facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる(長文の為以下はリンク先で)。

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:26:29.59
>>195

石炭をガス化してガスタービン複合発電してるから発電熱効率は大変良い
日本の石炭発電には問題はない

中国の冬の石炭ストーブの方が大問題

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:26:41.86
電気自動車、燃料電池自動車、水素自動車、これらは全く見込み無し。欧米の環境左翼のデマには気をつけろ。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:26:53.10
>>200
150kmあるわ残念

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:26:58.80
中国らオワコン。次はインド。

今の中国は1995年の日本。高齢化で停滞する。
今のインドは1990年の中国。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:27:24.22
>>194
ホンダeって400万円以上するんだろ?
それだけかけるなら普通にWRXS4を買うが
今のレベルでEVがガソリン車に勝つことは不可能

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:27:32.33
内燃機関は20世紀の夢、男のロマン。
楽しめる内に楽しもう。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:27:51.79
バッテリーの寿命は温度管理すれば現状でも充分持つ
後はコストを下げるだけ
全固体なんてほとんどの人には要らない

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:28:04.37
>>212
まず用語がわかってないよw

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:28:15.18
安くなるどころかこれから電池製造するのに必要な希少鉱物資源の争奪戦激化でむしろ価格は上がる見込み
安価な資源で賄える電池製造技術革新が必要不可欠

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:28:17.34
全固体電池は長持ちするけど容量が少ない
従来のリチウムイオン電池は劣化するし急速充電に不向き
急速充電可能で長持ちで容量が多い電池は今の材料では難しい

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:28:21.48
10年程度でインフラ整備できるわけがない
共産主義国でもない限り

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:28:40.96
AIまかせの無人自動車、無人タクシー
人間干されそうだな

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:28:46.51
>>215
リチウムの技術が実用化されてるかどうかの
話なのに値段関係ある?

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:28:48.15
なぜ電動だと環境にいいのか

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:29:02.30
>>153
うわ~詐欺の手口だわw

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:29:16.12
どうせ政府が補助金出して生き長らえさせるんでしょ
抜本的に問題解決せずにさ
日本てそんな国

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:29:46.71
>>168
トヨタやスズキの開発者インタビューによるとリチウムイオンバッテリーは劣化するので、HVに積む場合は必要な性能の倍の容量つんでるんだって。
HVはそれでユーザーが気づかないようにしてるけど、E Vだと航続距離半減で大変だよ。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:29:47.23
ワイ非ジャップ
糞下劣ジャップの悲鳴が心地よくてくさ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:29:50.63
>>223
当たり前だろ
高いわ性能は低いわで
誰がEVを買うんだ?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:29:54.36
中・大型、重機、電車、船、飛行機は水素燃料電池になる。

トヨタ大勝利❗

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:30:06.72
>>1
結局日本メーカーしか対応できなくて中止するんだろ

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:30:07.82
やっぱい足引っ張るのは充電時間とそれによる回転率の悪さ
そこを謎技術で超えれば一気に普及するんだろうがね

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:30:09.74
>>216
そう
BMWのM5最後に欲しい

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:30:28.21
エコとかは二の次で自動車のシェアが欲しいだけ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:30:34.87
環境に良いだけと思いきや速いからなEVのが
絶対抜かれる運命だからしゃーないで

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:30:44.36
>>211
毛唐にはそんな事は関係ないからな
石炭火力発電ってだけでアウト

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:31:00.23
>>224
排ガスが出ない

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:31:04.08
ネオ・クラシックカーも絶滅だな

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:31:04.11
マンション住まいや
月極駐車場借りてるユーザーに
対応させるには難儀しそう。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:31:17.32
>>208

牛豚鳥の畜肉生産には恒温動物なので呼吸するだけで農作物が浪費される
農産物を畜肉生産に振り向けるとカロリーベースで30〜100分の1になる
まだクズ野菜でアワビ、ウニ、エスカルゴ、イモムシを育てたほうが変温動物なので5〜10分の1とカロリー変換効率はマシ

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:31:18.19
中国の電動バイクって原付だろ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:31:19.00
>>229
ん?誰が買うかではなく
実用化されてるかどうかの話だよ

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:31:25.70
エンジンの代わりに何で走るの?
ラジコンみたいのイメージすりゃ良いのかな?

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:32:02.96
>>242
その実用化がガソリン車以下なんだが
値段も性能も

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:32:15.39
>>235
フォーミュラEがF1より速くなる日は何年後に来るのだろうか?

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:32:25.61
原発再稼働待ったなし
電池問題解決マダー

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:32:27.60
次期MIRAIは走行可能距離800kmを超えるらしいぞ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:32:29.12
>>227
eの満充電の航続可能距離って何キロだっけ?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:32:54.00
技術革新もないのに目標定めるとか守る気ないだろ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:33:02.98
そもそも死骸の液化したもので動くって言うのがダメダメだった
電気や水素の方が科学的でかっこいい

できれば核融合、対消滅とか対生成で動くといいなぁ

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:33:04.10
エンジン無くなったら倉敷工業の校歌が歌えなくなるやんッ!

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:33:17.85
>>160
安くはならない
最安値の車がランキング上位になることはあまりない
結局客はそこそこの値段の車を買いたがってんだな
まぁ車の値段は客が決めてるってこった

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:33:36.78
>>224
>なぜ電動だと環境にいいのか
電気を風力・水力で作れる場合だけ。ノルウェー・オランダ・デンマークが典型。
太陽電池=場所取る、電池製造のエネルギー回収できない、農地や森林潰して場所確保
原子力=事故が絶対に無ければねぇ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:33:42.86
>>244
いやいやそういう話じゃなく
実用化されて発売されますか?どうですか?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:33:56.58
>>194
ガソリン車で例えるなら、ガソリンタンクがバッテリーに当たる。
つまりEVのバッテリー劣化は積めるガソリンの減少。
でもガソリンタンクは劣化しないよ。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:34:00.95
もし全部が使えなく成ったら凄いです
未だに旧ハイオクガソリン車走ってるんですよね
(給油毎に専用オクタン価上げる添加物入れて)
オクタン価高くないと動かせないクラシックカー
日本じゃダットサンフェアレディやヨタハチや
2000GTやHONDAS800など有名旧車種は旧ハイオクです

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:34:04.84
アホだよなあ
欧州が勝てるチャンスはエンジンしかないのに
やっぱあれは無しってことで
ってなるのが目に見えてる

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:34:06.88
>>247
周りに水素ステーション出来てから考える

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:34:19.77
トヨタももう終わりか
あまり長くなかったな…。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:34:38.77
あのw国沢光宏がこういう記事を書くようになったのか

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:34:49.54
>>240
へ〜詳しいな

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード