facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606042136/

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:19:45.71
>>707
オレの住んでるとこバレるから教えない
地方移住とかでググれば出てくる

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:19:51.73
>>711
いるだろうけど、あなたがそうである確率は限り無く低いがねw

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:20:10.61
>>703
持家だってボロなら見下されるのでは
アパートかどうかじゃなく築浅かどうかだと思う
キレイに見えれば良いんでは

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:20:30.26
>>742
いいんじゃないの。負債ないんだし。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:20:35.69
>>736
そうなったら賃貸だってヤバい

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:20:46.80
糖尿病で透析患者になった賃貸派の会社の先輩が「オレ障がい者だから市営住宅入れる」って自慢してたの思い出した

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:20:58.77
>>744
接待交際費の枠内で何に使おうが私の勝手だよ
会社が認めているのだからな

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:21:02.91
田舎で持ち家実家住みのこどおじワイ年収500万高みの見物
毎年200万以上は余裕で貯金できるわw

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:21:35.18
理想の場所にある家が二軒ある
欲しいなー

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:21:42.55
>>703
家族でアパートってw
普通はファミリー用のオートロックマンションだろw

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:21:42.57
>>748
負債はないけど利子は払ってるような感じ

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:21:46.74
>>752
勝ち組

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:22:10.24
ローンは借金だが、実質家賃を払いながら自分で受け取っている
(完済時に残った資産価値を積み立てている)ようなものだから
バブル期は払っている間に資産価値が跳ね上がり続けたので、確実にプラスだった
現在でも田舎の過疎地に一軒家を建てるとかでなければ、何とか残るだろう

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:22:21.42
>>740
算数苦手か?

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:22:27.23
>>739
災害が怖いんだから

いい土地ってなかなか
手放さないからね

簡単じゃないよ
持ち家って

中古でも
災害のなさそうな
良い土地なら
無理やり危ないところを造成した
新築よりいいし

アホに持ち家は無理でしょ

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:22:33.90
ローン控除が10年つくんだからいちいち現金一括払いとかして手元の資金減らさなくてもいいんだが、余裕あるんなら10年たったら残り全部払えばいいだけ
知らんのかな

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:22:36.11
70代以降少ない年金でどうやって家賃払うんだよ

ここまで見た
>>750
湖に映った逆さ富士に登ってどうする?(;´Д`)

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:22:49.49
>>752
そしたら投資に回そうぜ

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:23:03.91
>>742
分譲奴隷は管理費で業者食わせてるって知ってる?
固定資産税まで払ってwww

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:23:15.92
>>412
だから老後なら別に何の問題もないだろ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:23:29.13
>>751
会社の経費で女と飲んでるだかSEXしてる金も経費で全部あげてんのか?ザルか?お前んとこの会社は?
てかせこいわ本当せこい
男として社長として小さすぎる。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:23:54.36
>>747
そんなことはない 築浅のその物件は大家さんの物であって自分の物ではなく他人の財産

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:24:01.86
>>754
月額いくら払うねん

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:24:02.24
>>760
このスレ見る限りそういう制度の存在を知らない人間がちらほらいる

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:24:23.20
田舎だと土地は安いし親戚の大工が建てるもんだから、家は安いからなぁ

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:24:33.21
>>761
そこまで生きたくないし、違うな、コロナウイルスで
5年以内に人類滅亡するから

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:24:39.54
>>766
社長じゃねーよ

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:25:21.79
 確実に言えるのは車が自動運転社会になると状況は一変するだろうなあ
その辺がどうなるかだよな、俺はそうなる方向と思うけどね
 多くの人の需要があるから、そうすれば車の運転できない高齢者も地方に住める

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:25:54.21
>>764
管理費とかマンションでも買うつもり?
持ち家って言ったら戸建てだろ

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:26:39.52
家建てると町内会とかも自治会も出なならんしだるいやん
あほしか建てんって

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:26:51.97
>>772ならお前クズやで
女の金会社の経費で落としてますとか本当遊ぶ価値0やでそれわ。
そういうことは全部自腹でやるんだよ、それ出来ない男がなんで愛人なんか囲ったんだよ。少し反省しろ!今日、たった今から

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:26:55.48
持ち家の欠点としては家族構成の変化に対して柔軟性が無いことかな
子どもが巣立った後、老夫婦に4LDKは広すぎる

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:27:02.99
>>686
そろそろグレートリセットが起こる可能性はある
前回のリセットが戦後、その前が明治維新
だいたい80年弱の周期。
農地改革みたいに借りてるやつのものになったら、、、許せんなw

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:27:04.65
お前ら元気だな
明日は月曜日だぞ寝ろ

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:27:18.56
株は素人がやると八割負ける
不動産は素人がやっても6割は勝つやろ
それほど賃貸はボロい
最近ローン終って毎月60万うめえ

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:27:29.07
>>735
俺タワマン賃貸だけど部屋出て一階まで通勤時間帯でも2分だな
エレベーター一個しかない12階建マンション住んでた頃より早い

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:27:35.15
>>761
地方都市なら家賃安いから払える。
俺の嫁さん母親は、そうしてる。
まあ、ぎりぎりの生活になるけど。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:27:39.19
 傾向として未来にネガティブ悲観的な人は賃貸が多くて
未来にポジティブ楽観的な人が持ち家になる傾向はあるかもしれない
 まあ客観視して妥当な状況把握するのが肝要だけどな

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:28:26.78
まあ流石に賃貸はリスクがありすぎるな
目先の月額だけで購入してるあほが多いんだろうけど
今後転勤やリストラ、地震、浸水、火事とどうなるかもわからんのに
災害保険かけるだけでも結構な額になるだろうしバカしか買わん

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:28:41.40
>>779
カレンダー観ろよ
毎日が日曜日はおまえだけだぞ

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:28:44.81
持ち家はリスクあるだったw

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:28:46.94
>>773
>俺はそうなる方向と思うけどね

自動運転がどうなるって?

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:29:25.81
ベストな方法

リーマンやコロナで手放した中古住宅を買う。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:29:45.94
>>785
てへぺろ

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:29:52.25
俺は25年ローンを完済して
一切家に金かけないでぼろぼろだったかど、子供3人すだったから、修理や建て替えせず潰してトレーラハウス置いて住んでる
固定資産税安いし二人だから十分

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:30:21.83
>>779
何言ってんだ?
旗日だろ。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:30:27.98
>>776
そんなにひがむなよ
未婚こどおじ君

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:30:37.62
>>784
ローン組めば強制的に火災保険入らされるよ

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:30:42.23
>>788
中古住宅って担保割れとかするから結構現金持ってないととな

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:30:45.96
田舎の昭和に建てたボロ家を1千万以上で売りに出してる不動産屋を見るとキチガイかと思う。100万でも買わない

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:30:55.88
>>790
トレーラーハウスって
トイレ大丈夫なのけ?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード