facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606042136/

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:19.82
>>71
持ち家だが投資もしてるぞ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:20.24
家買ってまで住みたい場所がない。
絶対後悔する。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:22.39
>>71持ち家って貯金いくらあるんだろうな

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:29.10
歳をとれば賃貸だと借りられない可能性があるのか。
これが1番深刻。
となると、一軒家が安全だな。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:31.24
https://youtu.be/CDBmzxHR7GU


ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:47.91
持ち家だの賃貸だの、安心の要素がそれ1つで決まるのなら誰も苦労しない

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:49.99
>>4
実家が2つもあるから。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:51.27
中古マンションなら買っても良いけど、、
新築とかマジで地雷というか、怖くてとてもじゃないけど買えんよ。。
まぁ、俺の稼ぎが少なすぎるというのもあるんどけださ...。
妻が働けるようになっても、週3勤務だろうから、世帯年収800万くらいか〜。
無理だな。。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:02:42.48
>>71
なにそのトンデモな本質。
持ち家買う奴は住まいのグレードを求めての奴が多いだろ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:02:50.75
30年も先だと予測なんてあんまり当たらないだろ
そんな不確定なところを期待するよりも、住みやすさなんかを考慮して家建てたよ

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:02:56.71
俺も金はあるから買おうと思った
でも都内でてきとうな住むだけの中古買うだけでも何千万だ
賃貸借りて株投資した方がマシなんだよな

購入考えてもいいのは毎月の家賃も厳しい貧乏か
逆に資産3億以上からだな
都内に限った話だが

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:03:04.36
>>33

借金せずに土地付き住宅を買える富豪が三連休中に、
こんな掲示板に投稿する訳ないよ。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:03:04.99
>>72
都内はまた別の話でしょ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:03:08.66
大金持ちほど動き回れる賃貸
金ない人ほど安い持ち家

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:03:18.73
バカはつらい

> 不動産と他のものどっちに投資すれば

対立軸に今は住宅ローン控除と金利からそうはならんのよ
バカなの?ねーバカなの?


71ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 23:58:55.62ID:FfckSRmp0
>>51
賢い賃貸派は賃貸日を固定費と考えて
支払える額の場所に妥協して住む
残ったお金は「値上がりするもの」に投資するんだよ
数十年後、現金で立派な家に住めるほどの資産がある
そもそも賃貸VS持ち家って話は、不動産と他のものどっちに投資すれば
資産をより増やせるか?ってのが問題の本質なんだよ
それを分かってない奴がほとんど
ほとんどの人が個人の好みの話をしてるだけ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:03:53.70
>>71
ほとんどの人にとって、持ち家は投資ではなく住居の問題だからね。
家賃も固定費とかではなくローンの金額や管理費などとの比較対象だし、
毎月の支払いがいくら必要かが最大の関心事だろうからね。
投資の話をされてもかみ合わないよ。
むしろ投資で成功してるなら家くらい買えよとなるだけだろうね。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:04:13.37
>>91
てか家賃でヒーヒーのレベルだと
ローン通らんよ

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:04:18.53
投資家思考の人は賃貸推奨で、そうじゃないサラリーマン思考の人は持ち家推奨なんじゃない。
持ち家を負債と見るか、賃料が勿体無いと見るかの差は大きいと思う。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:04:25.16
>>78
子供を埋める人間の数が減っていることが、どういうことかわかってないみたいだな。
今年の新生児は団塊世代の3分の1。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:00.04
30年後は空き家が超増えて〜って予測なら今あるような形態の賃貸物件は逆に減る可能性もあるんじゃないの?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:01.95
アベレージな日本人なら
両方持ってるでしょ

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:07.26
>>81
ローンを組んでいても投資にまわせるだけ残るならいいよ
でも、ローンでがんじがらめになって、投資の余裕がない人がほとんどかもね
まあ、投資に回せていても、肝心の土地や上物の価格が落ちていたら仕方ないよ
株で言えば、それは含み損を抱えているのだよ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:14.35
中古の家増えそうだな。ハイエナみたいだけど中古で十分だわ。最近の家はこだわりのある家多いね

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:21.17
>>88
新築は管理組合ができたてで、大変かも
中古はもう円熟した管理組合なので、建物の問題や住民の問題もだいたいもうわかっている

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:30.98
>>93
武蔵小杉、さいたま新都心、海浜幕張

神奈川埼玉千葉でも都内寄りの便利な駅近マンションは
上がるよ

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:39.28
>>94
本当の大金持ちは、便利な都心の賃貸に住みつつ落ちついた郊外の広い庭付き戸建ても持ってるよ
どっちが本宅かは本人にも分からんがw

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:43.66
>>79
ゼロキューブは
設計施工管理料300万
材料費    300万
施工手間   400万
の計     1,000万が基本
2×4工法だから時間さえ有ればDIYで建てれるけど2階から落ちて怪我しちゃうからDIYの場合は平屋にした方がいいかも

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:53.27
>>93
立地良い地方中核都市まではそこそこ上がってるでしょ。
日本全体で括るとエリアで話が全く違うのは同意だけど

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:05:57.64
>>42
皇居の端から3キロ圏内で-75%になったらもう諦めるわ
買ったの11年の年末だからかなりの底値だったしな
向かいがうちより狭い建売で売値うちの1.6倍だもんな
今の家は絶対に買っちゃいかん高すぎる

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:06:27.89
家の購入という大博打
家を購入しないという大博打

どっちにせよ、ちゃんと金を稼いで、残せるものを残さないとダメってこった
あとは、どっちが自分に向いてるかだけ
わしゃしがらみのない後者がええ
転勤族ってのもあるけど

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:06:29.09
>>98
サラリーマン志向は賃貸だよ

問題は転勤と転職でしょ
住宅手当も出てるかも知れんし

持ち家は優遇金利と現在使って自分に貸し出す
という投資とも考えられるから

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:06:33.44
>>56
ほんとこれ。

持ち家派も賃貸派もそれぞれデカいリスクがある。
各々が抱える将来への漠然とした不安の塊を相手を叩くことによって解消した気分になれるというある意味癒し系スレだよここは。

コロナで困窮した不動産屋が所々混じって不安を煽ってるみたいだがなw

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:06:45.46
そもそも投資をしたら元金以上になるってお花畑だって誰も言わんのもすごいねw

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:06:45.65
>>72 リーマンショックの頃に賃貸マンション2棟買ったよ
表面利回り13%で
もちろん現金払い

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:07:22.12
持ち家派
オレは家を買った、間違いじゃない筈だ、間違いじゃ・・・

賃貸派
そりゃ〜家は欲しいよ、でも今はまだ買えないんだよ
賃貸はすぐ引越しできるし、修繕もしてもらえるし気楽でいいよ

黒柳徹子(87)
みなさんこんにちは、徹子の部屋でございます

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:07:25.42
結論としたら、
貧乏人の賃貸暮らし、って人生だけは
できるだけ避けたい、
って感じだな

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:07:34.67
>>94
まぁこれだわ。

更に金無い奴はしょぼい賃貸しか選択肢無いけどな

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:07:39.75
>>33
>>92

まあ35年ローンといっても、大概が14年くらいで完済するがな
一つ目の1LDKを賃貸に出して、二軒目のマンションのローン組んでるのもいるし

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:07:56.73
>>42

建屋の資産価値は年数の経過で下がるけど
土地の価値は大きな変動は余り起きないと思うよ。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:02.49
今の日本で元金以上を保証できるものがあったら教えて欲しいよ。

過去じゃなくこれからね。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:03.17
日本の人口
1億2千万→9000万

東京の人口
1400万→1000万

ではなくて東京は微減に留まり
田舎が0です

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:12.50
23区内ローン完済済みの持ち家住まい
住宅コスト削減で貯金はどんどん増えるターンになってきたわ
まあ、好きにすればいいんじゃなーい?

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:14.57
>>102
そんなギリギリの人は賃貸だったとしても投資なんてしてるかね

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:44.38
>>83
子供と嫁と三人暮らしで一戸建てローン持ちだけれど、やっぱ少ないよ
3000万あるかないかくらい

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:46.04
持ち家の方が、気楽で良いは。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:54.62
>>97
山の中のほとんど無料のボロ屋とかそーゆー話をしてるんじゃないだろうか…
体力あるうちならそれもアリだけど、年取ったら詰むよな

田舎は車の運転できないと詰むんだよな
うちの爺さん運転できなくなったら家手放してくれるかな…しがみつきそうなんだよなあ…

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:56.67
老後までに夫婦で4000万貯めなきゃいけないらしいし
子供の教育費もかかるし

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:09:32.81
>>97
ボーナス数年分の頭金さえ工面できればいける
友人は貧乏だけどそれでいけた

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:09:44.34
>>125
これは確か
なんかあったら売れば良いし
すぐに売れる物件だし

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:09:52.47
>>96
ほとんどがそうなのはわかるが
上手くやれば不動産は投資になる
都内や神奈川埼玉千葉の駅近マンションとかだけだが

アメリカ株のがいいとは思うが

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:10:13.00
親の代から持ってた家が次々と不動産屋に
買い取られてしまい右往左往の生活していたので
自分はどっしりと腰を落ち着けようと今までで一番広くて
自然の多い新築を購入してのんびり暮らしてたけど
ここ数年、地震や台風でかなりやられて土壌が
脆くなってる危険性が出てまた不動産屋に丸ごと
買われそうになってる…今の管理会社は
一番最初に住んでた家を買い叩いて行った会社だ
巡って来るんだな…。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード