
それが骨の髄まで染み込んでるな、
今の日本。

腐ってるわ。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード