facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 東京商工リサーチは、2020年に自ら事業をやめたり解散したりした件数が5万件前後となり、過去最多となる見通しを明らかにした。政府の資金繰り支援策で倒産件数はバブル期以来の低い水準となったが、コロナ禍での先行きを悲観し自主廃業を選ぶ事例が増えている。


◆政府支援打ち切りで今年は倒産増える懸念も
 13日に発表した20年の全国の企業倒産(負債額1000万円以上)の件数は、前年比7.2%減の7773件と1990年以来30年ぶりに8000件を下回った。そのうち、新型コロナウイルスの関連倒産は792件だった。
 産業別では飲食業や宿泊業を含むサービス業の倒産が最も多く、建設業、小売業と続いた。負債総額は1億円未満が76%と、小規模倒産が目立った。
 倒産が減ったのは持続化給付金や、実質無利子・無担保の融資といった政府の支援策に支えられたことが理由だ。そのため、給付金の打ち切りを受け、倒産が今後増加する懸念もある。
◆今の売り上げあっても自ら休廃業選ぶ人多く
 倒産件数が減った一方で、休廃業や解散の件数は過去最多を更新する見通し。20年1〜10月で既に4万3802件と、19年の4万3348件を超えた。そのうち、飲食店は1489件と最多で、外出自粛や営業時間の短縮の影響を受けた。
 東京商工リサーチの担当者は「目先の売り上げはあっても先行きの見通しが立たずに、倒産するより前に諦めて事業をやめる休廃業がさらに増えそうだ」と予測している。

◆借金かさみ将来に悲観 苦渋の決断
 売り上げがまだある中で、企業にとって自主的な休廃業や解散をするのは苦渋の選択だ。実際に決断した企業では、新型コロナの収束を見通せない中、増え続ける借金を前に将来を悲観する場合が多い。

 「財務状況のさらなる悪化を食い止めるためだ」。6月末で営業のいったん休止を決めた東京都千代田区のホテルグランドパレスの担当者は理由を語る。
 このホテルはプロ野球のドラフト会議の舞台にもなったが、コロナ禍で宿泊や宴会、婚礼に打撃を受け昨年の売り上げは前年比7割減。宿泊客の約半数だった外国人観光客の「消失」も響いた。
◆「取引先や従業員に迷惑かけないうちに」
 タカクラホテル福岡(福岡市)も今月末での自主廃業を決めた。担当者は「先行きが見えず、これ以上続けても給与支払いや債務の支払いが滞る。取引先や従業員に迷惑をかけないうちに決断した」と明かす。
 廃業にまでは至らないが店をたたむケースもある。6年間営業を続けた東京都千代田区のネイルサロンは昨年12月初旬に閉店となった。1度目の緊急事態宣言が出た昨年4〜6月の休業を経て、営業を再開したが客足は戻らなかった。40代のオーナー男性は「余力のあるうちに店をたたみたかった」とし、家賃の負担や従業員の退職を理由に閉店を決めた。
◆借り入れでさらなる負担も まず相談を
 「長引くコロナ禍で将来の希望を失い、自ら事業を諦めるケースは多い」。中小企業の廃業支援を行う日本企業評価会計事務所の公認会計士、近暁さんは指摘する。政府支援で一時的に生き延びたとしても「借り入れは将来への投資ではなく、あくまで運転資金や赤字の穴埋めで、企業規模に見合わない額を借り入れると返済も負担で、傷口は大きくなる」と分析する。
 金銭的な支援以外にも、別の支援が必要だと主張するのは中小企業の経営に詳しい法政大経営大学院の丹下英明教授だ。「新たな事業に変革できるようサポートする人的支援も有効」と指摘。残念ながら廃業する場合でも「経営資源は貴重で、一部でも譲渡できる場合があり、行政や税理士らにまず相談することが大切」と呼び掛ける。(嶋村光希子)

東京新聞 2021年1月14日 17時06分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/79901

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:51:52.89
>>877
失業率からして恐慌じゃないからな。そこまで読めているならお前は株と為替で利益が出せるよ。自信ないの?

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:51:52.89
今までどんだけ税金納めてきたか計算してみろよ
こういう時に返してもらうんだよ
何も遠慮する事ないのに謙虚というか馬鹿というかw

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:52:05.59
幸か不幸か
ゾンビ企業が淘汰されている

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:52:05.89
全て中国のせいだ
中国を呪え

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:52:08.32
東京の飲食店はそもそも狭い店内に入れられるだけ客入れて回転早くしないとやってけないんだろ
コロナで間隔開けろって言われても成り立たない

さっさと廃業した方がいいぞ

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:52:14.63
>>888
テナント撤退したのに税金が上がるwww。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:52:43.95
コロナによる収入減から買い控えのマインドになってるから、コロナ関係ない嗜好品などの売り物やサービスも厳しいよねきっと

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:52:48.91
>>860
おまえ、B層ソムリエの俺に向かってググれとかwwwww
> ニート並に物知らない
そうほざく前に根拠を言えばいいのにw

>>872
↑経済テロリスト。ネトウヨかな?w

>>876
> 具体的にどうぞ宜しくね。
「経済成長率」の意味すら理解できなかったかwwwww

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:52:52.06
なくても困らないゴミクズ虚業のくせに多すぎたんだよ
これが適正だね

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:00.78
>>882
月足、年足でチャートを見ると全然円高ですよ

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:04.25
はい自己責任
by氷河期

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:10.23
今は安泰な氷河期世代だけどざまあみろと思ってるよ
形だけの支援策とかしてもらえたらいいね笑

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:14.97
>>871
コロナと無関係な国
ニュージーランド?

ただ日本人は入国できないと思う

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:16.44
飲食店の連中が都合のいいデマばかりに縋って
1年経っても旧態依然の営業を全く変えずこのザマ
上久保の11月収束説を信じて借金した奴とか
今どうしてんの

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:23.37
世相が変われば儲かる商売も変わるだろ
あきらめじゃなくて前向きに次の商売考えろよ
そこの努力惜しむヤツがいっぱしの経営者きどってんしゃねーよ

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:36.83
>>867
というか、財政健全化言い出して消費税上げる度に景気悪化して税収落ちるからな
税収の伸びみたら分かるけど、ほとんど増えてない
この時点で国の借金を徴税で返済するとか100%無理だって過ちって気づかないとw

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:37.68
>>891
株価と不動産評価額は実体経済とはナンの関係もないw。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:47.75
>>888
マジかよ・・
使ってない土地3ヶ所買い手が付きそうなのは1つだけ・・・

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:53:51.37
>>855
海外では失業者がブチギレてヤケ起こして
放火したり、コロナに感染してばら撒いてやると
防疫と真逆の事したり

日本でも感染させてやろうと
スナック行った奴居るけど
経済破綻者が、ヤケ起こして
積極的感染拡大行動を取った事あるよな

どうも勘違いしているだよ
経済落としたら防疫止まるし
防疫落としたら経済も止まる

両立させるしか無いんだけど
まぁ、過去実績は両立どころか
どちら片方だけでも成功してないんだけどね

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:54:01.15
>>892
再就職先がなくて恐怖に怯える世の中
これが恐慌だよ

勉強しろよw

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:54:17.65
>>870
怖いなあ
連鎖しとる

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:54:23.56
外国の人口増加率見たらゾッとするよ

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:54:30.46
>>247
スポーツ用品店とかカバン屋も潰れてる
学校指定の体育館シューズが買えない…

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:00.85
早めに廃業した方が後々お得という

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:17.63
ゾンビ企業が精算されて日本経済V字回復来る?

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:19.14
判ったから電車を止めるな。迷惑や。

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:24.77
東日本大震災を思い出すな

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:24.82
>>872
「財源はMMT」と言っている人は多分存在しないと思いますww

理論が財源になるのは私たちの4次元空間では無理でしょう。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:25.39
>>899
まずはそれなりの大学の卒業証だして人間であることを俺に示して
フリーランチを夢見る高卒底辺や糖質無職と話すことなんてないから

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:31.86
日経平均28000円なのにどうなってんの?

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:39.98
>>871
国じゃないけどアフガンやイラクの山岳地帯に潜伏しているISISやイスラム系過激派は自然と外界から隔離されてたので
相対的に戦力を増してるって記事を半年くらい前に見たな

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:54.18
日本は外国を買収するべきかもね

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:55:55.86
>>919
>>920

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:56:28.12
生産者の廃業は日本経済の根幹がダメになる
東京みたいにいくらでも新陳代謝する枝葉の小売りが潰れても大丈夫だけど、地方はどうなの?
また、都市部の一極集中になりそう

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:56:41.47
>>892
そりゃ、記録的いやもい歴史的な
内部留保があるからね。

馬鹿かって言う程に、日本企業は内部留保が
ある。その貯金有るうちは失業にならないよ。

貯金が有るうちはね。

つまり現状は永遠には続かない。

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:56:49.93
>>911
中年のゴミと飲食店の無能が怯えているだけだろw 新卒は普通に就職してるw

ゴミと無能を救うか救わないかって話だよ。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:57:34.41
>>914
こっちはあと数年で潰れると思ってた個人経営の模型屋が巣篭もり需要とやらで息を吹き返したわ
ガンプラなどのキットだけじゃなくてニッパーや接着剤、塗料も品薄になってるんだと

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:57:43.88
東京で夢見た勘違いに天罰ですwwwwwwwwwwwwww

なぁクズ鹿児島土人はお前だけだよwwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:57:46.06
>>879
株価の大幅下落で経営困難になる企業ならリストラも有るだろうけど、
現状のバブルが萎んでも経営困難に陥る企業は少ないだろ
今の株価は実体経済とは関係無いのさ

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:57:47.36
>>922
飲食店廃業して中東で傭兵になるw?

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:57:59.57
外国は異様なまでに人口増えとるから

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:58:00.41
ハゲ「根性ねーなwwwww そんなことより春節くるぞ春節、よかったなあwwwww」

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:58:16.74
>>871
コロナの影響で生き残れる国で
資源や経済力を言ってるんだろが。ホント今の厨房は頭悪いな。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:58:17.82
独立しなきゃ良かった

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:58:24.94
スポーツクラブもダメだよなあ
2年はもたんだろ
それにぶら下がってんのはスポーツ用品屋&メーカーか

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:58:26.44
貯蓄が投資に回りはじめただけや。
ワイは日経平均が1万割ってた頃からインデックスファンドしかやってないけど。
国内と海外の二本立てにしたのが失敗かな?海外のみにしとけばよかった。
個別株はトーシロは大抵損する。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:59:09.69
うっかりFCで始めた人とかは悲惨そうだな
出店費用も回収できないまま時短営業とか

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:59:12.29
>>926
偶然ではなく不景気になるのがわかってたから貯めてたのよ。

むしろ日本企業は景気を読めてるから頭がいい。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:59:26.59
>>927
みんながお金使わなくなったら収入が減る
収入が減ったらますますお金を使う人が減る

デフレスパイラルの果てに恐慌なる
一般常識だろw

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:59:53.73
利益とか客の入りとか関係ないんやな

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:59:58.92
外国の人口増加率ヤバイよ
https://file20-d-cdn.aquapal.net//files/20210114-1114_d4de7451f522c1dce449eee14dd6c571.png
https://file3-d-cdn.svk.jp//files/20210114-1110_d8a21c276b89497eba4c2f64bd54b45b.png

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード