facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606042136/

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:53:45.53
>>909
正社員で40歳が限界だね

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:53:53.16
>>904
> 毎年追徴課税ってw

重加算税はないよ
毎年数千万円から多くて1億円くらいを
追徴されているだけ。
見解の相違で済むレベルだよ。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:11.09
人口減で不動産暴落を願ってるアホがいるけど、人口が減ると都心部に富裕層が集中するから都心部は安定資産なんだわ。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:15.13
>>910
連帯保証人

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:21.49
>>882
現住所は土地にかかるんやで
家が無くても住所は取れるぞ

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:34.31
>>912
三十年ローンとかだとそれでもぎりぎりだな

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:48.48
監査とマルサ間違えてね?
(査)で○査だと思ってるとか?

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:55:27.75
>>914
比較的安定してるけど一頭地周辺とか空き地増えた
これは富裕層老人が手放してるから

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:55:33.44
>>19
ボロ屋だけどね。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:55:55.98
>>124
すごいな。
うちは子供二人(私立高校&大学生)の金食いむしがいるから、精々1000万くらいしか貯金できてないは。家の修繕費とか考えると、そんなに安心できはしない

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:55:58.15
>>913
毎年国税やられてて何が見解の装置だよw

お前やばすぎたから本当

何言ってるか少し整理してこいw
こんなバカとバカな会社が一部上場だと???

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:15.34
みんな実家はどうすんの?売るの?

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:17.39
ちょっと昔の話
畑で野菜を作り、庭では鶏を飼う
近所の農家で米を買い、ほぼ自給自足生活ができた
40年前でさえ、東京の月極駐車場代の方が、田舎の一軒家よりも、高かった。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:20.11
持ち家なら4000万円として
年収300万円として
30歳までに
実家で3000万円貯めてから
持ち家購入

40歳には完済していたいよな

結婚相手も
そう言うビジョンを共有できる相手ね

じゃなきゃ
賃貸にした方がいい

アホには
持ち家は無理

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:26.35
国は公団住宅ドンドン増やすべきなんだよ。

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:46.23
>>910
ほんとに払えなくなったら連帯保証人が払うだけ
そもそも払えなくなるような層にローン会社が大金は貸さない

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:59.06
>>923
地元公務員の弟に押し付けかなw

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:57:06.48
>>918
それか!
それならまだ少しは救われるなw
いや救われないけどw

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:57:41.55
>>922
おまえ世間に疎いな
国税局が毎年査察に入る企業なんて山ほどあるぞ

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:57:48.86
分譲マンションは最悪だと思うな。。

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:57:51.04
>>910
基本は売却してローン完済して賃貸へ
だからすぐ売れる都内で買うのがお勧め
もちろん、「家売れば完済になるように頭金30%は入れとけ」
というおじいちゃんの知恵どおりに借りた

ソースは俺
まあそんな事態にもならずに値上がりしちゃったけど

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:57:55.09
月のローン代>家賃だとたしかにローン払えなくなったらって考えるかもだが中古なんで月4万もいかないんだわ
月6万とかアパートに払ってるのってバカにしかみえない

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:58:08.64
>>925
堅実だけど面白みもないな…

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:58:20.01
持ち家でも賃貸でも
現金若しくは換金制の高い資産
多く持ってりゃ良いけどね

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:58:37.15
トン菌脱出甘く見るなよ
コロナまん延で以前みたいな価値は無くなるよ

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:58:42.79
>>930
すまん、勉強会不足だわ
教えてくれその会社

ここまで見た
>>891
全額ローンはなあ…(;´Д`)
ギャンブルだわ

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:59:17.80
>>933
やっす
どこ?

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:59:27.02
なんで2択なのかが分からんわ
持ち家もあるし普段は賃貸に住んでる

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:59:27.98
コレ、勘違いしてるバカ多いんだけど、40歳超えたらローン組めない、って訳では無い。

支払い能力がある人間、めちゃくちゃな金額で無く、返済の目処が立っている人間には何歳でもオッケーなだけ。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:59:28.18
>>910
返せなくなった程度にもよるな
銀行に返済期間延ばして貰ったりとかもあり

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:59:33.93
>>36
いやどうみても賃貸で家賃に困ってる人の方が遥かに多い。やはりローン審査通る人は信用できる。

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:59:42.63
キャンピングカー最強か

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:59:48.19
>>610
今すぐ写真アップしてや。後ろ姿でええから

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:59:57.40
>>944
憧れる

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:59:58.35
>>937
三井物産
三菱商事
伊藤忠商事
は毎年国税局の査察が入っているぜ

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:00:37.06
マルサにやられるってのは脱税なんだわ

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:00:42.67
>>915
今もあるのか?
昔はよく聞いたけど。

ここまで見た
>>896
全額は保証されないよ?(´・ω・)
被災地の掃除している人見た?あれやる?仕事しながらよ?休みなしなのよ?

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:00:57.49
>>934
40歳で家を完済したらゴールじゃないから

まだまだやる事有るじゃん
子供の教育費とか
車買うとか
家の修理代も貯めて置かなきゃだし

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:01:15.19
>>949
今は保証協会だなぁ

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:01:31.45
>>945
嫌だね

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:01:33.50
>>943
自己破産して債務整理で住みながら住宅ローン払ってる人沢山いるよ。
会社のクレジットカード発行されない人とか。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:01:52.12
>>947
それお前大丈夫か!

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:02:28.07
>>948
やられてねーから
査察が入ってくるだけで
重加算税は払ってねーよ

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:02:31.63
脱税毎年してたら犯罪やでw

てか凄え話になったわw女囲ってるとこから

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:02:33.14
>>944
夏は無理だと思う

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:02:41.91
>>951
そうなんだよね
なんかピンと来ないけどかなりかかると思う
でも時代の変化とともに子育て終了後は田舎でもなんら困らないかもしれない

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:02:46.53
>>797
お金があればその時々に安心して住めるところを選択するだけ
結局はお金の問題よ
むしろ絆されるとその判断が狂う

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:03:07.80
金利で膨れ上がるとか景気良さそうな話だな
実際ネット銀行で変動0.4パーセントたぞ

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2020/11/23(月) 03:03:20.52
>>956
おまえマルサ毎年入ってるって言うたやん

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード