facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 愛の戦士 ★
  • 2021/01/14(木) 19:22:25.19
東洋経済ONLINE

経済大国だった日本が、なぜ中国に追い抜かれてしまったのか? 
その秘密は「リープフロッグ」にある。遅れてきた者が、先行者をカエルが跳ぶように追い越すことだ。世界の覇権争いの歴史を振り返ると、リープフロッグ=逆転勝ちの連続だったといえる。「日本が世界で躍進したのに今に繋がってない訳」(2021年1月7日配信)に続いて、『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』より一部を抜粋、再構成してお届けする。

■国際ランキングで、トップから34位に転落

 さまざまな国際比較ランキングで、日本の地位は低下を続けています。スイスの国際経営開発研究所(IMD)の世界競争力ランキングで日本の順位をみると、ランキングの公表が開始された1989年から1992年まで、日本は1位を維持していました。その後、順位が下がったのですが、1996年までは5位以内でした。

 しかし、1997年に17位となり、その後、低迷を続けました。そして、2019年では、過去最低の30位まで落ち込んだのです。ここで止まらず、2020年版では、日本は34位にまで低下しました。30年の間に、トップから34位という、大きな変化が生じたのです。

 デジタル技術では、2020年に日本は62位でした。対象は63の国・地域ですから、最後から2番目ということになります。

 日本がこのように凋落し、世界の中での地位を下げてきたことは、日本国内で、必ずしも明確に認識されたわけではありません。

 それは、エレベーターに乗っている人の感覚のようなものです。扉が閉められて外界の様子が見えないと、下降しているにもかかわらず、室内の人々との相対的な位置は変わらないので、高度が下がっていることが認識できません。それと同じことです。先に述べたようなデータがあっても、抽象的な数字なので、あまり強い危機感を抱かなかった人が多かったのではないかと思います。

 しかし、そう考えていた人々も、新型コロナウイルスへの対処でのデジタル化の遅れには、目を覚まされたと思います。日本政府はITでほとんど何もできないことが暴露されたのです。

 定額給付金申請では、マイナンバーを使ったオンライン申請が可能とされました。しかし、市区町村の住民基本台帳と連携していなかったため、自治体の職員は照合のために膨大な手作業を強いられ、現場は大混乱に陥りました。その結果、100以上の自治体がオンラインの受け付けを停止し、郵便での申請を要請しました。「オンラインより郵送の方が早い」という、笑い話のような事態になったのです。

 新型コロナウイルスの感染者数把握作業では、当初、FAXで情報を送り、手計算で集計していました。この作業が保健所に過大な負担をかけたので、新システムであるHER─SYSが5月末に稼働を始めました。しかし、このシステムが使いにくいことから、東京や大阪は利用せず、FAXに頼り続けました。

 霞が関の省庁間では、システムの仕様の違いから、コロナ対策を協議するテレビ会議ができませんでした。やろうとすると、複数の端末が必要でした。

 他方で中国は、最新技術を駆使して新型コロナウイルス感染拡大を阻止しました。台湾も、「デジタル担当大臣」のオードリー・タンの指導で、マスクの配布などを見事に処理。

 コロナという異常事態に直面して始めて、日本がこうした国とは比較できないほど遅れていることが分かったのです。

※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210114-00402691-toyo-bus_all
※前スレ
日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610592634/
日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因★2 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610606077/

★1の立った時間
2021/01/14(木) 11:50:34.66

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:47:47.23
>>20
> 徳川を倒した時のような、改革するパワーがないのが原因か?

その手のパワーが全然ないね
 楽して暮らしたい・ダラダラあてもなく遊びたい・何もしなくて収入あればいい
 「なりたい大人」に、所ジョージ・明石家さんま・ユーチューバ―が上位ランクインする

随分遅くに発病した先進国病じゃないか?

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:47:50.37
老害の国だものbyみつお

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:48:20.19
>>1

今、

チョン、チャンコロが、必死に日本の「デジタル化の遅れ」をタタいてるよな。
放っておいてくれと言いたいぜ。他国のことにイチイチ干渉せんでよろし。

しかし、チョン・チャンコロが日本の遅れをタタク理由は、トックに見破られている。
安倍政権の8年間で、日本は、無制限の金融緩和のカネと公的資金を、株式市場を迂回してソックリと中韓に提供してしまった。

その総額は200兆円以上。
そのカネも今や底を突いたので、次は国民自身のフトコロのカネ(金融資産1800兆円)を狙ってるのだ。

つまり、菅政権は、最近、中国の「デジタル通貨の推進」に呼応するかのように「デジタル庁」を立ち上げたが、
菅政権は、国民のカネ1800兆円すべてをデジタルとし、実際の現金は中国に提供するつもりだろう。

これはあの、巨額詐欺事件を起こした「豊田商事」と同じ手口なのである。
本物のカネ(または金キン)は本人の手に届かない所に置き、本人にはデジタルで刻印された証書だけを渡すことで済ませたのである。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:48:24.25
まずは国がITのブラック企業を退治しないと無理だろうね。
IT土方何て言って安かろう悪かろうが蔓延るから
ITインフラ整備にかける予算がいつまでも上がらない。
ベンチャーだって安い仕事で終わってしまう。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:48:29.71
>>1
北京で大規模停電なのに、ITかよwww

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:48:36.88
IT化すると使えない人付いてこれない人がいるからやめましょうね〜が元凶

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:48:58.27
>>49
ケータイをはじめとしたガラパゴス化はキチガイとしかいえないね

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:49:12.22
>>44
ITにしろ何か技術面のスペシャリストを目指すと土方やら守銭奴やら呼ばれて見下されるからね
特にITは国民自ら目指すと負組のレッテルを貼ることで土台を壊してる

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:49:14.11
>>9
日本の知財収支が伸びているのはモノの輸出(貿易収支)が振るわないことと表裏一体
「日本の自動車メーカーは、海外で製品を生産・販売して、現地の子会社からの発明の対価や配当を受け取るモデルへと構造転換を進めている」
日本の知財は質より量となっている
より付加価値の高い医薬やハイテク分野での知財で稼ぐことが課題となっている

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:49:19.89
IT化なんてどうでもいい
そんなことより公務員が守るべきは既得権

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:49:29.16
まぁ アメはハードウェアもソフトの一部と理解しているからな。 
アップルの当初のフロッピーコントロールがTTLだったのに驚いて質問していたら返ってきた答えがそれ。
個別ルーチンよりも全体設計。 既に2000年時代は、パラダイムシフトとしてそれを実践していた。
だから、企業経営がIT経営当たり前となっている。 福利厚生やファイナンスも何もかもリンクした経営システムが完成している。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:49:44.39
>>1
団塊世代が引退するまでデジタル化を拒み続けたからだろ!
だから日本は、20年遅れてるんだよ!

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:50:03.73
10年前に書いたほうがいい記事だろ
無能が

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:50:25.87
>>64
韓国台湾は英語力日本と大して変わらん気がするけどIT進んだ国なイメージだが

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:50:42.85
まごころ
death

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:50:44.27
製造業で世界をリードしてきたのは、「言われたことをきっちり実行する」 「誰もが同じことをする」
これが決めてだったわけだが、今はそんな時代ではない
誰も思いつかないことを生み出せる者しか、成功は望めない

これは村上龍の言葉だが
「企業は自分の判断で何でも出来る人を求めている。ところが、教育はそうはなっていない。」
これも大きいと思うね。
大人が自分じゃ何も出来ない人間ばかりだから、少々のことでは立ち直れんと思うよ。
若い世代が、誰からも言われずに自覚持たない限りは、無理。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:50:47.20
そら途上国みたいに着いてこれない奴を切り捨て出来れば上がれるわな

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:50:58.79
ワイはドローン規制した瞬間日本の未来はくらいと思って起業してチャイニーズと仕事をはじめた

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:51:00.18
美しい日本だからさ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:51:18.98
子供の頃からコンピュータに触る機会のあった氷河期〜ゆとり前期の人材を1番蔑ろにしたからじゃね?あとはWinny作者への対応でこの国のIT終わってるなと思ったわ。

ここまで見た
  • 89
  • 自民党は社会の癌
  • 2021/01/14(木) 19:51:19.35
この1週間でFAXで見積だの図面送ってくれって3人に言われた
FAXなんて持ってねえよ!
マジで日本って後進国だぜ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:51:23.05
10年処じゃない
20年遅い

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:51:32.54
ゲリゾウスダレハゲ一味のセルフ経済制裁の成果だな

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:16.06
にぽんはハンコでがんばります

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:17.73
能力のある者に対価を払わない

理系研究職や技術者を冷遇

老害が上部に多く新しい事を敬遠

失敗は大減点、成功は褒められる程度

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:54.31
しっぱいするとぼこぼこ
せいこうするとフンw

これがにぽん

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:55.27
ITを使えない年寄り客のためにアナログを捨てきれない企業
それは年寄り>若者の人工比率
是正するには上=政府の主導が必要
しかしその政府は年寄りの票を重視

ま、大衆迎合民主主義の敗北だわねw

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:57.14
全体主義からアプローチするか
規制緩和の自由主義でアプローチするか

日本は既得権益墨守に向いててどっちも中途半端ね

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:57.73
誰がとは言わないけど牛耳ったIT化を進めるのに成功したらなんでもやり放題だもんね
いざとなったら財産没収戸籍没収も思いのまま
無理に進めなくて良いよ

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:59.65
>>93
まさにこれ

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:02.71
>>73
最新の電子機器とEVに囲まれて過ごす暗闇かw

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:08.13
ジジババが理解出来ないから導入出来ない
二言目にはジジババ用に窓口をとか言い出すから何も進まない

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:10.21
頭の悪い日本人にITなんて無理なんだよ。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:19.74
企業のトップや役員が全く技術動向を理解してないから。
日本は単なる広告でしかない「記事」で日経がこうだと言うと
たいていのジジイはそれが本当の情報だと信じる。

部下が違うと言っても聞かない。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:26.78
これでハッキリしたな
日本が先進国から滑り落ちた理由はIT化の遅れだった

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:28.47
日本の産業構造は基本的に奴隷労働だしな。
土建が基本だからIT化が進まない。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:35.25
ハンコしかつかえないお年寄りを大切にしよう
で70ねんやってきたから

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:41.19
既存の古いインフラとそれにしがみつく既得権層は中々に強固で
ひっぺがすのも時間が掛かる

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:52.76
にぽんはおとしよりをたいせつにするしばらしいくに

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:54:32.22
日本から出ないから
現状に不満が出ないんだろうな

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:54:35.64
コロナ対策でも中国はIT使ってこれぞ先進国って感じだったからな
日本より先に進んでるとはっきり解らされた

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:54:46.16
IT後進国から脱却するには河野に首相やってもらうのが良さそう

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:36.43
東京一極集中が全てを破壊する

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:57.76
地方に行くと
未だに、交通系カードに対応してない駅があって
驚いた

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:07.56
日本の老害「クラウドでオンプレミス」

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:11.22
結局、日本語で日本人相手に商売してるだけだからスケールしない

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:13.01
一般的に「優秀」が意味するところは英語が話せる、決算書が読めるといった高い技能や知識を有する
人材を想起させるが日本企業においては少々意味が異なる。

思考停止して上司の無茶な指示でも黙って従う事、会社のためには家庭を犠牲にして長時間労働に励む事
会社の不正を見つけても口外しない事、いざとなったら会社のためには死さえ受け入れる覚悟ができてる事

このような心構えが22歳の時に出来ている人間が日本企業において「優秀」なのである

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:18.79
サイトの賑やかしのためか
既に品切れで買えないものを
いつまでも表示し続けるネット通販サイトも多いしな

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:46.70
>>111
地方なんてITとは無縁だろ。芋でも掘ってろ

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:51.59
>>1
・レガシーシステムの刷新
・出世社長と経営専門家の差

出世システムがおかしい、と言ってる

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:57.91
安倍がわざと観光立国だけで後進国にしようとしてITに無関心だった
ようやく菅がスマホを安くしてIT化を進めようとしてる 国民にまずスマホがいきわたらないとIT化も意味ないんでな

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:57:10.15
>>31
時代は

クラウド!クラウド!
AI!AI!    
IPv6!IPv6!       !!

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード