facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/11/22(日) 23:13:42.48
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。

■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い

経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。

一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。

■教育デジタル改革 規制見直しも必須

経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。

現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。

そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。

コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。

また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。

さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。

デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。

■未来を担う人材の育成 気概持て

経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。

その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html

★1 :2020/11/22(日) 20:46:19.33

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606045579/

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:28:48.11
経団連のイメージは真っ黒だよ?
悪の枢軸

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:12.86
将来考えろ?無理だわ、子供のころからず〜っとノープランだからw

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:14.61
>>745
低能の意見は逆効果にしかならんからな

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:18.52
>>653
自民党が若者の取込みに必死なのとは対称的。

>>682
「個性」という言葉の意味も、それが大事であるとすることの意味も色々だけどね。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:20.84
経団連って
国際金融資本の使い走りで
一言で言えば丁稚でしょw

国内で偉そうにしていても
海外では猿並みの扱いw

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:25.52
経団連「フフフ、学校で教えてくれたら、正社員にして教えなくても済むんだよ。全員派遣に出来るように教育しとけ!ボケカス」

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:28.74
>>740
だが常に求められるスキルだ
有名証券会社がお年寄りにゴミ売りつけたりする能力w

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:33.57
本当に使える人材を作ってしまったらそんな低賃金では来なくなるだろうけどいいのか?

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:33.93
>>472
レス乞食

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:34.45
ほかでもない経団連が中流消滅を加速させたのだから計画通りに進んでいるのでは
経団連のご子息ご令嬢はかつてない程優秀でしょう
全体を捨てて個を育む、歴史は繰り返しますな

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:38.82
>>728
今の高校生用と銘打つ電子辞書の中身は凄まじい量だしな

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:29:43.07
>>744
外国人経営者が聞いたら笑うか呆れる
こんな国が経済力世界第二位になったって?よっぽど従業員たちが優秀だったんだな、経営者がこんなのでも世界第二位にまでなれたんだから、ってさ

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:30:05.24
奴隷のしつけが悪くなったと奴隷使役者が文句を垂れているな

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:30:18.78
経団連が人材がいないからって
ろくでもない学業をやってきた人間まで取るからレベルが低くなるんだろうが

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:30:28.24
絶望的な国日本
まあ多くを望まなければいい国よ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:30:32.04
>>753
そんじゃ紙教科書がそんなに必要な理由は?

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:30:49.50
経団連なんぞが言うべき事ではない

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:30:49.81
>>748
www
そんな優秀な奴隷だったら日本で
働かないよなw
海外で働いた方が良いよなw
若者は海外に行って働いた方が
幸せになれるなw
この国では社畜でしかないからなw

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:31:00.21
経団連こそ、国家国民が豊かになるように儲けを社会へ還元せよ。溜めこんでんじゃねえ。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:31:01.83
法律や契約や選挙制度や借金、クレカの仕組み、キャッシュレスの仕組みとか
学校教育から抜けている事柄があるのは事実。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:31:09.71
>>737
山川の世界史の教科書で大雑把に把握してから資料集と問題集に移る
興味が出た分野は図書館で本を借りてきて読む

他の教科も同じ。国語で面白い文章に当たったら、教科書の部分だけで
なく他の部分や作者の他の作品も読む

高校時代は毎週公立図書館に行ってたわ
大学になると大学図書館で過ごしてた(学食か図書館か部室のいずれか)

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:31:12.01
>>739
いやすごく抜け目がない賢い人たちだろうけどさ
貢献に敬意は払うけどさ
床屋の技術論は床屋に任せろって理屈が分かんない偉い人は参るよね

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:31:14.00
>>747
企業の生産性がまったくあがってないからね
生産性が上がらないのは、労働者の使い方がしょぼすぎるから
それを低賃金の長時間労働で穴埋めしてきたのが、これまでの日本企業
その限界が来ただけのことよ

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:32:05.85
>>771
つまり教科書は紙である必要はないでしょ?

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:32:07.50
優秀な日本人は日本脱出するよ

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:32:16.24
>>747
バブル崩壊ぐらいから平均所得が下降して
その間に消費増税で国民に継続ダメージが入って
企業は緩和だもんな
政府が企業解体するなりお得意のITを国営事業するなりした方がマシだった
団連の言うこと聞いて暗黒の令和をまた進んでる

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:32:31.02
奴隷育成の間違いだろ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:32:35.59
経団連を動かしてる電通と日本会議を責めようぜ

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:32:35.83
>>775
それ昔からだろ。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:32:46.22
>>16
ホントそれ。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:33:02.89
100年以上前、明治や大正に通訳や工員育成、実学主義で作られた日本の学校は多々あるが
今はただ上級子弟の通う名門進学校になってるw

これぞ日本って事だよ

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:33:15.81
経団連が人材育成の気概を捨てたんだよなあ

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:33:21.52
>>728
>>761
紙の辞書は見開いたときに語義や用例を瞬時に読める強みがある。
電子辞書だとそこまでスクロールして読まないから語用論や類語・反対語
などの学習にはマイナス。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:33:32.66
>>773

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:33:37.81
うるせえぞこの老害カス
夢もへったくれも無い国にしたのはてめえらだろがこの守銭奴

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:33:46.61
>>691
規制緩和して外国から輸入すべきは
労働者じゃなくて経営者だったようだな

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:33:52.57
何するにしたって個人だろうが組織だろうが資金と時間がなきゃよ
喝入れられたって無い袖は振れない 金と時間はどこにあるの

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:34:23.46
教育なんて「俺様が育ててやろう」って気概がないと無理
他人にああしろ、こうしろってのはズレてる
まず手本を見せるのが教育の基本だから

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:34:27.57
>>714
買わないで済ます事は出来るよ。

寧ろ生涯に亘って負債を抱えさせられることこそが本当の問題だと思うけど。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:34:29.03
勉強は一生するものだろ
社会に出た人が学べるようにしないといけない

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:34:29.38
日教組に何を言っても無駄
経済界が求める人材を育成する教育機関を新たに創るしかない。
そうすれば多分皆そちらに移行する。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:34:33.46
>>774
書き込めれば問題無いね
あとは視力の低下も気になる

ここまで見た
  • 793
  • 2020/11/23(月) 01:34:35.36
大学は職業訓練校じゃねぇぞ

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:34:39.42
これ急に言い出したの?
就職の仕組み変えたらいいんじゃないの?
大学は本当に大学の知識が必要な職種だけでそれ以外は専門学校とかに入れて実践的な知識つけさせればいいじゃない
デンマークみたいに
大卒で百貨店の接客みたいに誰でもできるような仕事するのは意味ないよね

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:34:39.62
>>622
ほんとだよ   コミュ力とか言って散々学生を振り回してたのはどこのどいつよ
よく言えるわ  面接で人を見抜く力もない癖に

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:34:48.53
明治維新のような改革が今この国には必要

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:34:53.28
金を出せ
話はそれからだ

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:35:15.02
>>773
しかし生産性が低いのは労働者のせいだと勘違いしたゴミ経営者が外国人労働者を受け入れた結果がこのザマ

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:35:22.02
>>762
失礼な話で
周辺諸国で戦争が2度ほどあったおかげで
立派な先進国になれた
その当時の技術者の熱意や努力は素晴らしいもので
その恩恵に与っているのは理解しているが
原子力一辺倒では立ち行かない時代なんだろうな

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:35:32.53
>>796
どうして?

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:35:40.07
>>622
リーダーシップ育成に偏重したので
軍師気取りのネトウヨが大量発生した

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2020/11/23(月) 01:35:43.38
なんかムカつくなコイツら

そもそも経団連って何?いる意味あんの?日本悪くしてる要素の話ん時に、大抵名前聞くんだけど…

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード