facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる(長文の為以下はリンク先で)。

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:05:54.17
自動車部品の関税撤廃とかニュースでよくやってたけど
日本の糞政治の交渉力でそんなおいしい話があるのかと
思ってたらこれだよ 

燃料電池(水素)のほうはガソリン車と構造近いんだろ?
二刀流でいくしかないんだよ日本は
😷ゴホゴホ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:06:11.16
渋谷を走ってる広告宣伝のトラックが真っ先に困りそう

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:06:11.76
>>88

たぶんメンテナンスや消耗で製造設置などで消費したエネルギーをライフサイクルで回収できていない恐れはある
大気の吸収を考えると衛星軌道たか月に置くソーラー発電とかでないと意味がない
マイクロ波超長距離送電だけど

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:06:14.81
トラックみたいな大型車どうなるんだろう

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:07:07.29
音もしない車なんていらねーよ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:07:18.04
>>108
民間のソーラーエネルギーの買い取り
電力が余りすぎて中止になってきてるが
足りないならまた買い取り始めればいい

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:07:24.38
2020年1月ってなんだよ

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:07:28.19
電気自動車にしたら排ガス無くなるわけねーじゃん
その電力を賄うために火力発電所でガンガン化石燃料を燃やさなアカンくなるのに

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:07:46.97
個人営業の週休日あり9:00〜17:00でのんびりやってるようなガソスタはどうなってしまうのかね

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:07:58.51
やばいのはマツダか。内燃機関に固執しすぎたな

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:08:00.30
>>111
武器だな

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:08:15.56
テスラやNIOの株買っておけよ。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:08:22.26
エンジン車を全部EVに置き換えるほどの資源ってあるのかね?

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:08:24.61
>>6
リード125が最高

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:08:31.02
>>102
自動車は地球上で13億台数もある

CO2や大気汚染、騒音、事故、気候変動の原因
自動車こそが諸悪の根源

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:08:38.97
化石燃料を発電所で燃やすか、車のエンジンで燃やすか
どっちが効率が良いんだろな
原発がー再生可能エネルギーがーという意見もあるだろうが
ガソリンエンジンやら廃止と同時にそこも言っておかないとバッテリー切れのEVなんてマヌケなことに

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:08:45.41
>>95
へー
エンジン内でウイルスが増殖?
とんでもないウソを言うなよ。
そう言うデマは最悪だ。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:09:12.48
トヨタはクラウン廃止して水素車新型ミライを推してくるだろうな
代わりの社用車として少しでも普及させれば水素ステーションも増やすことができる
電気自動車はまめに充電しても10〜30分位かかるから日本じゃ使い物にならん

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:09:22.61
>>55
そんな社会では自家用車は特権階級のもの
レンタカー利用すら困難になる

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:09:38.34
>>80
ガソリン車のほうがよっぽどラクだね。EVというのはいざというときほど脆弱。実用的でもなんでもない。
ちょっとしたおしゃれ感覚、ファッション感覚で乗るもの。IT長者とかFX投機でバブル的にもうけたような奴が
すかした顔で六本木に乗り付ける・・・そういうシチュエーションがEVにはぴったし

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:10:05.63
>>42
英国は2035年にハイブリッドも禁止。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:10:13.21
>>100
馬鹿はお前だ
EVだってある日突然何千万台も湧くかドアホ
充電器の設置だって欧米先進国は先行して進めてる

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:10:19.56
半砂漠地帯をCAM光合成植物の大規模栽培をすることで
炭酸ガスを植生に閉じ込めるので良いんじゃないかな?
サボテン、リュウゼツラン、多肉植物で半砂漠地帯を被覆すれば生物多様性の回復にもなるし
砂漠の拡大も防げる

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:10:27.61
水素燃料電池車はFCVだが、EVでもある。

FCV = EV+発電機(燃料電池)+水素

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:10:38.85
>>67
中古車を対象にしなければスペックダウンするだけだから大多数の人間はHVから買い換えない
自動車市場が縮小するだけ

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:10:49.66
>>73
EVのレベルに合わせた社会になるんだよ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:11:06.29
そういうのはせめて実用可能な安い電池ができてから言おうぜ
欧米はステレオタイプというのか楽観主義だなw

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:11:36.41
ネタバレしたから負が負を呼ぶ曲がりや政権つぎの選挙ヤバそうだな
架空のコロナで不況の件もあるし
😷ゴホゴホ

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:11:56.01
世界といっても
主に欧州だな
中国は50%を目標にしているし

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:12:07.59
>>124

自家用車で動く燃料電池なら発電のロス送電ロスはない

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:12:24.07
あの〜原油を精製して色んな原料を抽出する副産物みたいなもんなんだけどガソリンは、余ったらどうすんの?
大気に放出するの?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:13:03.91
未だかつて人類が自然をコントロールできたことがあっただろうか?
ないどころか予測すら満足にできないのが実情である

それなのになぜ温暖化対策は人類が力を合わせればできるとなるのか?

そんなものは人類の悪あがきである
人類は自然に対して全くの無力である

どうせ何もできやしない温暖化は放置して
原発で放射能をまき散らして、石油、石炭をガンガン燃やして経済活動に専念する

それこそが低レベルのカスにすぎない人類が唯一できること

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:13:07.23
トラック、バス、重機なんかは無くせるのかな

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:13:07.26
アホだのバカだの言わなきゃいられない病気を発症してるやつがいるな

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:13:09.50
>>102
利用すら困難になるんだよ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:13:09.89
ディーゼルですら勝負にならなかったのに
EVならなぜ勝てると思ったのか

欧州のバカさ加減には呆れるばかりだ

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:13:22.97
水素だろうな
水素公社作って全国に水素ステーション作れ
一兆円も投資したら2000箇所は作れる

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:13:27.90
>>1
実行しようと思ったらリチウム採掘が間に合わないけど、各国政府は理解してるんかな?

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:13:38.27
原子力電池があればEVは走行距離が今の1000倍になって実用的なんだがな

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:13:48.81
自動車産業は日本の最後の砦だしな
10年後の日本の不況はこの戦に敗れてのものになるかな

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:00.03
>>134
人類の歴史上、環境の為に性能の低い物に切り替えるなんて前例あったかな?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:02.05
チウコとして日本が売ればいいと。なんか儲かりそうだな。知らんけど

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:05.65
石油もおわりか

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:14.78
>>117
タンク更新できずに廃業前提だからのんびりやってるんだよ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:28.26
中国EV車45~60万円
航続距離110-170km
定員は2+2の4名
駆動バッテリー「8年12万km保証」

1.5万台売れてバックオーダー
5万台 米国GM社との合弁会社

https://blog.evsmart.net/ev-news/wuling-hongguang-mini-ev-china/

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:31.81
トヨタが没落して中華EVが席巻するのかー胸が熱くなるな

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:39.14
>>25 DDが良いんだよ

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:14:51.11
>>146
リチウム電池は劣化するし車の高温に耐えられるかどうか
まだまだ技術革新が必要

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:15:04.49
電気自動車の電気はどうやって発電するつもりなんだろな
地熱や太陽光はたかが知れとるし、ドイツなど反原発だしな

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:15:06.52
本来は温室効果ガスの排出制限が目的なんだろうけど
炭酸ガスより何桁も効果の大きなメタン、窒素酸化物の排出は規制されないのか?

畜産や農業で凄まじくメタン、NOxでまくるぞ

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2020/11/23(月) 07:15:18.06
>>138
で、その燃料電池車の燃料はどこから持ってくるの?

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード