facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 東京商工リサーチは、2020年に自ら事業をやめたり解散したりした件数が5万件前後となり、過去最多となる見通しを明らかにした。政府の資金繰り支援策で倒産件数はバブル期以来の低い水準となったが、コロナ禍での先行きを悲観し自主廃業を選ぶ事例が増えている。


◆政府支援打ち切りで今年は倒産増える懸念も
 13日に発表した20年の全国の企業倒産(負債額1000万円以上)の件数は、前年比7.2%減の7773件と1990年以来30年ぶりに8000件を下回った。そのうち、新型コロナウイルスの関連倒産は792件だった。
 産業別では飲食業や宿泊業を含むサービス業の倒産が最も多く、建設業、小売業と続いた。負債総額は1億円未満が76%と、小規模倒産が目立った。
 倒産が減ったのは持続化給付金や、実質無利子・無担保の融資といった政府の支援策に支えられたことが理由だ。そのため、給付金の打ち切りを受け、倒産が今後増加する懸念もある。
◆今の売り上げあっても自ら休廃業選ぶ人多く
 倒産件数が減った一方で、休廃業や解散の件数は過去最多を更新する見通し。20年1〜10月で既に4万3802件と、19年の4万3348件を超えた。そのうち、飲食店は1489件と最多で、外出自粛や営業時間の短縮の影響を受けた。
 東京商工リサーチの担当者は「目先の売り上げはあっても先行きの見通しが立たずに、倒産するより前に諦めて事業をやめる休廃業がさらに増えそうだ」と予測している。

◆借金かさみ将来に悲観 苦渋の決断
 売り上げがまだある中で、企業にとって自主的な休廃業や解散をするのは苦渋の選択だ。実際に決断した企業では、新型コロナの収束を見通せない中、増え続ける借金を前に将来を悲観する場合が多い。

 「財務状況のさらなる悪化を食い止めるためだ」。6月末で営業のいったん休止を決めた東京都千代田区のホテルグランドパレスの担当者は理由を語る。
 このホテルはプロ野球のドラフト会議の舞台にもなったが、コロナ禍で宿泊や宴会、婚礼に打撃を受け昨年の売り上げは前年比7割減。宿泊客の約半数だった外国人観光客の「消失」も響いた。
◆「取引先や従業員に迷惑かけないうちに」
 タカクラホテル福岡(福岡市)も今月末での自主廃業を決めた。担当者は「先行きが見えず、これ以上続けても給与支払いや債務の支払いが滞る。取引先や従業員に迷惑をかけないうちに決断した」と明かす。
 廃業にまでは至らないが店をたたむケースもある。6年間営業を続けた東京都千代田区のネイルサロンは昨年12月初旬に閉店となった。1度目の緊急事態宣言が出た昨年4〜6月の休業を経て、営業を再開したが客足は戻らなかった。40代のオーナー男性は「余力のあるうちに店をたたみたかった」とし、家賃の負担や従業員の退職を理由に閉店を決めた。
◆借り入れでさらなる負担も まず相談を
 「長引くコロナ禍で将来の希望を失い、自ら事業を諦めるケースは多い」。中小企業の廃業支援を行う日本企業評価会計事務所の公認会計士、近暁さんは指摘する。政府支援で一時的に生き延びたとしても「借り入れは将来への投資ではなく、あくまで運転資金や赤字の穴埋めで、企業規模に見合わない額を借り入れると返済も負担で、傷口は大きくなる」と分析する。
 金銭的な支援以外にも、別の支援が必要だと主張するのは中小企業の経営に詳しい法政大経営大学院の丹下英明教授だ。「新たな事業に変革できるようサポートする人的支援も有効」と指摘。残念ながら廃業する場合でも「経営資源は貴重で、一部でも譲渡できる場合があり、行政や税理士らにまず相談することが大切」と呼び掛ける。(嶋村光希子)

東京新聞 2021年1月14日 17時06分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/79901

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:04.86
>>500
消費増税とコロナのダブルパンチによる大不況が原因なのに
無能経営とかなにいってんだこいつー

ま、大量失業の危機がある中ではなんとしてでも生き残って
雇用を維持してくれた方が100倍よいね

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:11.35
>>488
そうよね
変化に適応できなきゃね

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:17.90
>>510
緩和して金ばらまきまくりなんだからとっくの昔に社会主義だw
死んだほうがいいクソ企業も助けまくってるだろ

ここまで見た
  • 516
  • 2021/01/14(木) 19:52:22.02
建物の老朽化を理由に立ち退きを
迫れれてるし、廃業予定よw
何十年とメンテナンスをヤラないクセにw
老朽化だってよw係争中で営業保証と
何らかんだで金を取ったら廃業予定だわw
糞みたいな大家を追い込んで廃業予定
立地が大前提の業種で、飲食は関係ないからw
代替保証はww逃れられないw

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:37.97
>>507
マイナス成長が普通とか勘弁してほしいね。
倒産や失業がいいこととか、気がくるってるとしか思えない。

おまえはキチガイ。

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:52:46.04
コロナ以前がそもそも異常だったことに気づけよ
今まで何十日もかけて歩いて行っていたところを新幹線で二時間
地球の裏側まで飛行機でたった一日で行ける
化石燃料燃やしまくりで観光し自然の風景を鑑賞
靴だの洋服だの買っては捨てるの繰り返し
世界中の食べ物を集めてフランス料理だ中国料理だ
もうやめようぜ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:03.74
>>458
なるほど。じゃあまぁこの辺が潮時、って感じでやめてるということだね

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:15.75
企業倒産によって発生する失業者の受け入れ先が飲食業界だったんだが、
今回は飲食業界が中心となる廃業ラッシュ
失業者は何処へ・・・

ナマポ予算を増やさなきゃならないだろうな

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:17.32
1年も我慢して先行き真っ暗じゃ心折れるわなw

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:31.07
とにかく、「商売の計算」ができない経営者が多すぎるのではないか

前期にはインバウンドがあったとしても、今期、次期には期待できないなら
その「商売の計算」は成り立たない。インバウンドは無いんだから「インバウンドの商売の計算」は成立しない
計算をやり直して、事業撤退なのかビジネスモデル変更なのかを素早く判断

こうすべきだと思うが、実際にはヘラヘラと補助金をもらい、根性論で「みんなで頑張ろう!」とダラダラと・・・

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:53:56.56
小さい所は延命されてホクホク(^^)

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:54:10.36
身軽なうちに閉めた方がまし

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:54:21.23
氷河期世代に「自己責任」と言っていた中小企業が倒産しまくっている [805596214
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1600138372/

氷河期世代に自己責任と言って弱者切り捨ての社会にしてから、日本社会の全てが狂った [805596214]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1600143281/

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:54:34.62
終わりが見えないんじゃな

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:54:37.89
>>488
財務長官アンドリューメロン「労働者、株式、農民、不動産などを清算すべきである。古い体制から腐敗を一掃すれば価格は適正になり、新しい企業家達が再建に乗り出すだろう」
結果は・・・

失業率24.9%
物価68%まで下落
GDP56%まで下落

世界恐慌アメリカGDP
1930年 ▲12% 
1931年 ▲15%
1932年 ▲24%
1933年 ▲4%

賢者なら歴史に学ぼう

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:54:49.46
>>508
頑張れ
正当に貰えるもんは貰っとけ
後々増税不可避なんだから

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:17.12
>>517
人口減少社会なんだから、経済縮小していくと考えるのが普通では?

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:19.04
>>513
そうなの、社畜だから知らんかったわ
この時期、最高純益出してるとこあるから、無能が露出する最高の機会だとおもてたわ

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:19.95
>>520
MMTが本当ならナマポは無限だぞ


ベーシックインカムは無理だけど、ナマポはいける

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:27.60
借金あるから簡単には閉店できないだろ

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:28.90
よし!パソナ島に島流しだ!

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:42.19
今年は恐ろしい事になりそう
どんだけ倒産するんだろう

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:47.10
>>1
どう見ても努力不足なだけ

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:48.87
中国人観光客頼みだった飲食店や観光地は廃業したらいい
外患誘致に手を貸してるようにしか見えなかったし

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:56.08
>>515
飲食なんかコロナなくても倒産するようなゴミ店が
コロナのせいでゾンビみたいに残ってるケースが随分あるだろうね
飲食なんかほとんど潰れるの前提だろ
そんな業界に税金使うなって

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:55:57.76
今までのほほんとしてるけど今年は倒産増えそうだな
雇用保険の積立てももう底付きそうだしどうなるんだこれ

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:06.85
>>520
一般的には公務員や公共事業
橋などのインフラ対応はいくらでもあるから受け入れ先は作れるぞ
機械でなく人手でやりゃいい

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:08.59
医療体制の不備の結果

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:09.37
去年の4月ごろに、コロナは数年続くから早めに店をたたんだ方がいいって言ったら
飲食業界に死ねっていうのかって言うアホがいたけど
これはパンデミックだししょうがないじゃんね

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:16.34
借金残さなかったり圧縮して商売畳む空前絶後のチャンスなのは確かやね

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:26.65
廃業できるのは勝ち組だけだから

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:38.73
倒産と廃業って何が違うの

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:56.32
>>521
     /\/\/V\/\
   <  こ れ だ な ! >
     |/\/\/\/\/

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:56:58.97
>>529
人口減少と経済成長はあんまり関係ない
大いに関係するのは投資による生産性の向上

●2019年生産年齢人口・GDP・投資(対2000年比)
ジョージア 生産年齢人口0.89倍 名目GDP5.65倍 総資本形成6.09倍
ラトビア  生産年齢人口0.76倍 名目GDP4.30倍 総資本形成4.36倍
リトアニア 生産年齢人口0.79倍 名目GDP4.70倍 総資本形成4.89倍
日本    生産年齢人口0.87倍 名目GDP1.04倍 総資本形成0.91倍

●2019年人口減少率(対2000年比)
リトアニア 20.37%
ラトビア  19.21%
プエルトリコ16.19%
 (中略)
ジョージア 8.75% 
 (中略)
ロシア   1.52%
ギリシャ  0.83%
日本    0.46%

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:57:02.94
いったん廃業すると復活は難しいのかなぁ?

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:57:04.63
中国の話題になってるけど
2024年はイルミナティカードでは世界大戦と出てる
未来の予測もしておいた方がいいよ
コロナ収束2022年頃〜そこから戦争に突入す?シナリオなのかもよ

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:57:34.82
>>530
マスク作ってりゃ儲かるかもしれんが、
ラーメン屋がマスク屋になかなかなれんぞw

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:57:40.06
そろそろアキバもやばそう。
メイド喫茶は、まだやってるのか?
経営者いる?

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:57:54.69
経営者は一度潰して再出発した方がいい場合もある
社員は路頭に迷うしかない
経済復活なんか何十年先だよ 金持ちしか残らん

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:04.11
>>539
ツルハシとモッコで土方仕事かw?
腹は減るから米余り解消だなwww。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:05.04
政府が仕事を作れば良いんだよ

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:08.78
飲食は全て一蘭方式で個の食事を前提の衝立
食べたらすぐ帰る そんな常識にして数年乗り切り 終息したら国中 祭りしようぜ
全員が自粛して早く取り戻そう 日常を

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:09.38
>>544
負債がある = 倒産

負債なし = 廃業

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:22.63
働いてる君を
働かない奴らが笑う
ファイトっ

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:24.51
くだらねえ延命で状況を更に悪化させるだけの税金の無駄遣いはやめろや!
苦しんでるのは飲食、旅行だけじゃねぇよ!補助も貰えず潰れている所もいっぱいあるのに、なんで感染拡大の原因の1つである業界を助けるかねぇ

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:26.16
倒産や失業を喜ぶB層。

失業者が増えれば消費が減り売り上げも減り、
結局自分たちの減給や失業につながるにもかかわらず、
自分で自分の首を絞めるのがB層。

B層は自業自得として、C層やD層にもとばっちり。
いい加減にしろB層ども。

>>529
> 人口減少社会なんだから、経済縮小していく

↑テレビ見過ぎの経済音痴

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:33.63
>>529
人口減と経済縮小にそこまで相関はないよ

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:36.77
>>230
>まぁ飲食業経営者のほとんどが低能の底辺だからなぁ

口にすると怒られるけどマジでそうwww

経営者も従業員も両方ともwww

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:37.64
>>453
民間資金需要が公的資金供給で全部賄われて、
余った金の投資先の合理的な選択が民間で行われてないから
金利が上がりようがない。
流動性のワナ。

安倍黒は、投資先も株価操作で作ったから本来の資金需要と違うところに金がまわるようになってしまった。
あいつらは即刻死んだほうがいい。

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:58:40.03
>>555
ほーありがと

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:59:02.88
>>522
そうはいってもお前だってさっさと首をつって撤退する考えはないのか
もちろん中身を変える方法もあるけどなw

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード