facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/11/22(日) 23:13:42.48
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。

■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い

経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。

一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。

■教育デジタル改革 規制見直しも必須

経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。

現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。

そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。

コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。

また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。

さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。

デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。

■未来を担う人材の育成 気概持て

経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。

その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html

★1 :2020/11/22(日) 20:46:19.33

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606045579/

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:31.06
>>378
一昔前は最高だったろうが
情報共有の時代だと、職人技なんてヨウツベで見て実践すると一日二日だからな
工場を持った方が勝つのは自明の理

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:35.41
将来の仕事を考えるきっかけをもっと作れというのはわかる
具体的な目標がないと勉強にも身が入らなくて能率悪い
ただ、仕事を教えるのは会社の役割だぞ

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:40.41
>>306
だからサービスの内容がイマイチっていう意味では、物凄く納得出来る、ということはある。

>>316
更にすかすか出涸らしみたいな人材が一丁上がり!

>>318
個人のみならず、組織・集団のレベルにおいてもな。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:55.80
>>343
企業はうるさい株主が居る手前、丸っきり無駄に見える投資なんて出来ない時代なんだから、大学や研究機関には一見無駄に見える事もやらせなきゃ駄目だわ。
そこは本来なら相互補完されるべき部分で、今の研究機関の成果主義査定で評価される様な研究は、利益追求が目的の企業にやらせとけばいい部分とも言える。
あと、マスコミが考えなしに後知恵ですぐにムダだの失敗だの言い出すのも問題だと思う。
今のマスコミこそ目先の事しか考えられない人間の巣窟で、マスコミの言う事なんか真に取っていられないと思うよ。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:56.37
国立大卒で優秀な人って見たことないな
慶応ニューヨーク学院→慶応大
これが一番優秀な奴が多い

俺の周りの資産家層も私立文系に子供を進ませてて、国立大学は皆無
それなりの居酒屋チェーン、焼肉関連、風水興行関連、タクシー
不動産業、性風俗パチンコ関連
こういうセレブ層とかも、子供は学費の高い私立に行かせてる

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:56.97
>>362
要は企業では育てないってことだよな

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:57.07
これが教育基本法の教育の目標なんだけど理解してるかな
(教育の目標)
第二条 教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:02.07
経団連ってトップがようやくメール使い始めた老害組織でしょ?
なにいってんだこいつら

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:12.17
大学生のリクルートスーツなんとかしろ
あれは大学生になるときに着るもんやわ

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:15.24
竹中っているな
ありゃなんだ
経団連の
汚ねーケツ持ちか

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:16.13
母親が万引きしたり、父親が会社の金を横領したりするような奴が
たまたまがり勉で、東大行って官僚だと。
笑わせるな。
そんな国繁栄するはずない。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:26.16
>>351
日本で求められるコミュ力って本物のコミュ力じゃないよな
ディベート力や表現力で自分がやれることを相手に折り合いつけて
納得してもらうのがコミュ力だと思うんだけど

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:28.94
専門卒より大学卒を優先的に取ってるくせに何言ってんだ

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:41.74
学校は奴隷育成施設ではありません。以上。

こんな一行で終わる話スレ立てんな

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:19.65
つかドイツの職人学校より日本の高専の方が上
地方の高専はどこも地区トップから3番手に匹敵する偏差値
俺は福岡出身だが久留米高専は地区公立トップの明善と偏差値がたいして変わらない

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:29.41
「DeepFakeは作ること自体が犯罪だ!」とか騒いで、AI関連のスレを軒並み潰してて
「AI活用ガー」とか言うなよアホか。

教育云々・経済云々を語るんなら、とりあえずのきっかけはエロなんだよ。
VHSが何故成功したのか?インターネットが何故急速に普及したのか?
そんな事もワカラン老害の「経団連」が「AI」とか語るな。片腹痛いわw

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:31.74
学問でいいから、せめて数学は勉強してきて欲しいよ。
旧帝院卒だっていっても、ちょっと数式書いてある論文は理解できないようなのばかりだ。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:37.10
>>401
今はニート育成機関ですか?

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:50.28
企業に人材育成する余裕がないので国にたかります
日本の限界が近い

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:59.75
じゃあ自分達が学校作って

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:27:01.90
経団連は高等専門学校みたいなのを
求めてるんだろうけど。
今は時代が違うんだよな。
逆に専門教育をさせたいなら
極端に言えば。
手作り包丁を一生作り続けることができるくらい
安定した雇用と給料を支払えよ。
労働者をつまみ食いしてる今の状況で。

 
>経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
 
 こんなのは無理だぞ。 
 パターンが多すぎる。 
一生学校へ通わなくてはいけなくなる。 

 
 

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:27:07.05
>>400
専門卒のが優先やで
数が少ないけどな
上澄みだけ絶対に取る

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:27:25.13
長時間労働に耐えられる
精強な企業戦士を養成せよ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:27:29.82
勉強は紙の本の方がやりやすい。
やってみればわかる。

ここまで見た
  • 412
  • トヨタ自動車 田原工場 保全課 渋谷
  • 2020/11/23(月) 00:28:15.96
文句を何一つ言わず疑念を持つ事もせず歯車のひとつとして不平を言わない奴隷を学校で育てろってことだろ?

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:28:26.61
>>363 日本の地方経済のため、一橋や国立系農業大学は全国の商業高校や農業高校から均等に推薦受け入れ、入学させる
意味が違うと聞いたな。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:28:46.86
専門学校から採ればいいだけだよね
一流大学生もサラリーマンも専門学校ダブスクしてるんだから、専門学校の教育内容が悪いわけはあるまい?

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:28:52.42
>>411
分かる。紙の論文だと左右同時に斜め読みできるけど、PCは無理だ

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:09.89
糞食い日教組なんざブッ潰してしまえ

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:19.37
>>406

公務員だって母親が万引きしたり、父親が会社の金を横領したりするような奴が
たまたま勉強好きで、東大行って官僚だぞ。
そんなの官僚になっても公金にたかるだけじゃん。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:28.14
企業の都合のいい奴隷育成機関つくれ
金は出さないけど口は出す

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:32.23
>>402
実効値は高専のが高いやろな
なんせ男が多いから
偏見的になるが男の理系校は偏差が低くでるから

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:33.03
あらゆる知識を詰め込むと、期待するような銭儲けマシーンは出来ないけどな

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:36.56
アホタレ日教組

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:46.80
そもそも受験勉強ってのが
違うんだけどなw

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:51.77
>>411
それは慣れだぞ。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:56.86
学校が経団連に喝「守銭奴、銭の亡者の経団連は恥を知れ!そして、地獄に堕ちろ」

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:08.47
チョンコリアン日教組死ね

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:13.94
>>358
それらとリベラルアーツとの三巴でしょう。

>>357
勉強しない人程そう思い込んでいるだけだよ。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:28.46
>>1
人材育成は企業の仕事だろ

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:34.79
経団連が気概でなく危害を与えてるやろ?

いらんことしかしてない

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:41.77
>>403
情報技術を常に品行方正に使わせようとしたら
Appleの2人のスティーブも世に出なかっただろうしな

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:49.61
>>251
は?別に働く全員で上澄み潰してやればいいだけ
てっとり早いのは全員仕事やらなきゃいいだけさwww

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:56.44
>>287
MARCHも落ちそうなレベルなら高卒公務員とか進めないの?

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:31:20.74
例えば、国語満点の奴に冠婚葬祭の挨拶書かせても出来ないだろ
社会なんて学者の権力争いで答えがコロコロ変わる異様な低俗な学問だし
英語は論外

これを11年続けるとか馬鹿馬鹿しい

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:31:20.86
近くのローソン
早口なのかシャーシャーシャーにしか聞こえない外人いた

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:31:24.33
>>414
専門卒は数が少ないんよ
範囲が絞られるからな。
求人も育成も

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:31:41.24
久留米高専、鈴鹿高専、明石高専
この3校は特によく聞く
ここから東大や京大東工大名大、早稲田の理系に編入し活躍している

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:32:15.95
社会のために人材育成する気概を持つべきは企業なのでは。
それが無くなって社会がどんどん細っている印象。
それを社会主義的だと排除するのがグローバリズムだかリベラルだかの考えなんだろうけど。
経験者ばかりを雇いたがるのと、未経験者を買い叩いて安く雇うことの二本柱。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:32:56.76
経営陣の教育ってのはどうなってるんですかね
首切りなら誰でもできるんですよ

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:33:16.06
>>434
たとえ専門学校出ても
企業では即戦力にはならない。
何故かといえば。
企業でやってる仕事の仕組
みがわからないから。
だからこれが学校で教えるものではなく
企業が教えるべきことなんだよ。
学校では絶対に無理。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:33:16.94
YouTubeの登録者数
オンラインサロンの会員数
どんな人脈あるか
親が経営者だったり政治家だったり

こういうので評価する時代だ
コミュ障の国立大卒はマジでイラン 早稲田は理系もAOで取って成果だしてるだろ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード