facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 東京商工リサーチは、2020年に自ら事業をやめたり解散したりした件数が5万件前後となり、過去最多となる見通しを明らかにした。政府の資金繰り支援策で倒産件数はバブル期以来の低い水準となったが、コロナ禍での先行きを悲観し自主廃業を選ぶ事例が増えている。


◆政府支援打ち切りで今年は倒産増える懸念も
 13日に発表した20年の全国の企業倒産(負債額1000万円以上)の件数は、前年比7.2%減の7773件と1990年以来30年ぶりに8000件を下回った。そのうち、新型コロナウイルスの関連倒産は792件だった。
 産業別では飲食業や宿泊業を含むサービス業の倒産が最も多く、建設業、小売業と続いた。負債総額は1億円未満が76%と、小規模倒産が目立った。
 倒産が減ったのは持続化給付金や、実質無利子・無担保の融資といった政府の支援策に支えられたことが理由だ。そのため、給付金の打ち切りを受け、倒産が今後増加する懸念もある。
◆今の売り上げあっても自ら休廃業選ぶ人多く
 倒産件数が減った一方で、休廃業や解散の件数は過去最多を更新する見通し。20年1〜10月で既に4万3802件と、19年の4万3348件を超えた。そのうち、飲食店は1489件と最多で、外出自粛や営業時間の短縮の影響を受けた。
 東京商工リサーチの担当者は「目先の売り上げはあっても先行きの見通しが立たずに、倒産するより前に諦めて事業をやめる休廃業がさらに増えそうだ」と予測している。

◆借金かさみ将来に悲観 苦渋の決断
 売り上げがまだある中で、企業にとって自主的な休廃業や解散をするのは苦渋の選択だ。実際に決断した企業では、新型コロナの収束を見通せない中、増え続ける借金を前に将来を悲観する場合が多い。

 「財務状況のさらなる悪化を食い止めるためだ」。6月末で営業のいったん休止を決めた東京都千代田区のホテルグランドパレスの担当者は理由を語る。
 このホテルはプロ野球のドラフト会議の舞台にもなったが、コロナ禍で宿泊や宴会、婚礼に打撃を受け昨年の売り上げは前年比7割減。宿泊客の約半数だった外国人観光客の「消失」も響いた。
◆「取引先や従業員に迷惑かけないうちに」
 タカクラホテル福岡(福岡市)も今月末での自主廃業を決めた。担当者は「先行きが見えず、これ以上続けても給与支払いや債務の支払いが滞る。取引先や従業員に迷惑をかけないうちに決断した」と明かす。
 廃業にまでは至らないが店をたたむケースもある。6年間営業を続けた東京都千代田区のネイルサロンは昨年12月初旬に閉店となった。1度目の緊急事態宣言が出た昨年4〜6月の休業を経て、営業を再開したが客足は戻らなかった。40代のオーナー男性は「余力のあるうちに店をたたみたかった」とし、家賃の負担や従業員の退職を理由に閉店を決めた。
◆借り入れでさらなる負担も まず相談を
 「長引くコロナ禍で将来の希望を失い、自ら事業を諦めるケースは多い」。中小企業の廃業支援を行う日本企業評価会計事務所の公認会計士、近暁さんは指摘する。政府支援で一時的に生き延びたとしても「借り入れは将来への投資ではなく、あくまで運転資金や赤字の穴埋めで、企業規模に見合わない額を借り入れると返済も負担で、傷口は大きくなる」と分析する。
 金銭的な支援以外にも、別の支援が必要だと主張するのは中小企業の経営に詳しい法政大経営大学院の丹下英明教授だ。「新たな事業に変革できるようサポートする人的支援も有効」と指摘。残念ながら廃業する場合でも「経営資源は貴重で、一部でも譲渡できる場合があり、行政や税理士らにまず相談することが大切」と呼び掛ける。(嶋村光希子)

東京新聞 2021年1月14日 17時06分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/79901

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:16:45.01
>>3
上山下郷運動?

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:17:24.22
都市のメディアは知らないだろうが、

コロナが来る前から、地方飲食店の多くが、既にあきらめ廃業していった
だから、コロナだからと言われても何かとピンと来ない

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:17:54.42
>>648
それは今することではない
昭和の恐慌のとき、その考えでより不況が進行した

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:18:00.50
>>662
頑なに現金給付をしないのはなんでだろう。シンプルすぎて利権が生まれないからか。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:18:13.41
>>156
お前が日本から出ていけよ
この糞食い朝鮮人w

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:18:13.66
経済バカのせいで食い物の値段が上がって生活が苦しかったことが証明されたやん。

結局、今は外食やら無駄な産業が壊れることで、食材が余って安く買えてありがたいわ

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:18:18.25
>>641
菅「今増税してやるからな!それまで頑張れ!」

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:18:24.36
仕方ない
まだまだ続く話だから発想の転換が出来ないなら畳んだ方が傷が浅く済む

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:18:35.91
株価の上がりに50%くらいの税金かけて困ってるひとにばら撒けば だいぶ景気がいいみたいだから

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:18:51.26
基本的に株が下がると失業率が上がる

細かい飲食店とか、はいさようならの世界。

どうせコイツら単純だからまた直ぐに始めるよ。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:19:15.44
>>670
インバウンド、オリンピック需要でボロ儲けしたいって考えてた強欲なクズが困ってるだけだよなぁ。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:19:17.75
しかしここ20年間で最低の倒産件数という矛盾????

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:19:25.33
>>3
まあ、田舎に来てくれるのはありがたいけど
経営できるんかのう。
でも、今、田舎は飲食店が減ってるし、都会から来た新しい形は成功するかも

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:19:35.26
>>647,648
不要なのはおまえらB層

> 産業構造を変える
竹中らの言ったことをまだ信じてるのがB層w
いつになったらバカが治るの?w いやもう治らないけどw

>>656
市況民もいらないってw

>>661
> 安い生活費で
消費者から見て安いとは、売るほうから見れば儲からないということ。
こんなことすらわからないのがB層。
> 持続的に
おまえの言うとおりにしたら不景気が加速するから無理だね。

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:19:47.85
スポーツジム、温浴施設、カラオケ、宿泊施設、ゲーセン、飲食店等の不要不急の業種は潰れまくるかもな!

コロナは恐ろしいわ!

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:19:51.71
>>661
物価が下がると実質レートが下がって外国人に買われちゃうよ

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:20:00.50
>>617
踏んでも物理的に死ぬ確率は低いけど自分以外の家族や職場の同僚も被弾して社会的、経済的に死ぬ可能性のある地雷がアチコチに埋まってるようなもんだからな
そんな地雷原を馬鹿面で歩いて遊び呆けるのは嫌って層も出てくるから経済も回復なんかしないよね

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:20:16.80
いつも通りのことですね。
日本は毎年約3万件の会社倒産整理休廃業があります。
これは1日に83件の会社が無くなっていると言うことです。
そしてまた、日本は年に約13万件の新しい会社が設立されているのです。
いつもと同じですよ。

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:20:18.55
>>666
給付金やらの事務を委託されて中抜きで荒稼ぎしてたお友達企業がいたような
電通とかが絡んで作った団体じゃなかったかな

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:20:18.84
>>445
確かにアフリカなどの途上国や極貧国は収束に10年かかるけどな

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:20:21.23
旅行観光産業と外食産業は向こう10年くらいは死んでいそうだ
他の業種に移るしかないができない人たちもいるだろう
大幅に治安も悪くなる

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:20:23.67
>>633
それパソコン・スマホを通してるだけで
従来のサービス業となにも変わらんだろ

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:20:53.99
まーた自民党の数字遊びのネタになるねww

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:21:12.65
>>666
マスコミと野党が叩き過ぎたから
特別給付金は役所の目詰まり、雇用調整は手続きの難解さで支援どころでなかった
それを叩いたことで萎縮してしまってる
予備費5兆円ごときで騒いだから選挙のタイミングで給付するしかなくなった

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:21:38.49
>>666
そうだな
現金もらってもだれも政治家や官僚にキックバックを出さないからwww

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:21:38.74
>>680
飲食店経営者なんて単細胞だから直ぐに忘れて直ぐに開業だねw

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:21:40.72
てかどんな感じでコロナ終わるんだ
インフルみたいな感じでずっと一定の存在感で社会に存在し続けるのか
だとしたらある意味でこの先世界変わるな

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:21:41.71
>>679
時代を変えるのはいつの時代も損得勘定で動かない馬鹿だよ。利口な奴じゃない。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:21:53.86
>>678
えっ?
輸出で稼ぎたいって言ってなかった??
なら安くなったほうが良くね?
物価が安ければみんな安心して低賃金出も働けるし、それって国際競争力たくなるってことだけど?

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:21:54.54
ドミノ倒しまだ続くのか?😨

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:16.45
>>677
でもそういうのほどすぐ増えるよね
問題なし

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:19.08
失業者が溢れる、どう救済するの政府

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:26.36
>>476
まあ将来的に会社業績分のボーナスダウンくらいはあるかもな

俺が失業するってなったら電気ガス水道スマホ全部ストップで永年再開の見込み無しって頃だろうけど

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:31.49
スガ「だから自助って言っただろ」

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:35.03
>>644
そういう話は聞くね
そして適材適所が壊滅的にできなくなっている面も問題のはず
特性を上手く使えないという面で

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:41.98
諦めるのと廃業するのは同じことなのでは?

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:44.15
>>2
廃業は新しい商売を始める余裕がある
倒産にはない

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:55.46
>>680
コロナでさえいつもと同じというのは無理があるよ。頭おかしいレベル。
「今は恐慌」であると考えるのが適切。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:57.42
もう我慢の限界
コロナで生活苦しい苦しい言うだけで何もしねーんだろ
俺なんかちゃんとメールして現状伝えた
飲食店だけでなく個人事業者で仕事減った人々にも給付金や助成金出してくれと
もうギリギリのところからやっていけないレベルまで落ち込んだ
生きてるだけで日本の税金のお支払い50種類ある
これだけでも滞納したりして圧迫している
麻生の糞ボケチンカス蛆虫野郎は貯蓄に回しているから給付金出さないというが、住民税、国民健康保険、国民年金、家賃等どれだけの人々が滞納してると思ってやがるんだよ
過去最高の滞納なんだぞ
貯蓄なんてできてない
食事も半額惣菜やお米買って缶詰生活
生活保護詐欺受給者の方が現金もらってかなりいい生活送っている
もう我慢の限界
コロナで緊急事態宣言出して営業妨害してるのだから、一日も早く給付金や助成金出してくれと
議員はコロナ関係なく年収2500万円以上
経費も年間数百万円から数千万円
夜の宴会費でそんな無駄使いしてるなら一日も早く給付金や助成金払えと
直接メールするしかないんだよ
これで何もしないなら本当に政権依頼初の国民一揆
大暴動というのがもうすぐそこまで来ている
税金50種類調べてみろ
コロナ禍にも搾取とかあり得ないから

https://www.kantei.go.jp/jp/iken.html

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:22:59.70
近所の、ららぽーとに入ってる店舗も数日前に14店舗閉店したよ。でも今日いってきたら
コージコーナー以外は空気みたいな店舗で
そういえばここにも店舗が入っていたなぁという感じの店舗たけ閉店した感じでした

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:23:18.27
働いたら負けだな
働くと罰金
住んでると罰金
色々罰金あるけど
働かなければご褒美

日本は資本主義では無かった!

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:23:21.44
政府が減少した粗利を全額補償してれば防げた話。
去年の春先から言われていたことなのだが、悪い予測がすべて当たってしまっているな。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:23:22.07
今が非常時じゃなく平常時だと理解して事業計画ができない会社は潰れる

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:23:28.81
経済効率高くなる→物価安くなる→低賃金でもみんな満足→おまけに安いから海外から注文がたくさん来る

昭和脳にはこの理屈がわからんみたい

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:23:38.40
ついに来たな自民政府の犠牲者確定!
現実を突きつけられて、政府は相当心が揺らいでいるだろう。
傲慢が取り仕切るとこう言う事になる。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:24:05.51
判断おっそw商才なさすぎて笑うわ

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:24:08.43
まあ諦めるのが良かろう。 産業構造の変化ってやつだ。 状況が変わらない限りどうにもならん。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:24:12.73
何でまだ屋内の飲食ができるとでも思ってるのか?

さっさと切り替えてテイクアウト専門にしろよとw

あと観光地もさっさと変えないと終わるよ

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:24:19.80
一方カウンターだけママさん一人だけの店とか口ではコロナが憎いとか言いながら保障がっぽりウハウハらしいね

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:24:25.93
今日久しぶりに旧国道方面通ったんだけど、道中いろんな店が潰れててビビったわ。
一番驚いたのは、目的地の店も潰れてたことw

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:24:50.33
>>704
それだと国会の審議通さないといけないから野党が面倒くさいボトルネック

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2021/01/14(木) 20:25:00.55
目先が利く経営者なら余力のあるうちに廃業するだろう

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード