facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606042136/

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:47:13.27
>>868
どうせ車ないと通勤できない職場だから
旅行ぐらいしか気にしないんだわ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:47:14.42
パチンコ屋の常連客で年金もらいながら
車上生活してるおっさんがいるけど
いつもサンダル履きにジャージ姿
公園や病院の駐車場に車を停めて寝てるけどなぜがサンダルだけ駐車場に置いて寝てるので不思議に思う
しょっちゅう職質受けてるみたい

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:47:17.42
>>867
あんたの母親がそのタイプなんだろうな
一般的にはそういう発想にはなりづらい

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:47:33.13
>>855
毎年マルサが入るヤベェ会社が東証一部にあるだと!?

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:47:47.66
>>865
そう思ったけど15年でぜんぜんかからなかったな
総額50万円くらい
30年目くらいでかかりそうだけど、サイディングだから張替えれば済むし

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:47:52.98
>>874
たまにトラックに乗ってるプレハブ見るけど
土地があればあんなんでもいいしな

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:47:54.40
>>874
トレーラーハウスも日本は建築基準法でアウトじゃなかった?

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:47:59.45
実家あるならそこに住め

ここまで見た
>>876
( ´∀` )b

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:48:44.80
>>879
マジやばすぎんだろ、事件だよなそれw
そんなことここで漏らしていいもんなのかね?w

ここまで見た
>>883
毒親なら出るしかないやん?(´・ω・)

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:49:33.85
マルサと聞いて

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:49:34.95
>>885
糖質に構っちゃダメですよ

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:49:52.62
時と場合による
家賃補助がある無し、年収や収入の安定性、相続した家かローンがあるか、色んな条件がある

頭の悪い二分法から脱却するべきだわ

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:50:05.60
>>40
再就職できなきゃ返せないし、怖い

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:50:10.52
>>861
賃貸か持ち家か云々より、いつ職を失うかわからない時代に爆弾みたいなローン抱えることが問題。


一番良いのは現金一括払いか、半分ぐらい頭金出して、残りをローンにした方がいいんじゃね?

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:50:23.15
>>875
> マルサに入られたらほぼ有罪やで
> それ毎年入ってるってお前んとこどうなってんの?

有罪?
毎年追徴課税払うだけだぞ。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:50:23.46
トレーラーハウス良いなあ
ちょっと調べたけど踏ん切りつかないw

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:50:34.76
賃貸は家賃がムダと言うのは不動産会社の洗脳

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:50:41.46
>>887
びっくりだよなw

国税に毎年やられてる一部上場企業があるらしいでw

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:50:45.02
>>873
それは火災保険に入れ。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:50:52.34
>>843
名ばかり従業員だろ
うちのクソジジイはそうしてた
車やマンションは経費というか会社名義
ちな全方位に憎まれて最後はほとんど餓死だった
最後の愛人が同居してきてなんか色々やったっぽい
…ある意味楽しそうではあるがオススメはしない人生

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:50:57.29
若い頃は賃貸
老後は持ち家

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:51:08.68
>>864
地方こそ賃貸だろう
よほどのことで買いたい物件あるにしても頭金ためてローンは節税目的にとどめるのが吉

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:51:16.88
>>879
おまえマルサのこと全然理解していないなあ(笑)

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:51:25.53
>>891
それ、すごい感じる

持ち家買った人は、震えてないのかな
自分なら震えてメンタル病むほど怖い

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:51:26.22
ウンコ食うのが日本人
ウンコ食わないのが朝鮮人

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:51:27.53
>>1
特に土地は持ったらいかんぞ
固定資産税毟り取られ続ける

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:51:41.86
>>892
ちょ、お前w

馬鹿も休み休み言えやw

毎年追徴課税ってw

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:51:48.25
高齢なら単身でも入居できる公営住宅最強だな

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:51:50.13
賃貸派より持ち家派のが必死だね
性格出る

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:51:50.63
>>2
昔はローン組んでもすぐ返せたが
今は給与も低い非正規雇用も増えて
家買うのはよほど覚悟無いとメリットないね

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:52:02.88
>>846
ジミー大西は昔住んでた。
なので、住所不定だった。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:52:22.64
まあ正社員のうちに家買わないといけないタイムリミットはあるよな

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:52:32.06
実際途中でローン返せなくなったらどうすんの?
利息だけがどんどん膨れ上がってくのに
自転車操業してる底辺多いだろ?特に狭小分譲買ってる貧乏人

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:52:58.66
固定資産税の滞納ってかなりあるみたいね。
日本は何かアクションするとすぐ税金取られる、
世界一税金の種類が多い国だから。
余計な事はしない。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:53:45.53
>>909
正社員で40歳が限界だね

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:53:53.16
>>904
> 毎年追徴課税ってw

重加算税はないよ
毎年数千万円から多くて1億円くらいを
追徴されているだけ。
見解の相違で済むレベルだよ。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:11.09
人口減で不動産暴落を願ってるアホがいるけど、人口が減ると都心部に富裕層が集中するから都心部は安定資産なんだわ。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:15.13
>>910
連帯保証人

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:21.49
>>882
現住所は土地にかかるんやで
家が無くても住所は取れるぞ

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:34.31
>>912
三十年ローンとかだとそれでもぎりぎりだな

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:54:48.48
監査とマルサ間違えてね?
(査)で○査だと思ってるとか?

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:55:27.75
>>914
比較的安定してるけど一頭地周辺とか空き地増えた
これは富裕層老人が手放してるから

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:55:33.44
>>19
ボロ屋だけどね。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:55:55.98
>>124
すごいな。
うちは子供二人(私立高校&大学生)の金食いむしがいるから、精々1000万くらいしか貯金できてないは。家の修繕費とか考えると、そんなに安心できはしない

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:55:58.15
>>913
毎年国税やられてて何が見解の装置だよw

お前やばすぎたから本当

何言ってるか少し整理してこいw
こんなバカとバカな会社が一部上場だと???

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:15.34
みんな実家はどうすんの?売るの?

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:17.39
ちょっと昔の話
畑で野菜を作り、庭では鶏を飼う
近所の農家で米を買い、ほぼ自給自足生活ができた
40年前でさえ、東京の月極駐車場代の方が、田舎の一軒家よりも、高かった。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:20.11
持ち家なら4000万円として
年収300万円として
30歳までに
実家で3000万円貯めてから
持ち家購入

40歳には完済していたいよな

結婚相手も
そう言うビジョンを共有できる相手ね

じゃなきゃ
賃貸にした方がいい

アホには
持ち家は無理

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:56:26.35
国は公団住宅ドンドン増やすべきなんだよ。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード