facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606042136/

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:09:44.81
10年でゆるりと払えば約1割戻ってくるのに、もったいない

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:09:52.70
>>655
>>580
短期の予想は無理。
大震災の時も円安にいくかとおもったら、円高にふれたし。FXやって無くてよかった。
投資は、ある程度、長期と分散が大原則。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:10:04.24
>>585
そういうことじゃないと思うぞ
レスくれた人は別に悪意は無いと思うし、マイナス方向に捉えすぎでは?

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:10:06.60
賃貸派って空き家を見れば自分のものになるとか思い込んでいるのがほんと苦手
人の財産は人のものです タカリ精神がほんと苦手

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:10:12.37
ついこないだまで都内新築マンション価格が
高止まりしてたのは住宅屋のワナ
暴落のカウントダウンは始まってます

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:10:15.93
今は移民政策の入り口だから地方は土地も家も余ってるけど
国の予定だと8050?の層の高齢者を支えられるだけの税収とれる人口量を
ガバっと入れるみたいだし、将来は一次産業メインの地方は
それなりに価格が持ち直すんじゃないのかな?と思ってる
外国(中国)資本と人も規制外して入ってくるだろうし、田舎ほどそれを期待してるし

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:10:16.79
>>674
誰かにガス溜めて温野菜レバノンされたらどうする?

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:10:16.85
>>676
破産することにはるだろうね。
実家に逃げ込む?wなにそれ
逃げ込む実家無かったら同じジャン

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:10:37.44
 賃貸の家とか海老蔵の宣伝してる家だろ

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:10:38.17
>>656
隣に県庁所在地あって車で10分みたいなとこが狙い目だよ
実際そういうとこはかなりある

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:11:22.55
持ち家の場合は ローンが家賃並みだとしても 他に固定資産税はかかるし 壊れた時の修理は 自腹なんだよな
もちろん保険も払わなきゃいけないし
最後は売ればいいだろって言うけど 一度手に入れたマイホームを手放すのは結構大変だぞ

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:11:30.66
>>679
まあ借金地獄で人生積むより遥かにマシって事よ

ここまで見た
>>669
賃貸なら最悪出ていけば良いけど、ローンはね…
人間、欲があるから。自宅を手放したくない、という欲だね。
そこで失敗してしまう。
最終的には自宅も手放してローンと借金が残る。
判断力を鈍らせるんよ、欲望が。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:11:34.12
賃貸派で吠えてる奴は、今若いから差し迫って考えてない書き込みばかりだな。
やっぱりという感じ。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:11:34.38
家が建てたい

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:11:39.51
>>576
近所の駅近もうすぐ築50年のマンションは未だに元気だよ
オーナーが賃貸に出してる部屋もある
僻地にあるとどうにもならないけど、立地が良いと賃貸に出来るから子供に迷惑はかからないんじゃ無いかな
と言っても30年後に良い所にマンションが建つかどうか分からんけど

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:12:03.85
>>672
隠岐のほうとか、山間部とかにあったような。
前にニュースでやってたけど忘れたよ。
松江市や出雲市のような都市部は無理なんじゃね。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:12:10.48
払っても全然減らないローン抱える人生より、
賃貸で資産が増えてく人生が良い。今の俺。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:12:10.88
持ち家情弱は定額で全国の空き家泊まり放題のネットサービスあるの知らなさそうだな
電気水道ガスネットこみこみで3LDKで3,4万で借りれる

アドレスで検索検索

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:12:15.42
>>668
酒は自分の金で飲めよ、きちんと。
さっきからお前はほんと人として下衆だ、悪いけど

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:12:17.27
自分はいいけど
子供とかね

やっぱり持ち家とアパートじゃ
見下されるよな

アパート

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:12:19.97
>>676
自己破産しても家のローンだけは継続する方法あるよ。10年間とか地獄だけどw

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:12:34.87
>>682
友人と飲むことは年に数回しかないね
愛人とのデート代も飲食は全部経費で落としている。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:12:58.16
>>671
持ち家派は元賃貸だった人が多数で自ら持ち家を選択してるからね。
そりゃ多少は失敗してる奴もいるだろうけど、賃貸しか選択肢の無い偽りの持ち家さんの方が多そうだ

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:13:26.48
>>692
その地方都市の名前は?

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:13:47.61
ネトウヨ怒りの独居老人推進

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:13:57.76
>>703
今時そんなの無いよ。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:14:20.98
>>452
そーやって書いてあるとすげーな
そりゃー俺の叔父も嫁の叔父叔母も子なしのはずだわ
親戚に子なし多すぎだろと思ってたけど、兄弟のうち1人が子供を残せるくらいでも普通なんだな

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:14:21.43
>>706
ここは一周回ってる人も多数いるだろ
5ちゃんは中年多いからw

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:14:23.82
どうせ売る時なんて2000万で購入した田舎のくそ分譲なんて200万とか300万になってそうだわw
田舎の坪単価なんて年々下がってるだろうし買い手がつかなかったらタダだし
買い手がつかないから空き家がすごい勢いで増えてんだろ?家屋の中古購入なんて修繕費のが高くつきそうで買うあほおらんやろ

ここまで見た
>>703
それが欲、なんだよ。
それで失敗する人は多い。

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:14:39.52
>>665
残念ながらオレは築20年2年前に水回り外壁リフォーム済の中古をほぼ土地代で買ったからローン完済した上に払った分の半分くらい戻ってきた

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:15:09.32
>>694
払えなくなったら契約書通りに事が進んでいかだけの話だぞ
家は競売にかけられ不足分が残債として残るがまあここで自己破産てとこじゃないかね?

賃貸しだと家賃払えなくなったらどうなる?

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:15:20.04
>>699
地方都市らしいぞ


>554 ニューノーマルの名無しさん[] 2020/11/23(月) 01:46:43.80 ID:qiqpoSwy0
10年後は家なんか
タダで良いから住んでくれってので溢れるわ

>570 ニューノーマルの名無しさん[] 2020/11/23(月) 01:49:28.36 ID:qiqpoSwy0
既に地方都市から始まってるけどな

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:15:32.00
売ればいいとかいってるあほ多いけどどうせ売れずに固定資産税だけ毎年払わされてる未来しか見えんわw

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:15:41.90
貧乏な奴は賃貸、生活保護にスムースに移行出来る
ただし持ち家があっても生活保護する自治体もある(田舎だと持ち家そのまま使わせた方が賃貸より安上がりらしい)からその辺は自治体による
金持ちは持ち家、持ち家の方が最終的にコスパがいい
死ぬまで賃貸と言うのは金持ちには相続も含めて損が多い

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:15:46.52
>>692
徒歩圏内が田舎だと、老人になって車手放したとき地獄だぞ。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:15:49.22
>>709
そうなん?

子供の同級生とか
アパートなら
やっぱりバカにするよ

少なくとも俺は

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:16:01.53
持ち家は物件によっては大勝からボロ負けまであり
買う時代に大きく左右される
賃貸は微負けからボロ負けまであるが全員負け

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:16:02.57
ローンとか嫌だわ、奴隷じゃんか。
20年とか刑期みたいw

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:16:07.52
持ち家は壊れなくても、経年劣化というのがあって屋根や外壁の色が剥げてきたり黒墨が出てきたりさ
周囲にも住宅が立ち並ぶ中であばら家になるのもみっともないからメンテしなきゃいけない。
外壁や屋根の塗り直しだけでいくらよ塗料の質にもよるが200〜300はかかるでしょ。
シロアリ出たらシロアリ駆除。あれも60〜150くらいかかるよね。建物だけとか、ファンをつけるとか巣の根絶とか
どこまでやるかにもよるけどさ。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:16:09.99
団信に入ってれば万が一があっても家族に家を残せる
賃貸だとそうはいかない

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:16:10.70
 現在賃貸で平均的年収独身の人らが退職して年金受給者になって
何らかの事情で引っ越しさせられる場合は引っ越し場所見つかるかね
いい状態の物件ね

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:16:46.40
>>705
お前んとこの税理士は極めて無能やでそれ
クビした方がいいぞ。
出す領収書はじから全部落とすとかどんな無能雇ってんだお前

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:16:48.86
空き家対策してほしい

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:16:52.45
>>712
更地にしないと値段つかないので更地にするために解体費用までかかる

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:17:00.99
 家買うときはランニングコストも賄える計算して買うんだよ

ここまで見た
>>719
いま両親で実験中(´・ω・)

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:17:07.65
>>702
異性に相手にされず売春婦に金突っ込んでいる
未婚のこどおじって惨めだよなあ
都合の悪い指摘だったか?

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:17:18.13
>>719
車は自動運転技術が発達していそう

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2020/11/23(月) 02:17:55.97
>>685
ID変わってるだけやろ。全部の流れ読んでのレスの可能性は低い

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード