facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • うしろのスシ太郎 ★
  • 2021/01/14(木) 19:11:20.67
※産経新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い柔軟な勤務体系が求められる中、自民党が既存の週休2日制度を維持しつつ、希望者が週休3日を確保できるよう政府に促す試案をまとめたことが14日、分かった。民間企業への導入を後押しし、公務員にも広げていきたい考えだ。

 子育てや介護、大学院での学業、副業などに充てる時間を増やす狙いがある。同日の党1億総活躍推進本部の会合で、猪口邦子本部長が試案を提示。関係機関へのヒアリングなどを行った上で、政府への提言としてまとめる方針だ。

 試案では、新型コロナの感染拡大に伴い企業などでリモートワークが導入された結果、「柔軟な労働環境や就労形態への対応力が日本社会に内在することがわかった」と提案理由を説明した。

 従業員が少ない中小企業などでは制度についての「理解が進まないことが想定される」とする一方、経営者が導入を決めた際には、奨励金などの政策誘導手段を考えることができるとも指摘した。

 給与に関しては、既に導入済みの企業の例を挙げ、「週休3日で2割削減、週休4日で4割削減の事例がある」とした。

 民間企業で導入が進まなかった場合は、中央省庁発で意識を変える必要性にも言及。「国家の中央から突破力ある事例を示すことにより、コロナ後の日本社会のベクトルを示唆する選択肢も排除しない」と強調している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5736da3b5b84da035a8940aa41f2c792bf071274

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:02:40.01
副業増えそうだね
これでベンチャーも増えると思う

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:02:42.23
人のことは言えないのだけれども

外国人労働者に頼らないで
普通に働きましょう

給料が少なくて子供作れないとか結婚できないとか言わずに

日本人の労働時間はこんなに減ってるんだから
もうちょい頑張りましょう

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:02:44.02
>>225
教師なんか休み増やすの無理だって。
学校の数がまず多過ぎる。
子供の通学時間の短縮を考えるとそれ専用のインフラを用意しなきゃいけないし

あと高校は行かなくてもいいんじゃないの?
中学からいきなり大学入れるようにしたら?

あと人手死ぬほど余ってるから、学生結婚おkにして高校でも学校に
通いながら結婚、子育ておkにしちゃっていいんじゃないのw
別に社会に出るのは25〜35でもいいと思う。ようは
出産適齢期さえ逃さなきゃ別に社会に出るのは遅くてもいいし
その分、教育や社会勉強、色々な経験値を積む方がもっと大事かも
知れないw
もっとしつこい事言えば、20台は40、50代と同じ職場に
配置しても全く勝ち目がない。配置する事自体が無意味
(もっと余計な事を言えば、今の70〜80代を貴重な有効戦力として
 再活用する間口をもっと広げた方がいい。
 40、50代の問題児は70,80の役員・経営経験者じゃないと
 全く抑え込めない問題がある)


そもそも親が子育て終わるのが40、50代ぐらいで、そのあと
30年以上、死ぬまで手持無沙汰でタイクツだろうな、
つぅのはあると思うんだよな



ああ、また無責任でソースゼロのことを・・・・・

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:03:22.48
>>287
ヘタしたらもクソも、希望退職とか何だと思ってるのよw

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:03:24.37
週休6日制

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:03:28.24
どれだけマスゴミ左翼がディスろうとも
やはり自民党、安倍からの菅政権でなければこの数字が出たのか?
2021年01月13日17時27分 時事通信

失言は修正すればよいだけのこと
事実は揺るがせない
非常時はいろんなことがある
重箱の隅をつついても何の生産性もない

「東京商工リサーチが13日発表した2020年の企業倒産件数(負債額1000万円以上)は、前年比7.3%減の7773件だった。新型コロナウイルス感染拡大で飲食や宿泊業を中心に深刻な打撃を受けたが、政府や自治体による資金繰り支援などが奏功。バブル崩壊直前の1990年以来、30年ぶりの低水準に抑えられた。負債総額も14.3%減の1兆2200億4600万円だった」。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:03:41.97
最近、うちの近くのお店に配膳ロボットが設置されたよ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:03:44.13
うちの会社が自宅待機ばっかりでほぼ週休3日制になってるからこれはあり得るし、そうした方がいい

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:03:55.63
国の借金無くしてからほざけよ

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:03:57.56
>>291
インボイス適用範囲拡大でベンチャーなんてやるやつ居らんようになるけどな

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:04:08.71
>>278
その代わりにドイツは10歳で選別されて人生決められるから

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:04:10.63
当然だな
日本人は働くな
人件費が高い
代わりは外国人が務める

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:04:12.98
「週休2日」すら定着してないのにか?
バカじゃねーか

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:04:39.81
四六時中遊んでる公務員と違って
民間は仕事の間はぎっちり仕事帰り詰まってる
2割労働時間減らしたら2割生産できるものが減るんだよ
つまり給料が2割減るんだが

まぁ民間でも半分遊んでるような職種は良いだろうけどな

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:04:52.56
最近は倉庫とか建設業とかでもロボット導入している所増えたよな

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:05:24.45
>>299
WWWW
馬鹿が何ほざいてんだ
借金なんて立憲だって無くせない
もっと勉強しろ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:05:34.38
>>177
その為の ころ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:05:34.42
>>1
土木・建設業は無理だろうな・・・

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:05:39.77
>>94
つがい、子持ちは不可能じゃん

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:05:52.40
アホみたいな名前の祝日ばかり作ってないで
有給休暇を義務化しろ

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:05:54.80
>>302
日本人いらねぇよな・・・・。
外人だけでいいw
もっと言えば東京に行く電車と道路ぜんぶ封鎖した方が
景気良くなる気がするけどw

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:05:58.62
まーた給料下げる気かよ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:06:03.51
時代が週休7日のオレに追いつこうとしている

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:06:10.06
なるほど
今は二階の強権が発揮できているから今のうちに観光業に有利な方向に
持って行こうという算段か
二回も次は難しいらしいかもしれないから今が勝負時だな

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:06:14.55
>>304
個人の生産性を高めれば良いだろ
生産性が低いくせに政府に文句言うなよ
お前ら日本人の代わりは外国にはいくらでもいるぞ

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:06:15.83
>>306
そやで
わしら寧ろ今は財政出動拡大派や

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:06:45.10
>>308
鉄筋の組み立てとか今ロボットがやってる所多いよ
特に大企業はそうなってきてる

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:06:47.24
>>1

公務員を週休3日にして給与1/4カットでバランス良くなるべ?

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:06:55.02
非正規化推進しといてこれかよ?

自民は何をやらしてもダメだ

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:11.18
非正規死ぬな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:12.24
>>301
そういえばそうかー
友達の友達がドイツ人だけど、日本はいろんな職業につけていいねって言ってたしな
日本はど貧困から猛勉強して何浪かして国立医学部行って医者になる事もできるしな、ドイツじゃそれはできない

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:15.61
価格安いモンばかり求めてたら疲弊するわ

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:26.84
ワシは、パートですが社員はいまだに第二第四土曜かんけなく月ー土6日間出勤だぜww

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:31.54
まあ自分みたいに定期的に病院行かなきゃ行けない身からすると
週休3日は嬉しいかも。
結局公休使って病院はしごしてたし。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:31.83
まぁ皆がそうなればわりと成立する気もするがなぁ。
ダラダラ5日働くより4日死ぬ気で働いてきっちり休んだほうが生産性高いだろ。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:49.40
>>310
ヨーロッパは義務化してるよ
守らない企業は営業停止か罰金らしい

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:50.02
公務員ばかりに広まって窓口業務が滞って平日に密になるんだろうな

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:51.42
社保の週30時間てのも緩和してくれ

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:52.50
なんで無理矢理副業させようとするの?
副業ヒャッハーなやつ少ないぞ

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:07:58.53
給料が下がる

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:08:07.24
三島由紀夫がバカやらずに組織を温存して同志を増やすことに専念していてくれればな

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:08:21.69
>>306
だから一生黙ってろっつってんだよハゲ

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:08:31.48
>>16
これ
自民党という選択肢は無い

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:08:47.34
上級が3日休んで下級は+1日出勤だな

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:09:00.86
>>333
与党じゃーん

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:09:05.40
ここで勘違いしている人は、
これあっさり進んで驚くと思うよ。
野党も全く反対する理由ないし。
猪口邦子さんだし。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:09:15.01
公務員歓喜w

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:09:36.77
また自由業にしわ寄せが

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:09:47.11
休みより8時間労働をなんとかしてください
働かせすぎだって

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:09:51.79
そこそこ大企業にいる俺的には是非推し進めて欲しい、在宅やらで楽になり給料ボーナス減らないわついでに会社の業績も悪くないからイマイチ外に出ないとコロナも実感出来ない確変状態だわ。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:10:03.16
>>221
定額働かせ放題の公務員には関係ないよ。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード