facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606042136/

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:12:48.94
家を買うにしても立地は慎重に検討した方がいい。
坂道のキツイ元は山だった土地は買わない方がいい。若い時は坂も登れるし車も運転出来るだろうけど免許返納するような歳になるとキツイぞ!

なんであんな住みにくい土地なのに値段が高いんだか理解不能。ただ田舎じゃないってだけなのに。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:10.63
>>98
一軒目に購入した1LDKを
賃貸に回して、家賃をローンにするやり方もあるがね

まあ投資や相続対策でマンション買うのは
少数なのはわかるが

仕事柄、転売や空中族も見てるからなぁ

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:20.24
>>132
あの計算モデルもかなり怪しいけど、年金が貰えると想定しても毎月引かれる賃貸の方が苦しいのは当然だよな

今の年金貰ってる高齢者って、9割が持ち家持ってるんだよ、だから生活に余裕がある

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:26.40
ただし僻地の持ち家は最悪
年取ったら生活できない、売れもしないし

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:41.08
>>88
ある程度築年数経ってるかわりに好立地マンション選べば年収800万円でもいけるんじゃない。
新築築浅で大地震来て半壊はかなり痛いけど、立地良くて築年数経ってると上物の価値が低いから建て替えになった方が資産的にはプラスになるんだよね(ただしピロティは死ぬかもしれないから止めておけ)
三田の築古マンション買った人から建て替え決議可決して滅茶苦茶儲かった話を聞いた。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:06.58
家賃補助で月16万の分譲賃貸に4万で住めてるから家を買う気は全くない。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:11.48
とりあえず買うなら都内で
そうじゃないならお好きにどうぞ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:12.32
>>137
水害が一番怖いから

高級住宅街は高台が多いらしい

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:50.88
ローン無いなら持ち家、ローンあるなら賃貸の方が良い
一部の一等地じゃなければ家の価値なんて下がる一方だから、賃貸なら同じ金額の家賃でよりグレードの高い家に住めるようになってくるよ(実際になってる)

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:17.60
>>134
震災以前は全く気にしない馬鹿が多かった
うちの爺さんちの周り、30年くらい前に開発された住宅地だったけど液状化で見事に沈みましたわ
みんなそれなりの金出して買ってたんだぜ…

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:18.40
>>142
裏山

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:28.16
うちの地元も平地は古い住宅街で土地が無いから新興住宅地は山の上へ上へと登って行ってるわ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:50.32
質素な生き方は否定しないけど

月1万で食費はいけます!みたいな生きてる意味ないような人種が賃貸推しでここには多い気がする

家を買うのはどちらかと言うと人生の満足度QOLを高める要素が強いので
欲張った生き方になるはずだけど

そうじゃないって「家を買えるけど買わない人の意見」を聞きたい

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:58.70
>>127
その前提は世帯年収1000万ほどあり
厚生年金含めて完遂させ
なお個人年金運用してることだから
どれか条件かけてるならもっと必要

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:07.57
>>130
最近、実はアメリカのS&P500だけ買ってりゃいいんですよという専門家が増えたな
あれは今の時点から見た結果論なので、ずるいと思う。おまえそれ10年前に言ってたのかと。
投資の定説みたいに言いやがって、10年前は言ってなかったからな

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:19.46
>>104
中古は管理で見るのが基本だしな

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:20.98
土地持ちなら建て直してずっと住めばいいが、何もないなら賃貸かな
ただ賃貸の作りはショボいので一生貧乏臭さに包まれて生活することになる
土地付き一戸建ては人生の半分が奴隷になるのでやめた方がいいのではないか

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:25.06
エンドレス、スレ

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:34.10
所謂合理的な理由

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:35.99
>>142
それな。持ち家派って家賃補助も出ないような会社に勤めてるんだろうな。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:59.77
なるべく身軽でいろよ
資産は金融資産だけでいいぞ
この国は災害リスクもかなり高いから不動産はやめとけ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:01.74
持ち家と賃貸を充分に検討した結果、賃貸を選択した人の意見なら聞いてみたいけどな

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:18.43
マンション買ったしもう大丈夫かと思ったら維持費とか普通に出て行って家賃地獄と変わらんのよね

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:24.28
かなり古い中古マンション買うヤツは色々ビビりながら
嫌な日が来なけりゃいいなが、って思いながらってあるんだろな、
強烈な修繕積立金の値上げとか、売るにもクソ安でも買い手がつかないとか、
そうこうしてるうちに老朽化で建て替えってことになって
1500万円払って頂くことになりましたから・・・・とか
正に地獄

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:38.46
>>153
毎月お金払うのは同じだしな
銀行の奴隷が
大家の奴隷かで
ローンない家持ってるやつこそが真の自由民だと思う

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:03.30
>>149
古くなったり近所トラブルがあったり気に入らなくなったらすぐ動ける事だろ
あと値段の割に割と良い物件に住める

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:09.88
だいたいのひとは定年退職くらいの年齢には
親が死ぬことになっているので
あいた家に住めばいいのさ
親が土地付き戸建てでない方は別途要検討

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:15.66
>>152
ゴミ捨て場とか、共用部分とか見たらだいたいわかるね

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:32.28
で一生それ?いつかは買うとかなら参考にならん

142ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 00:14:06.58ID:V/2JuMbY0>>147>>156
家賃補助で月16万の分譲賃貸に4万で住めてるから家を買う気は全くない。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:50.95
職場に近いだけで縁も縁も無い土地だから
家を建てる気にはならない。
マンションも高いからアパートで充分。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:24.98
>>148
うちは元病院だったところが廃業して数件家が建った
緩やかな高台で記録に残る限り目立った天災もなかった

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:25.32
>>12
そんなもん無いだろ
ただ払えなくなって破産しても生きてはいけるだろ
メンタルやられるだけで

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:53.31
>>94
大金持ちは不動産も持ってるよ

まさかあなたの大金持ちはホリエモンが基準とかかな?
彼は前科者だからマンション買えないし
ビルゲイツも三木谷さんや孫さんも個人所有でも法人でも不動産持ってるよ

不動産、アメリカ株、この辺は普通に勧めてる

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:53.40
>>149
物に囲まれて幸せ!というのは昭和の行き方
爺婆相手には自慢出来ても令和では通用しない
令和でマウント取りたいなら金融資産の額

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:14.28
>>165
買うかどうかの話はしていない、純粋に16マンの所に4マンで住めるなんて素晴らしい
貯金しまくれるっしょ

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:19.78
>>162
経団連は単純労働者の受け入れを迫っているし、自民党もその方向で検討している。
それを踏まえたうえで、東京は、今後は特に外国人労働者の巣窟化に気を使う必要があるよ。>>29

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:54.71
>>170
どうせみんな死ぬんだし
ある程度以上金あるなら楽しまないと今ないぞ

金の奴隷のまま死ぬ気かな

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:21:21.44
>>161
ローンない持ち家でもいずれかかるはつり代がクソ高いんだよ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:21:44.27
>>159
持ち家の方が得だと思ってるのなんてこどおじくらいだと思うわ
年数経てば経つほど修繕費が嵩む

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:11.68
>>170
意味不明
金融資産に比例して良い生活(個人の価値観)を送らないのなら金融資産はどうするのん?

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:21.29
>>109
まあ皇居や国会から近い不動産がそうなる時は
日本が終わる時だからな
ありえないし

不動産を否定してる人はアメリカも日本も金融緩和してる事すら知らないんだろう

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:35.32
>>165
実家が2つもある

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:38.57
都営住宅に格安で住みたいです
住民にソウカとか共産とかアレな人々でもこの際構わんですよ

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:23:13.19
>>111
家賃補助出て、転勤多いなら
それもありだがな

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:23:36.87
>>142
一緒。
家賃補助はずっと出るが新築は1年しか出ない。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:23:53.54
>>175
賃貸も家賃の中に含まれてるからね
修繕費と固定資産税、大家のハワイ旅行代と孫のクリスマスプレゼント代。
ぜんぶ込み込みでその家賃にしてる

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:04.58
>>175
持ち家の方が得だろ。
同じグレードの賃貸はいくらかかると思ってんだよ

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:12.15
住宅ローン払えるけど事情により一括で買う人
vs低金利なのに一括ない
vs住宅ローン払えるけどいいとこ見つけたが
売り手が土地手放さないから賃貸

これでバトるのはわかるけど
賃貸しか選択肢がないやつが何故入ってくるのか

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:47.28
>>111>>180
転勤族の人は定年後に住むために土地を買っておいたり
持ち家準備だけはきっちりしているよ
家賃補助もない老後までも賃貸はありえないっしょ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:19.74
初めから賃貸は損
大家のローンを肩代わりして払ってるようなもの
しかも利益まで含んでな

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:36.88
いつも思うんだけど処分できないってタダでも売れないの?
うち安い家買ったけどしょっちゅう不動産屋の売りませんか的なチラシ入ってんだけど

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード