facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 東京商工リサーチは、2020年に自ら事業をやめたり解散したりした件数が5万件前後となり、過去最多となる見通しを明らかにした。政府の資金繰り支援策で倒産件数はバブル期以来の低い水準となったが、コロナ禍での先行きを悲観し自主廃業を選ぶ事例が増えている。


◆政府支援打ち切りで今年は倒産増える懸念も
 13日に発表した20年の全国の企業倒産(負債額1000万円以上)の件数は、前年比7.2%減の7773件と1990年以来30年ぶりに8000件を下回った。そのうち、新型コロナウイルスの関連倒産は792件だった。
 産業別では飲食業や宿泊業を含むサービス業の倒産が最も多く、建設業、小売業と続いた。負債総額は1億円未満が76%と、小規模倒産が目立った。
 倒産が減ったのは持続化給付金や、実質無利子・無担保の融資といった政府の支援策に支えられたことが理由だ。そのため、給付金の打ち切りを受け、倒産が今後増加する懸念もある。
◆今の売り上げあっても自ら休廃業選ぶ人多く
 倒産件数が減った一方で、休廃業や解散の件数は過去最多を更新する見通し。20年1〜10月で既に4万3802件と、19年の4万3348件を超えた。そのうち、飲食店は1489件と最多で、外出自粛や営業時間の短縮の影響を受けた。
 東京商工リサーチの担当者は「目先の売り上げはあっても先行きの見通しが立たずに、倒産するより前に諦めて事業をやめる休廃業がさらに増えそうだ」と予測している。

◆借金かさみ将来に悲観 苦渋の決断
 売り上げがまだある中で、企業にとって自主的な休廃業や解散をするのは苦渋の選択だ。実際に決断した企業では、新型コロナの収束を見通せない中、増え続ける借金を前に将来を悲観する場合が多い。

 「財務状況のさらなる悪化を食い止めるためだ」。6月末で営業のいったん休止を決めた東京都千代田区のホテルグランドパレスの担当者は理由を語る。
 このホテルはプロ野球のドラフト会議の舞台にもなったが、コロナ禍で宿泊や宴会、婚礼に打撃を受け昨年の売り上げは前年比7割減。宿泊客の約半数だった外国人観光客の「消失」も響いた。
◆「取引先や従業員に迷惑かけないうちに」
 タカクラホテル福岡(福岡市)も今月末での自主廃業を決めた。担当者は「先行きが見えず、これ以上続けても給与支払いや債務の支払いが滞る。取引先や従業員に迷惑をかけないうちに決断した」と明かす。
 廃業にまでは至らないが店をたたむケースもある。6年間営業を続けた東京都千代田区のネイルサロンは昨年12月初旬に閉店となった。1度目の緊急事態宣言が出た昨年4〜6月の休業を経て、営業を再開したが客足は戻らなかった。40代のオーナー男性は「余力のあるうちに店をたたみたかった」とし、家賃の負担や従業員の退職を理由に閉店を決めた。
◆借り入れでさらなる負担も まず相談を
 「長引くコロナ禍で将来の希望を失い、自ら事業を諦めるケースは多い」。中小企業の廃業支援を行う日本企業評価会計事務所の公認会計士、近暁さんは指摘する。政府支援で一時的に生き延びたとしても「借り入れは将来への投資ではなく、あくまで運転資金や赤字の穴埋めで、企業規模に見合わない額を借り入れると返済も負担で、傷口は大きくなる」と分析する。
 金銭的な支援以外にも、別の支援が必要だと主張するのは中小企業の経営に詳しい法政大経営大学院の丹下英明教授だ。「新たな事業に変革できるようサポートする人的支援も有効」と指摘。残念ながら廃業する場合でも「経営資源は貴重で、一部でも譲渡できる場合があり、行政や税理士らにまず相談することが大切」と呼び掛ける。(嶋村光希子)

東京新聞 2021年1月14日 17時06分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/79901

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:34:09.62
倒産どんどん増えろや!
日銀緩和で株価バク上げや!

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:34:23.05
>>393
コロナ原因なら裁判所もすんなり認めてくれるんでないのw?

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:34:32.98
>>401
転職支援て、このご時世で受け皿がないでしょ

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:34:39.82
>>397
金余りで需要が無いって初めて聞いた謎理論だわ

金が無くて物を買わない(需要がない)は理解できるが
金が余って物を買わないは理解不能

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:34:40.58
そんでその人はどうしてるんだ
今はどこも人員削減で受け入れる業種が思いつかない

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:34:44.87
>>398
だから自民党の衆議院選挙対策でしょ

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:34:58.37
個人でやってるような店の帳簿なんぞいくらでもごまかし効くし、それを調べてたら途方も無い時間がかかるから一律給付。
制度を賢く使って廃業、もしくは開店休業が正解。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:35:14.16
問題ない

コロナが収まれば誰かがまた始める職種

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:35:33.99
>>401
運送とか凄い不足してるしね。もちろんトラック運転手に皆がなれるわけじゃないけど、関連する仕事とかもあるんじゃないかねぇ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:35:37.69
最低賃金や解雇規制取っ払って技能実習生から一次産業二次産業の仕事取り戻せば日本って幸せなんじゃないか?
もちろん悪用するやつらも出てくるだろうけど、結局外資にいい人材持っていかれるからそこまで酷いことにはならんと思うのだが。

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:35:39.05
銀行に金借りて廃業すると借金は帳消し?

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:35:50.54
調子のって起業家風情を装うのが理解出来ん
義務教育受けたら日本ではサラリーマンになるのが正しい道だろ
経営者なんて凡人には無理
周りに迷惑かけるだけ
自分の力量見誤りすぎ
目を覚ませ、お前に成し遂げられろのは立派なサラリーマンだ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:35:51.15
飲食店なんかリスキーだから多くの人はしょーもない会社員我慢してやってんだからさ
こんなリスキーな業種に金をバラマキまくりとか頭おかしいわ

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:35:55.54
>>376
物価が上がらないのは
金利が上がらないのが根本的な問題で
小泉政権が財投の資金運用に目を付け、
国や郵貯が保有する国債をまず吐き出させろ、
民間に国債を保有させろということをしたのに
安倍黒は逆行したことをしたので…、

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:35:58.59
それでいい、クソみたいな経営者が多すぎる
派遣もブラックはこの際全部潰したほうがいいよ

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:36:05.22
>>400
そんなことを考えられるのは食ってはいけるために考える余裕があるからな
贅沢病だ

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:36:13.63
>>7
働かない口実をネットに見出して自称国士様でかじりついてるだけだろ
税金も納めてないし完全に日本の敵だわw

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:36:16.02
>>412
使い道が無いんだよw。一日に5食も6食も喰うわけじゃないだろwww。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:36:27.60
>>409
それインフレに向かってない?

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:36:32.16
>>206
お前すげえな
この程度でコケる仕事に誇り持ってんのか

小学校卒業できたこともお前の誇りなんだな
寝小便しないこともすげえ誇ってそうだな

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:36:35.57
>>414
大規模店舗には配り足りないよな
それで選挙対策って言ってもなあ

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:36:40.85
以前から高齢化や後継者不在で廃業の時期を窺ってたようなところが、
コロナをきっかけにこれが潮時と廃業に踏み切ったというケースも多い。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:36:41.84
ああ確かに休業からそのまま閉店多いわ

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:36:57.83
ビジネスは損切りが肝心よ

環境変化に逆らっても苦しくなる一方、辛い決断だろうが、立派よな。再起もままならなくなる

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:37:00.52
余計でいらない仕事がなくなるって感じなのかな
別に餓死するわけじゃないし

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:37:02.15
努力したのか?
学歴は?

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:37:02.32
>>388
さらに銀行法が改正されたら、不要な中小企業が多数淘汰される、多数のチョッパリ同胞が首を括ることになるな😀ジャップ良かったな😀

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:37:14.49
>>421
簡単に言うとそれだな

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:37:18.53
>>401
高度成長期に作った水道管や道路や橋の更新建て替えが待ったなしになってる
いつどこで崩落や破裂が起きてもおかしくない
職業訓練をして建設業に押し込めばいい

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:37:19.22
>>412
経済学を勉強すればわかるよ。
金余りってのはストックが投資に回ってないって意味。
消費者がカネを持っていることを意味しているわけじゃない。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:37:33.53
>>414
自民は条件付けたいけど公明も国民もマスコミもそれを望まなかっただけのことでしょ。
一律10万の前の、所得制限付き30万への反発はすごかったぞ。
一律30万くらい望んでたから結局そっちはそっちで叩かれたけど。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:37:57.46
1000万以上借金して潰さないと倒産にならない

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:38:08.49
折れる前に違う分野を目指していこう 

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:38:13.58
>>1
うちの糞上司の経営してるガールズバーも倒産しねーかな?
ミナミでやってていま休業中みたいだけどマジで死んで
くれないかなぁと思ってる。どっちが本業か分からんくらい
会社来ねーし仕事しねーし死んでくれねーかな?

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:38:24.39
>>423
お前が不遇な底辺労働者なのはわかったけど、
政府が私利私欲のためにコロナで焼け太りして国民を搾取弾圧してることを肯定する理由にはならんぞ
クソな会社もそうでない会社もみんな苦しい

というか、社員にまともに給料払ってる会社はつぶれる
ブラックは潰れない

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:38:31.80
>>392
政府にすがっている時点で無能の証。

大体日本政府は使えん使えん言っておいて、結局頼っている。甘ちゃんなのよ。あんただけではないけどさ

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:38:53.57
気づくの遅いわ
英米はもう10年は収束しないって言ってるのに

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:39:00.07
>>414
まあ、回復するの無理だと思うな
「春節ウェルカム」から政策間違いまくった結果が今なのだから

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:39:32.93
近年ただでさえシャッター商店街だらけになっていたというのに・・・

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:39:40.28
潰れそうな会社でも数は残さないとコロナの後で経済復興できないぞ

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:39:57.88
>>445
ワクチンが効く保証も無いしな。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:39:59.72
>>423
自民政権な限り無理だな
暴力団関係も息を吹き返して反社半グレで溢れてるし
民主政権を4年しか見なかった国民が馬鹿

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:40:03.48
>>438
へー、経済学のどの教科書にそんなこと書いてあるの?
マンキューやスティグリッツやクルーグマンの教科書にはそんなこと一言も書いてないよなぁ

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:40:10.42
>>133
何が毛細管現象だよ
トリクルダウンなんて存在しないぞ

異次元緩和やり続けたのにずっとデフレだっただろ
お前アホバカなんだから黙っとけよ

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:40:11.51
>>422
売りオペして無理やり金利上げて何したいの?

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:40:20.99
日本人は主張しないことが美徳とされてきたけどこれは今後はやめたほうがいいね ガンガン主張しないと暴動起こせとまでは言わないけど大人しすぎるよ

そんな国民性に 政治家が舐めて漬け込んでくるんだよ そしてやりたい放題

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:40:25.29
まぁまる1年を超えるの確実になったからなあ。
1年まるまる売り買い1/8とかになったら、相当なとこじゃないともたんわなぁ。
また政府がかき入れどきに大量ドタキャン発生する判断したから、出費だけ膨らみ収入は消えた感じやから辛いやろなぁ。

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:40:41.12
あのなここは資本主義の国競争の国なんだよ!!
他人が自殺しようが無理心中しようが木の棒、、
いや鉄の棒でぶっ叩く!!(笑)
仲良くお手々つないでがんばりましょうじゃねぇんだよ!!
ライバルが減って万々歳な感じ〜(笑)
俺は高等遊民だからよ余裕で見ているぜぇ〜(笑)

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:40:43.56
東京の飲食店は補助金総額1000万はザラなんだろうが地方は150万もない
東京だけが被害者ヅラにアホらしくなって心が折れる

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:41:00.00
>>407
会社が資産>負債なら残余財産は株主に分配されるつまり社長のもの
資産<負債なら倒産してチャラにするのが原則

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2021/01/14(木) 19:41:08.90
>>444
というか世界中で起こってることだからなぁ。

自民が無策なのは事実だけど他国も結局策を講じてうまくいってるわけじゃない。
日本人の左が大好きなスウェーデンは集団免疫失敗し、優秀なユダヤのイスラエルや強権ロシアも一旦やられてワクチン全力で巻き返しにきてる段階。

民主主義が強くない国の方がうまくいくのかもな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード