facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 愛の戦士 ★
  • 2021/01/14(木) 19:22:25.19
東洋経済ONLINE

経済大国だった日本が、なぜ中国に追い抜かれてしまったのか? 
その秘密は「リープフロッグ」にある。遅れてきた者が、先行者をカエルが跳ぶように追い越すことだ。世界の覇権争いの歴史を振り返ると、リープフロッグ=逆転勝ちの連続だったといえる。「日本が世界で躍進したのに今に繋がってない訳」(2021年1月7日配信)に続いて、『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』より一部を抜粋、再構成してお届けする。

■国際ランキングで、トップから34位に転落

 さまざまな国際比較ランキングで、日本の地位は低下を続けています。スイスの国際経営開発研究所(IMD)の世界競争力ランキングで日本の順位をみると、ランキングの公表が開始された1989年から1992年まで、日本は1位を維持していました。その後、順位が下がったのですが、1996年までは5位以内でした。

 しかし、1997年に17位となり、その後、低迷を続けました。そして、2019年では、過去最低の30位まで落ち込んだのです。ここで止まらず、2020年版では、日本は34位にまで低下しました。30年の間に、トップから34位という、大きな変化が生じたのです。

 デジタル技術では、2020年に日本は62位でした。対象は63の国・地域ですから、最後から2番目ということになります。

 日本がこのように凋落し、世界の中での地位を下げてきたことは、日本国内で、必ずしも明確に認識されたわけではありません。

 それは、エレベーターに乗っている人の感覚のようなものです。扉が閉められて外界の様子が見えないと、下降しているにもかかわらず、室内の人々との相対的な位置は変わらないので、高度が下がっていることが認識できません。それと同じことです。先に述べたようなデータがあっても、抽象的な数字なので、あまり強い危機感を抱かなかった人が多かったのではないかと思います。

 しかし、そう考えていた人々も、新型コロナウイルスへの対処でのデジタル化の遅れには、目を覚まされたと思います。日本政府はITでほとんど何もできないことが暴露されたのです。

 定額給付金申請では、マイナンバーを使ったオンライン申請が可能とされました。しかし、市区町村の住民基本台帳と連携していなかったため、自治体の職員は照合のために膨大な手作業を強いられ、現場は大混乱に陥りました。その結果、100以上の自治体がオンラインの受け付けを停止し、郵便での申請を要請しました。「オンラインより郵送の方が早い」という、笑い話のような事態になったのです。

 新型コロナウイルスの感染者数把握作業では、当初、FAXで情報を送り、手計算で集計していました。この作業が保健所に過大な負担をかけたので、新システムであるHER─SYSが5月末に稼働を始めました。しかし、このシステムが使いにくいことから、東京や大阪は利用せず、FAXに頼り続けました。

 霞が関の省庁間では、システムの仕様の違いから、コロナ対策を協議するテレビ会議ができませんでした。やろうとすると、複数の端末が必要でした。

 他方で中国は、最新技術を駆使して新型コロナウイルス感染拡大を阻止しました。台湾も、「デジタル担当大臣」のオードリー・タンの指導で、マスクの配布などを見事に処理。

 コロナという異常事態に直面して始めて、日本がこうした国とは比較できないほど遅れていることが分かったのです。

※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210114-00402691-toyo-bus_all
※前スレ
日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610592634/
日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因★2 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610606077/

★1の立った時間
2021/01/14(木) 11:50:34.66

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:01:09.78
>>383
ゲーム作らずゲーム作った会社に金流してんだよあいつらw

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:01:11.67
>>357
確かに
今の若者は韓国イケてる韓国おしゃれの意識だからな
まさかこんな時代が来るとは想像もしなかった

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:01:24.89
>>365
便所の落書きにおいても主張を要約できない人間は
仕事においても何を取り/何を捨てるかの判断・決断すらできないよ
優先順位すらつけれないのに仕事ができるわけがない

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:01:26.19
コレじゃあね…

・ビル・ゲイツ(Microsoft)応用数学専攻
・ポール・アレン(Microsoft)コンピュータサイエンス専攻
・ジェフ・ベゾス(Amazon)計算機科学と電気工学専攻
・ラリー・ペイジ(Google)計算機工学専攻
・セルゲイ・ブリン(Google)計算機科学と数学専攻
・マーク・エリオット・ザッカーバーグ(Facebook)計算機科学専攻
・トラビス・カラニック(Uber)コンピュータエンジニアリング専攻
・イーロン・マスク(テスラ)物理学・経済学専攻
・ティム・クック(Apple)インダストリアル・エンジニアリング専攻
・ウィリアム・ヒューレット(ヒューレット・パッカード)電気工学専攻
・デビッド・パッカード(ヒューレット・パッカード)電気工学専攻
ラリー・エリソン(オラクル) 計算機科学(データベース)
ジェームス・ダイソン(ダイソン) 工学、美術
ジェンスン・ファン(NVidia) 電気工学
ジェリー・サンダース(AMD) 電気工学
リサ・スー(AMD) 電気工学(PhD)
Albert Bourla(ファイザー) バイオテクノロジー
以上、理系

以下、文系
・平井卓也(日本国政府デジタル改革担当大臣)上智大学外国語学部

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:01:46.26
日本人の老人の若い時>>>外人の老人の若い時
外人の若い奴      >>>日本人の若い奴

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:01:59.76
>>383
テンセントあたりゲーム会社やろアホかw

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:02:15.35
ドローンって、結局はセミAI技術なわけだが
センサの情報をプログラミング技術でリアルタイムで処理して、
コンマ秒以下で姿勢制御して飛行させてるわけだからな

中華ドローンが世界シェア断トツ1位ってのは、日本としては最悪な状況
センサ応用のリアルタイム制御技術は軍事から車、飛行機、鉄道などで
活用範囲が広いからなあ、日本はマジでヤバイ状況

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:02:21.56
当たり前だろ。
憧れの職業がyoutuberだのマーケターだのコンサルだのとか抜かしてる国だぞ(笑)

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:02:35.71
>>389
グランドデザインできる
能力つける教育ではないからなあ
それはそれで長所もあるだろうが
日本人はそういうのが嫌いなんだろ
偏差値にこだわってる教育じゃあなあ

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:02:37.27
eTaxとか酷いもんな…手書きで書く代わりに入力できます程度
それに比べると今回の法人向け給付金の申請システムとかはそこまで悪くはなかった
出来るだけシンプルに頑張ってはいた
リクルートだかが作ったんだっけ

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:02:44.52
>>396
鳩山、管がいる

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:03:16.67
>>396
アメリカの理系はビジネスマンとしても有能揃いだな
それに比べて日本の理系は自ら起業せず文句ばっかり言っている

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:03:25.62
>>176
だな
ソフト屋20年やってるけど英語はハードよりの仕事ならデータシート読むのに多少必要になるけどそれも中学レベルで十分解読できる

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:03:32.12
>>394
日本人の八割は韓国嫌いですが
日本好きの韓国人より韓国好きの日本人の割合の方が少ないという世論調査がある

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:03:34.67
IT化すると利権なくなるからそいつらの妨害

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:03:36.17
歴代の大臣みれば当たり前じゃん。歳とって時代に置いてかれた政治家なんてもう必要ないだろ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:04:14.47
>>396
そのステム重視じゃあなあ
というのがいまのステージなんだ
教養がいるという

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:04:37.38
GoogleとかIndeedとかになぜ優秀な技術人材が集まるかというと、
技術を活用してサービスを生み出す仕事に携われるから。

発注者のための請負開発専業のITベンダーでは味わえないこと。

情報科学とか情報工学を専攻した学生は、優秀であればあるほど、
所詮は発注者の下請けでしかない日本のITベンダーでは
働きたくないだろうね。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:04:44.87
保有PC台数もたまに停電するようなド田舎で百姓やってる人口も中国の方が上だろ
国家としちゃ中国の方が強いかも知れんけどどっちの国民も日本に住みたい奴の方が多いんじゃね

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:05:00.37
>>399
車・ドローンの自動運転技術は兵器の自動運転技術とまったく同じ
各国は軍事予算を大量投入してしのぎを削っており、軍事予算を潤沢に確保できない日本は分が悪い

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:05:42.84
支那の若者の方が、よほど自国の発展のために働いてるわ(笑)

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:06:02.99
>>349
そのことをわかっている人がどれだけいる事か・・・ だから、何も生み出せずにカーニハンリッチーの世界にとどまっている。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:06:12.90
4000人くらいの企業のレガシーな基幹システムの開発主導とメインプログラマーやってる
約2年で12人で開発している
我ながらこの少人数でそれなりに大規模な開発をよくやれているもんだ

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:06:15.72
中国では完全自動運転の無人タクシーが走っている

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:06:24.88
>>408
最低でもパソコンくらい使えないとダメだろ
利権の調整屋とかいらねえよ時代遅れ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:06:43.41
中国はそんな事よりVISAの審査を通るくらい年収を上げましょうw
VISAの審査を通らないからQRコードなんて面倒くさいものを使ってる

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:06:48.57
>>383
その考えが古い 視野が狭い ゲーム分野でも既に中国一強になりつつある

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:07:10.34
物を大事にし過ぎるんだよ、怠け心の方が進化する

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:07:33.40
新しいソフトが会社で導入されたときウキウキでイジリ倒してるの俺だけだもん
老害どもはともかく若い人も全然興味示さないし文句言うだけ

なんでだろうね
新しい機械が職場に導入されたらみんなワクワクするだろ
ITだって同じと思うんだけどなぁ

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:07:43.99
>>418
すでに富裕層が1億人いるんだが笑
まだ足りないか笑笑

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:07:46.28
>>413
別に自国のため、じゃなくて自分のために働いてるんだよ。
働いた分だけ自分のためになる国と、働いた分が経営者や派遣会社に持っていかれる国の違いはあるw

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:08:09.90
>>402
eTaxはやばいなw
似たようなプラグインを何個も入れさせられてあっちこっちのページに飛ばされてイライラMAXだったよ
住宅ローン控除やりたかっただけなのに…

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:08:10.02
ゲームですら日本負けてるやんけ
ゲーム企業の世界売上1位は中国のテンセントだぞ

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:08:30.02
利とか権では

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:08:33.40
>>1
どんなことにでも言えるけど日本人は人の善意を利用するだけだからな
同じ利用でも中国は一瞬でも大金を払う

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:08:39.55
>>417
利権調整はそれはそれで必要だよ。

ITリテラシーがある人(IT技術者に限らず)が活躍できるように
老人たちを納得させる仕事をする人はいないと困る。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:08:42.57
追う側になれるって幸せなことなのでは
日本の歴史的に考えて

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:08:44.10
「無国境化と技術の総合を特徴とする21世紀の戦争は、

すべての境界と限度を超えた戦争で、これを『超限戦』と呼ぶ。

あらゆるものが手段となり、あらゆるところに情報が伝わり、あらゆるところが戦場になりうる。

すべての兵器と技術が組み合わされ、

戦争と非戦争、軍事と非軍事という

全く別の世界の間に横たわっていた、すべての境界が打ち破られる。」

中国人民解放軍空軍少将 喬良

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:08:55.82
>>419
なんじゃそりゃ
中国のゲームなんて聞いたこと無いわ
プレステや任天堂よりすごいわけない

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:08:59.34
人材、資金が10倍以上の国と争っても無駄だから

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:09:02.73
ITだのAIだの小難しいこと考えずとも公務員になれば高級安定するわけでならない理由がない
ちな20年くらい前も公務員リストラ時代が来るっていってたけど結局来ない
少なくとも俺が爺になるくらいまでには結局公務員にさえなればまっとうな人生を送れる
そのあとは知らんしどうでもいい

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:09:25.71
中国がコロナの感染拡大を防いでいるのは銃と戦車のおかげじゃない?

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:09:30.43
東洋経済のネタだった、糞が(´・ω・`)

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:09:32.39
>>431
据え置き機wwww

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:09:59.07
後れてるというより強権的な措置ができないのが問題

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:10:04.17
>>412
学術会議の重鎮たちが、大学、大学院では
軍事技術に応用できる研究は、いっさいさせないって
がんばってるからなあ

そりゃ、ITで最下位なのは当然だわなあ
まさに学術会議って国賊だと思う

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:10:10.21
>>383
テンセントの時価総額見てこい

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:10:27.60
マイナンバーは最初、徴税目的にしか使わない約束で成立した。

ところが成立直後から、まずN○Kがマイナンバーで徴収させろと言い出した
それから国民にポイント還元してやるから誰がいくら使ったかマイナンバー
使わせろと言う人も出て来た。
今じゃ子供の成績管理にまで使わせろと言う始末。

こんなん信用できるか!!!!!!!!!!!!!

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:11:15.58
>>429
中国の脅威に晒されるターンだな
しばらくつづからなあ帝国は
いずれ崩壊するにしてもそれまでが長い

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:11:16.13
>>424
個人事業主ではない人の所得税の確定申告程度なら、
eTaxは申告書清書システムと割り切って、印刷した
確定申告書を郵送するという使い方の方が便利。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2021/01/14(木) 21:11:18.67
>>422
またそういう嘘を
資産10万ドル以上の成人は日本五千万人、中国二千万人
富裕層が一億人もいたらアメリカのGDPを追い越してるわ、アホ
中国の平均年収45万円
北京や上海の会社員の年収は100万円くらい

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード