facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる(長文の為以下はリンク先で)。

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:28.26
中国EV車45~60万円
航続距離110-170km
定員は2+2の4名
駆動バッテリー「8年12万km保証」

1.5万台売れてバックオーダー
5万台 米国GM社との合弁会社

https://blog.evsmart.net/ev-news/wuling-hongguang-mini-ev-china/

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:31.81
トヨタが没落して中華EVが席巻するのかー胸が熱くなるな

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:39.14
>>25 DDが良いんだよ

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:51.11
>>146
リチウム電池は劣化するし車の高温に耐えられるかどうか
まだまだ技術革新が必要

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:15:04.49
電気自動車の電気はどうやって発電するつもりなんだろな
地熱や太陽光はたかが知れとるし、ドイツなど反原発だしな

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:15:06.52
本来は温室効果ガスの排出制限が目的なんだろうけど
炭酸ガスより何桁も効果の大きなメタン、窒素酸化物の排出は規制されないのか?

畜産や農業で凄まじくメタン、NOxでまくるぞ

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:15:18.06
>>138
で、その燃料電池車の燃料はどこから持ってくるの?

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:15:51.73
日本の自動車メーカーがどうなってもいいけど
車が少しでも安くなってくれると嬉しい

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:16:09.28
>>154
トヨタの勝ち>>2

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:16:13.97
エンジンが無くなったとたん、別に安物でいいわ、となりそうな気がする不思議
なんでだろうな

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:16:15.90
ITに続いて日本はまた世界に置いて枯れるのか

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:16:25.71
所詮欧州は小国の集まりだからそりゃあインフラ整備も国土の広い大国より楽だろうよ

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:16:45.70
別に電気でもいいんだけど、それならそれで長距離の航続や急速充電が出来る技術を確立してほしい

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:16:46.80
>>160
安くならないよ
自動車は手が届かない物になるから

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:17:01.72
>>160
無理だろ
EVってガソリン車よりかなり高い

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:17:05.36
>>156
リチウム自体は今時軽にすら積んでるので
そこ自体はあんまり

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:17:57.80
カーボンニュートラルなら木炭車でええがな

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:18:08.69
>>91
北京なんぞどんなボロバイクでも電動だぞ?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:18:25.89
現状の充電時間や回転率では軍用車両は無理でしょ

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:18:35.73
>>157
もちろん火力発電
天然ガスと重油

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:19:12.80
ジーゼル機器大丈夫か

ここまで見た
ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:19:33.69
来るべき新未来にシズマドライブが完成すればすべて解決だ

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:19:42.31
>>168
リチウムは劣化してるだろ?
走行距離もそんなに出せないし
リチウムを越えた全個体電池が必要

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:19:49.47
>>120
アメリカの大統領選挙に中国絡んでるの判明したから
NIOは今後アメリカがどういう対中政策で規制かけるか分からんから怖くね

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:19:51.12
>>138
燃料電池車は止めた方が良いね
部品が多いし、価格は当然ながら保守コストも高くなる

>>166
バスのような形で所有する必要がなくなるならそれでもいい

>>167
バッテリーのコスト次第だよね

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:20:04.84
だいたい窒素肥料を作るハーバーボッシュ法で鬼のように石油使うのに
どうやって70億人養う肥料を炭酸ガス排出なしに作れるのか?
説明しろや

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:20:07.42
中国13万円のEV車アリババで売ってる
米国で買った人送料込みで30万円

What it's Like to Drive the World's Cheapest Electric Car on a Track
https://youtu.be/wd6YWOW6fYI


Field visit The World's Cheapest Electric Car
https://youtu.be/s-sps7-zDRI


ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:20:10.98
エンジン車が無くなったら、一気に世界の技術力が低下しそう

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:20:17.60
カーボンニュートラルと言いながら、石炭発電止めようとは言わない理不尽な世界にウンザリだわ。
まるで偽善者、まぁ中国から色んな製品入手出来なくなると国が立ち行かなくなるからな〜w

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:20:24.56
自動運転車のタクシーでいいしな
車は駐車場の問題がある。とにかく邪魔

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:20:46.08
電子機器はチンプ化するのがパターン
海外は系列がないから下請けの方が大きくなることもある
委託製造の台湾のホンハイがその例だな

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:20:55.67
>>170
それで何キロ走れるん?
電池は何年持つん?

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:21:05.15
>>130
突然何千万台も作らんと間に合わないよ?

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:21:58.56
その前に地元のローカル線を電化してくれや

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:22:03.54
ディーゼルが無くなるわけないだろ
物流どうすんねん

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:22:03.80
>>179
7億人まで人口減らすんだよ

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:22:23.04
テスラの自前バッテリーがどうなるかやな
凄いのできたら安くなるけど

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:22:46.23
石油もシェールもヤバいね
俺のリタイア資産、高配当銘柄RDS-Bも下げがきついなー
まあ潰れても200万円の損失だし(震
もう潰れるまでガチホだな

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:22:49.04
新車売れなくなるだけだろうなw

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:22:49.22
日本が食いついた途端、みんなが一斉にハシゴ外すパターンでしょ?

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:22:49.32
>>176
劣化自体はガソリンエンジンでもするよ
もう数年前からマイルドハイブリッドでは積んでるので
温度関係は割かし問題ないな
距離はホンダeでそこそこ走るし実用レベルというか
すでに実用されてる

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:23:06.21
>>182
石炭火力発電大国の日本が責め立てられているの知らないとはね

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:23:31.16
EVの先駆者の日産が逝きそう

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:23:39.22
>>125
初心者向けに書いたけど当然の知識として誰も気に止めないことだぞ
知らないことをデマだウソだと宣うお前以外な

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:23:59.89
>>24
火力発電の方が効率が高いから石油の消費量は減る

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:24:02.98
>>172

日本のガスタービン複合蒸気タービンでは
タービン入り口温度を1600〜1800度にすることで
総合的な発電の熱効率が60%超えてるのが現状、熱力学法則での限界に近い

原子力発電では安全性のため一次冷却水温度が400度台なので発電熱効率は30%にとどまるから温熱排水と大量

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:24:10.98
>>187
路線長が20km程度なら電池式電車入るかもね

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:24:19.85
水素ハイブリッドみたいなのになるの?
トヨタのミライみたいな車

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:24:20.08
まあジリ貧ヨーロッパの大博打だよなあ
結果は見えてるけど

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:24:31.18
>>192
いうて補助金使えば安いからな税金も
リーフはコミコミ290万だしバッテリーが安くなればどんどん値段は下がる

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード