facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる(長文の為以下はリンク先で)。

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:24:06.99
>>891
中国製の安かろう悪かろうの時代はトップメーカーではもうないんだよな。
電気自動車になれば中国車メーカーが台頭してくるのは十分考えられるよね。

ここまで見た
  • 924
  • 通りすがりの一言主
  • 2020/11/23(月) 09:24:15.34
ラジコンもエンジン禁止になるんかの?

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:24:53.32
>>898
零戦と現代の旅客機を無理やり結びつけてメディアも煽って日本なら最高の物が作れるとか言ってたもんな
頭おかしい

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:24:55.72
>>917
停電したらガソリンスタンドも止まる。
逆にEVから給電出来るから重宝する。

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:24:58.82
日本だけ見てると時代遅れのバカになるよ
中国の都心部を見た方がいい
アメリカはもうコロナでガイジ国家と化した

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:25:07.26
>>902
当分はあるだろうけど、数年で市場のニーズに合わせた高コスパ品を作り出す国だからな
笑ってられんよ

業界地図が書き変わる

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:25:11.77
使用禁止になったら起こして

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:25:21.00
>>905
VWが試算してるな
https://diamond.jp/articles/-/245304

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:25:21.82
>>908
とかいって日本で同じことしても、脱落するだけだがな。
渡辺直美にマラソンでオリンピックを目指させるようなものw

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:25:28.90
EV車は、エコーじゃ無い、公害を垂れ流す、原発とバッテリー。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:25:33.12
車重増えるとロードノイズひどくなるな

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:25:33.48
>>904
客の回転率が悪くなるからコンビニでの導入は失敗に終わるだろうな。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:26:20.51
>>901
下がるから、高いうちに売り抜けな。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:26:21.85
自動車会社は別に関係ないでしょ
電気自動車開発のノウハウは持ってる
むしろガソリンスタンドや石油元売りがヤバい

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:26:29.41
バイデンって日本みたいにエコカー補助金やるの?

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:26:30.77
>>913
あれやばかったな、iPhone出た当時の多くの日本人はあんな物売れるわけないと馬鹿にしてたんだぜマジで…

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:26:33.08
>>902
中国の品質を馬鹿にしない方が良い。
壊れるのは安物の中国製品で、スマホとか日本よりずっと良いものをつくる。
誠に残念ながら。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:27:02.35
>>937
今のアメリカでもあるのに。

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:27:05.10
日本人ってGAFAしか知らないのがIT遅れてるよな

今最先端なのは中国のIT企業4社「BATH」

Baidu(百度/バイドゥ)
Alibaba(阿里巴巴集団/アリババ)
Tencent(騰訊/テンセント)
Huawei(華為技術/ファーウェイ)

の頭文字をとって「BATH」

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:27:09.12
火力発電を先になんとかしろ

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:27:35.63
>>925
都内のタクシーと変わらないんだよね
乗る側は移動できればそれで良い

全く同じ車種で量産して低コスト化を実現してくれた方がよほど嬉しい

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:27:37.33
>>936
自動車会社はクッソやばいし危機感も半端ない
電気自動車になったら誰でも作れるようになるからな
今はクラッチとかと機構の複雑さが参入障壁になってる

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:27:53.13
EVに切り替えたらエンジンを作ってる職人が無職になるだろ
その人たちの生活は誰が保証するわけ?

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:27:53.54
>>934
まだ一台分だけなんだろうから関係なかろう

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:12.21
>>918
まあ動画見る限りではアップデートはかなり重要なんだが、
それに突然金がかかるようになるのは勘弁だよな。
それなら最初から説明してくれよとなる
テスラもちょっと前までは信号待ちからの
突然のフェラーリ全力並みの急加速など問題があったようだが
アップデートで改善されたみたいだから、アップデートで進化するのは
間違いないんだが、その度に金とられてたら車をいくらで購入したのかわからなくなる

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:13.54
コロナ大好きの欧米だけでやればいい

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:14.95
>>926
それは高価なV2Hシステム構築してればの前提だぞ、むしろ災害時はPHEVの汎用性が強みになる

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:17.57
>>872
ん、カーブのカーブの速さなんて全然分からないが?
で2000キロ以上もあるクソ重いのがカーブを速く走るのには
物理の法則を無視しなければ無理って理解できないのか
マスが集中していようが重心が低かろうが
絶対重量が重過ぎるのな

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:19.00
>>197
本当にバカだなw
高校の知識からやり直せ

ウイルスが細胞なしにどうやって増殖w

ノーベル賞ものだなw

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:19.55
>>936
いやバッテリー競争でトヨタが困ってる
バッテリー作る気ないところはどっかと組むんじゃね

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:24.61
>>938
逆に考えればまだ爆発的に普及する段階じゃないって事だな

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:48.65
>>914
日本の車メーカーに敵わないからな

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:50.67
>>944
アイリスオーヤマが中国EVと結託して売り出す悪寒

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:52.55
>>940
あるんか税金免除も?

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:28:54.18
馬車復活
今の技術なら馬でも時速120キロで5時間走らせる事が出来るらしい

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:29:03.72
無人運転なんてクルマよりも鉄道で先に進めるべきだろ

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:29:15.73
>>945
そんな野時代の変化だし、一気に全てが置き換わる訳ではない。
今から仕事に就く人がそういう仕事を選ばなければ良いだけ。

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:29:23.76
>>939
いや、もう中国はスマホを作れなくなるから。

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:29:30.43
文系大学、学部の大幅削減と理系の強化しないと終わるよな日本。それやってももう遅過ぎると思うが。特に私立文系なんて日本の癌過ぎる。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:29:40.79
照れてエンジン

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:29:46.62
>>950
ちゃんと最後まで見た?

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:29:57.43
>>945
産業構造は一変してしまうね
雇用も大量に失われるだろうな

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:30:17.09
>>713
頭悪そう

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:30:29.54
>>955
マジでそう言うレベルだよ
デジカメがスマホに置き換わるのと同じ

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:30:33.74
>>945
家の壁がパネルやクロスになって左官職人も減ったんだから時代の流れでしょ
左官職人に誰か補償したか?

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:30:39.35
>>925
美化したドラマも作ってたよな
まだできてもない段階で

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:30:42.85
>>935
別に売るのが目的じゃねえし

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:31:21.00
牛肉も禁止にしろよ

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:31:48.33
>>967
時代の流れとは別にして、
日本の雇用の大問題になることは知っておいてもいいだろう

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:31:55.68
原発再稼働待った無し

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:32:12.93
>>919
なんで4でも6でもなく5乗なのか、さっぱり分からんけど
アスファルトの損傷が何に起因するのかよく分からんが、クリープじゃないよな
粘性変形か?
いずれにしてもなんで5乗なんだ

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2020/11/23(月) 09:32:13.42
>>944
衝突安全性とかの車体づくりのノウハウは電気自動車でも必要だぞ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード