facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる(長文の為以下はリンク先で)。

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:10:52.10
>>478
後発の方が有利だからな。
アイリスオーヤマあたり、テスラとかBYDとかがガソリン車を駆逐したあたりに参入かと。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:11:00.42
>>478
パーツだと東芝が電池作ってて劣化が少なくていいみたい。
三菱の軽バンで容量の少ない方に採用されてたかな

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:11:01.10
>>477
それなら発電機持って行った方がラク。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:11:21.68
日本ってなんでこんなダメな国になったの?
20年くらい何も変わってない

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:11:34.30
>>462
>>407

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:11:36.50
>>76
10年後にはガソリンスタンド探すのが大変になりそう

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:11:41.33
>>482
だから、科学的事実の話でなく、開発における大義名分の話。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:11:45.85
販売禁止はいいけど今所有してるのは?

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:11:54.57
>>485
いやホンマにあるよ

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:11:54.76
>>469
トヨタは再生技術をHVで持っている。
それを使えば他のメーカーより長距離走行が出来る。
再生技術は難しいよ。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:12:09.76
電気自動車は瞬間的に大電流で
大出力を出すことができるが
当然ながらすぐに電池は空になり
長い長い充電が必要になる。

300kmくらいのレースの記録があればいいな。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:12:12.57
>>501
成功者を妬み、失敗したら文句いう国民性だろう
この国ではチャレンジしない方がいい

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:12:31.98
>>41
ガソリン入れればすぐにでも移動できるが、充電は時間がかかる

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:12:44.93
>>501
クリーンディーゼル()とか言って排ガス偽装したヨーロッパが良い国ですか?www

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:12:51.55
EV派の議員落選しまくって終わりだろう

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:12:54.17
15年前から電気自動車安くなる、ガソリンスタンドもやばい、当時から15年後には電気自動車しか走らない

は?w

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:05.43
>>488
どれだけ環境対策した所でこいつだけは止められないんだよなぁ

中国で深刻な砂漠化の現状や行われている対策とは?
https://gooddo.jp/magazine/land_biodiversity/desertification/7086/

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:11.96
0-100km,や0-200km加速なんかはテスラのEV車が
4,5千万するフェラーリやランボなんかの最高加速車と
同じタイムを叩き出してたんじゃなかったかな
EV車はとにかく加速性能がめちゃ良いので、
もう既にガソリン車でかなわなくなってるかもしれん

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:14.14
>>447
まあ巨人とガチンコで喧嘩しても100%負けるから獅子身虫作戦になるよなあ…
欧州は済みっぽいし

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:17.42
アメリカは断言せずに
ふわっと2050年設定とか上手いな

温暖化防止も無視して一人勝ちしてるし
今度も一人勝ちするだろう

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:22.65
>>493
先見の明が凄いんだよな
電気自動車なんて30年前から着手してたし

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:29.20
>>513
その頃には電気自動車なんてなかったからな、いまは一応市販されるレベルにはなった

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:34.85
>>495
いや値段安いからなテスラのがニュルブルクリンク一週でポルシェぶち抜きで十分やろ
24とか市販ガソリン車も全部ムリやし市販車全部ぶっ壊れるよ
ゆっくり走るならいけるけど

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:36.25
ドリフトしたり
上位のスポーツカーとバトれる程度の性能があるならいいよ
遅いだけの車はいらない

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:45.03
芸能界の復活の為にはコミケは廃止が必要

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:50.49
>>496
二酸化炭素が吸収できる波長の熱より
太陽と地球からの熱量が既に少ないんだよ

計算してみろよ

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:13:51.53
>>509
排ガス偽装にチャレンジしちゃうより100%ましでしょ

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:14:02.88
>>480
日本は火山大国
桜島阿蘇山で地熱発電をしたら九州全土が賄えるほどの電力を生み出せる

火力も原子力も熱から電気を取り出す
地熱発電は火山大国の最大の資源

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:14:03.26
>>502
>>413

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:14:19.48
>>521
加齢臭ジジイw

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:14:19.68
エンジンで動く車が禁止されても、エンジン式発電機は禁止されてないとかの理屈で
日産のあれみたいな車だらけになったりとか

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:14:27.24
>>515
加速性能って自家用にはあまり必要無いよね

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:14:27.55
>>500
発電機持っていくより非常用バッテリーを現地で調達する方が楽だろう

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:14:38.71
>>1
そりゃ、エンジン製造では日本人に勝てないから適当な理由を付けて
ルール変更しよういうのでしょ。

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:14:52.34
>>509
テスラって話題先行で、現物での利益はほとんど無いよ。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:14:55.54
>>521
これはさすがに草

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:15:03.15
壮大な詐欺にみんな騙されて乗っかってるのが面白いw

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:15:26.16
ダンプとか大型トラックはどうするんだい??

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:15:31.33
オラのハーレーとRZV500はいつまで乗れるんだろう

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:15:31.61
>>525
地熱は原発50機くらいのポテンシャルがあるんだっけ
日本の発電の2割くらいを賄えるぞ

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:15:34.80
リーフもホンダeもクッソ高いんですが…

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:15:40.60
>>531
グレタもこの為の布石でしか無い

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:15:59.88
>>525
バブル時代に目をつけたけど失敗したよ大規模発電には使えない

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:16:55.71
>>526
>>407

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:16:57.97
>>491
5chってこういう馬鹿ばっか

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:17:04.07
台風で停電したら充電出来ずに大変だ

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:17:12.20
日本は電気自動車より都市部の大規模地盤沈下に備えた方がいいと思うw
間違いなく東京の地下ヤバイよ

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:17:17.75
>>535
当分は軽油だろうね

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:17:23.08
トラックや商用車は、FCVだろうね。
冷蔵車をEVにしたら、バッテリーだけでどんだけ大きさと重さになるか。
そんなトラック意味ないし。

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:17:24.47
500万の車買って
「長距離移動は?」
「そこは割り切って(笑」
500万もするのに?

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2020/11/23(月) 08:17:31.37
EVは核融合発電が実現するまで無理
国内発電の大半を原子力に依存している国は多少進めてもいいけどね
フランスとか韓国とか(送電網のキャパは上げる必要がある:電気網のコスト増大)

火力発電した電力がEVの駆動に変換するまで
送電ロス、AC-DC変換ロス、充電ロス、モーター駆動ロスがあるわけで

火力発電所から直付けでEVが走れるわけでもなく
さらにガソリン・ディーゼル車はロスした排熱を車内暖房に使う事が可能
充電した電力でA/Cを使うとか効率が悪すぎる

こういう無駄を一切合切無視する為には核融合発電(現状では原子力)しかないんだよ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード