facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/11/22(日) 23:13:42.48
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。

■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い

経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。

一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。

■教育デジタル改革 規制見直しも必須

経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。

現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。

そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。

コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。

また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。

さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。

デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。

■未来を担う人材の育成 気概持て

経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。

その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html

★1 :2020/11/22(日) 20:46:19.33

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606045579/

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:36:47.01
20年前に教育のために先見性を持って新卒を採用していたら氷河期は生まれず
少子化もマシで日本人労働者不足に喘ぐ必要無かったんじゃないの?

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:36:47.31
>>796
じゃあまず長州・薩摩あたりの政治家には退場願いましょうか
特に山口県のあの人

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:37:03.27
>>802
昔っからだよ。
己も未熟を棚に上げて
好き勝手なことばかり言ってな。

その挙句が今の経済。
情けなさすぎ。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:37:09.21
おかしなことを言っているね。
そもそも学校はそういうことを目的にするところじゃない。
企業が人材育成の手間とコストをかけたくないだけでしょ。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:37:12.92
>>795
そのコミュ力にしても、論理的な思考力を背景にしたものではなく、
説明する能力に欠けた老人の考えを察する能力でしかないw

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:37:14.64
学校教育はお前ら経営者が喜ぶ従順な社畜を育てるためにあるんじゃねぇんだわ
むしろお前らみたいな金の亡者の言いなりにならないよう本物の教養を育む使命があるんだよ
新自由主義に魂売り渡した醜い老害どもは黙ってろカス

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:37:31.30
でも高校で労基法教えることには反対なんだろ

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:38:02.16
国としてのシステムが限界にきつつある

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:38:17.38
経団連、テメエの責任を学校教育に転嫁して責任逃れしてんじゃねえよ売国奴が

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:38:39.73
>>814
高校生の職業教育で、「上の人は敬いましょう」「上の人に、意見を言ってはいけません」
とやってる例はある…

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:38:44.49
>>789
おいおいwww
今度は妄想の世界に入ったか?w

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:38:57.68
世間知らずな学生のほうが都合がいい

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:39:02.22
今の社会になった原因の一因は間違いなくこいつらなのに何言ってんだろうな
生まれてから不況しか経験してねー奴らに責任は無えぞマジで

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:39:07.03
しかしよくもっと都合のいい奴隷つくれとか
恥も外聞もなくしれっと言えるもんだぁ

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:39:07.67
>>794
経団連会長さんの日立製作所は社内技能工養成の学校運営で有名だったけどな
大学の文科系学部教育は専門化すべきだろな、理工系とかみたいに

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:39:16.14
自分たちの学生時代を省みないのな
勉強もしないでファッションで学生運動してただけのくせに

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:39:28.70
>>1
その活躍できる人材にするのは企業の役割やん
社会で求められる教育をするのが学校やないで
日本で生活できる一般教養を身に着けるのが学校や
何で最初からやる仕事を考えて教育させようとしてんだよ

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:39:45.58
>>757
そのやり方はめっちゃ嫌われるぞ

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:40:07.09
いまはどうか知らないけれど、ちょっと前まで内部留保過去最大とかになってたんだから、
ちゃんと金を出して欲しい人材を自分たちで育成すればいいじゃんね。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:40:14.26
>>747
だって未だに「消去法で自民党」とか言ってるしさ。

>>757
政治家なんかは騙し討の能力が役立っている典型だね。
ただ一般に言われる所謂コミュ力って、もっと無目的な漠然とした態度というイメージ。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:40:40.33
結局、経団連が変わらないと何もわからないだろw
少しはわかれよw

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:40:55.31
いつのまにか企業の社会貢献という言葉が無くなった国
海外の労働環境の進化を、意味を正しく理解せず上辺だけ取ってきた
愚かな経営者達が作る日本の社会

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:40:56.23
え?w
何かの自虐コント?

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:41:13.35
それと
ゆとり以来明らかに学力は落ちてる
超優秀層はほんの一握りいるが
大概は・・・

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:41:20.94
>>773
これからは非正規の時給をガンガン上げる時代だよ
だって人がいないんだから

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:41:35.71
中学なんか昔は生徒も多く不良もいたから必然的に軍隊みたいな側面があったが今はそんな時代じゃないからな
仮に優秀な人材が出来たとしてお前ら好みの従順な奴隷にはならないんだよ
お前らはこの数十年何してきたんだって話だ
さっさとくたばれ

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:41:39.28
外国人実習生の代わりだろ
まあ日本人の方がいいが

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:41:39.32
>>819
そうか。大学に行かなくたって自活する道はあるだろう。

ここまで見た
  • 837
  • 828
  • 2020/11/23(月) 01:42:10.60
>>829
>結局、経団連が変わらないと何もわからないだろw
 
 訂正
 
 結局、経団連が変わらないと何も変わらないだろw

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:42:20.14
けど企業に勤めてたら
銀行証券保険の業界はまともなやつは
生き残れないからな
マシンになれ人間的感情捨てる

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:42:28.45
会社が学校をつくれば良いんじゃないの?

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:42:29.79
>>826
じゃあ下請けを買い叩く能力に変更するわw

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:42:39.12
>>832
ゆとり世代って今の40代ぐらいから後、見直しがされるまでなのでの
幅広い世代のこと。最も狭義で解釈しても10年ぐらいは続いた。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:42:39.96
会社でも、部下教育はどんどん下の者に丸投げされて、
課長・係長あたりが自分の担当実務をしつつ部下教育という無理難題を課せられて、
結局そんなもの上手くいくはずもなく生産性が下がり続けるという・・・。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:42:48.34
>>828
政治家の仕事は政局という名の権力争いと
国民をだまして味方につけるためのパフォーマンスだから

コロナ対応も国民のためなんて何も考えてない
この混乱に乗じていかに権力を拡大するかしか考えてない

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:42:53.84
>>571
ほんとにそう。大学に多数入れて助成金が欲しいだけ。
それも恥ずかしいからメインキャンパスではない別棟で勉強させてる。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:42:55.18
>>827
内部留保は現金じゃ無いキリって言ってたやつに
増え続けるのが問題なんだろ、育成に金回せってレスしたら
内部留保は現金じゃ無いって返された事がある
マジで会話が成り立たない奴らだった

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:43:04.55
>>835
技能実習生の方が言うこと聞いて使いやすい。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:44:23.77
機能していない普通科高校を職業高校に転換させるのぎ理に叶ってるんだろうが、
職業科の先生が足りないから出来ないんだろうなあ
そこから変えていくとなるとかなり時間がかかるが、やらないといけないと思う

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:44:28.59
>>846
愛想悪いし、クズだよ

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:44:38.66
ヴァカなの?
学問するところやでっっっっっっw

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:44:40.62
> 人材を育成
具体的には何だ?

お辞儀の角度か?サービス残業でももんくをいわないことか?

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:45:01.81
>>1
経団が欲しいのは技術力のある奴隷だろ?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:45:12.71
内部留保で投資や育成しないで
置いてるだけ

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:45:13.61
>>836

は?
あんたもあれだな。
最初の話を忘れてしまって
脱線してしまうタイプなんだな。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:45:22.53
>>842
高度なOJTが必要なのは、権限・責任・業務内容が定義されてないから
それらが明確になっていれば、マニュアル化できるしOJTの手間も減る(なくなりはしないが)
結局、職場の実態が旧態依然すぎるのよ
いまだに、前任者からの手取り足取りの引継ぎがまかり通ってるでしょ

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:45:30.33
給料を上げてから言えよ

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:45:31.02
>>841
ゆとり教育は戦後全体と思った方がいい
40代より前がセーフだと思ってるなら甘い

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:45:33.77
ただ、企業側の言い分も理解できる
学校側は今までさんざん企業から献金や支援金を受けてきたのに
学校から出てくる人間は、社会に通用するものを企業側が一から学ばせないといけない状態なのだから

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:45:36.75
もっと従順で優秀な社畜を育てろ!

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:45:49.87
IT業界で考えるなら、入社時点でゼロからプログラム組めるレベルはないと
世界と戦っていくのは厳しい。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:46:05.09
なんでこんなに上から目線なの?

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード