facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/11/22(日) 23:13:42.48
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。

■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い

経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。

一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。

■教育デジタル改革 規制見直しも必須

経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。

現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。

そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。

コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。

また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。

さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。

デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。

■未来を担う人材の育成 気概持て

経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。

その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html

★1 :2020/11/22(日) 20:46:19.33

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606045579/

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:11:23.31
>>324
あそこは既に老人ホーム化してるんだろ?

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:11:26.11
>>326
上手く回ってないシステムは無いも同じだからな

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:11:39.71
日本人ならケケ中さんみたいな人材を目指さないとな

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:11:59.91
日本経済を没落させた奴らが何を言っても響かない
学校が人材作ってもボンクラリーマン経営者が奴隷扱いして潰してきたわけだからな
そして中韓企業に人材を取られて現在がある

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:12:32.29
>>324
本と言ったら、歴史小説しか読んでなさそうなジジイを想像してしまう

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:12:38.76
>>333
労働者に賃金払わないから
デフレが深刻になってるだろ。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:12:47.52
>>317
上手く行ってないよ
技術の進歩が早すぎて、使えなくなるから
変化に強いシステムじゃないんだ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:12:47.80
AIもビッグデータも今さら学習できないだろうポンコツ老害に何で上から目線で指示飛ばされなきゃならんのよ

コイツらを利するために駒奴隷としてデータ分析とかしたくないだろ

とっとと死んどけよ

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:12:59.57
自分ら、つまり経団連自身が一番の癌であることに全く気付いていない時点で糞

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:19.80
とりあえず企業の人間を講師として高校に招くは絶対に止めた方がいい。
優秀な企業の人間が高校に授業しにこれるほど暇なわけないだろ。
パワハラ体質の老害しかこない。授業で今の若者はダメだと連呼して
ストレス発散するようなのしか来ないよ。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:27.40
>>323
東芝の半導体とかね 原発の買収も
EUのグリーンディーゼル詐欺も日本の自動車メーカーは被害に遭っている
EUは日本で車を売りまくれるのに日本車には高関税
政治の敗北だよ
日本より明らかに技術力に劣るEUに政治で負けた

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:30.90
>>1
オンラインにしたら教師の大半は今日死するからな
ぶっちゃけ放送大学でええやんとなる

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:46.93
>>235
最近の日本企業が社会的価値を創出出来ないのは、文系音痴だからという噂。

>>236
そうそう、多元的アプローチ無しに、ネットワークを組む意味はない。
そもそも多元性を理解しない阿呆だらけなのが最大の問題な。

>>241
経団連が幼稚過ぎないことなんて、嘗て一度足りとも無かっただろ。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:50.74
一生懸命育てても正規雇用すらしてくれないじゃん…

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:57.59
>>1
人材の使い捨てしかしない経団連に喝だ

ここまで見た
  • 346
  • 全学連関西生コンシバキ隊反天連金正恩赤軍SEALDs全共闘支持
  • 2020/11/23(月) 00:14:15.66
>>1
ヘイトスピーチは潰す!

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:18.97
>>340
優秀な人材が高校生に関わったら
イライラするだけだろうな。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:26.37
>>339
だよな
FAXとハンコしか使えんくせに

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:55.32
企業の研究所から言わせてもらえば、大学の研究レベルが低すぎる。
論文もタイトルだけ一人前で、中身は文化祭の発表レベル。
一生懸命結盟してくれるのは可愛いけど、まぁ子供が作ってんだから仕方無いかって思って真面目に聞いてるフリをしてる

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:03.65
>>254
予備校で補完出来るからね。未履修問題という詐欺事件を起こしてるし普通科廃止は当然。
まあ大学に行く必要があるかは本人の意思に依る。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:09.33
>>1
でも大学での成績より、「コミュ力」重視やん

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:17.43
>>241
高齢化すると先祖帰りして
幼稚になるだろ。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:17.73
社員の首切るんじゃなくて、AIを活用することで、社員一人ひとりのレベルにあった個別指導をしろよっと。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:22.14
>>336
冗談だよw

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:28.85
職業訓練所じゃないぞ

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:35.02
>>292 でも専門の優秀な奴が大学に行くわけで。
国立大学や私立への普通科推薦枠なら工業系高校の推薦枠が増えたほうがメーカーも助かる。

正直、メーカーなら、建設現場の機械設置や配線など、溶接や工具使って対応できる、営業担当者が必要。

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:00.31
学校は社会に出て役立つ知識と技能はほぼ皆無だからな
役に立ったと言えるのは算数と国語と理科くらいかな

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:26.61
>>343
そもそも日本特有の文系・理系という概念自体が間違っている
Social Sciences、Natural Scienceと両方とも”科学”だからな

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:31.92
>>348
FAXが使えたらいい方だろ
電話も自分でかけられないよ
秘書にかけてもらって途中から交代するんだよアイツら

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:16:34.91
税金に寄生して生き延びてる連中が偉そうに

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:40.89
>>332
専業主婦制度(?)ってのが関係してる様に思う。
職業を継続してると色んな職業や会社を見聞きするけど、それが無いから親世代に意識がなく、実は有利な進路や就職先を見極められない

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:56.48
学校は学問をするところであっておまえらの職業訓練施設ではない
身のほどをわきまえろクソどもが

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:06.69
>>254
そういえば東工大には付属の高校有るけど一橋にはないな。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:07.91
政治家と仲良くなろうとしたり、テレビに出たがるようなのは、
2流の人間だから。
そういうのは、出自があやしかったりするのが多い。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:47.92
>>354
学校は社会に出て生きるための知識と技能を身に付ける場所だよ
ほとんどの人間が就職して生活することを考えると職業訓練と考えたほうが合理的だ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:48.03
>>357
役に立たない学問はないよ
教わったことを活かせない人間はいるが

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:48.19
>>264
組織的泥棒の成果だろ。

>>256
本来であれば、まともな老人は、SF的に未来を構想する者でなければならないはず。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:02.88
今まで散々記憶力レース賞賛してきてそりゃねーわw

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:05.28
>>357
社会がそこまで発展してないからなあ
突き詰めると学校の勉強ってすごい意味あることに
気づくよ

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:26.85
人材育成の気概とか学校に求める段階か?
ちょっと小突いたら虐待だーとかいう風潮をどうにかしないと触れず触らすしか出来ねぇっての
無駄な言い掛かりだ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:46.35
>>337
一昔前はさんざん持て囃されてたけどダメになったか

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:02.27
経営マネジメントに関しては明確に中国人や韓国人の方が優れている 
アメリカ企業の役員も日本人は全くいないが中韓人はポツポツいる
日本企業でさえシャープはホンハイに買収されだが台湾人経営者の元復活し日本人従業員も満足
腐った役員を切って浄化されら


中韓は根回しなどの工作活動もうまい
特に中国はずば抜けている
アメリカでさえ中国に内政を分断されめちゃくちゃ

アメリカは中国を侮りすぎたのさ
日本脅威論を過剰評価してわざわざ敵性国家を育成した民主党

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:10.62
外国人労働者入れようとしてる売国経団連が言うなよ!

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:37.81
Fランの役目

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:51.88
一番伸びる時期にヨウツベで一日でマスターできそうな知識を15年かけて学ぶ意味

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:21:01.97
>>363
東工大の附属はお茶や筑附と一緒で系列大学に進学する子はほとんどいない

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:21:13.58
優秀な奴は、大学の授業なんて本気で受けてないし
机の上や本読んで勉強とかやらんぞ レポートとかも無駄
数学とか社会でも役に立たねぇし、教養科目も意味ない

出来る奴は、オンラインサロンとかで多くの人やプロジェクト
結び付けたり、YouTubeとか広告系で売り上げ出したり
あとは情報商材系で事業広げたりしてる

まじでペーパーテストとか意味ないことが証明されている

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:21:25.85
>>373
外国人老僧者受け入れてるから
今の日本製は残念だけど
作りが悪い。
商品にばらつきがありすぎ。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:14.83
トヨタのように学校作れよ

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:30.49
>>356
専門課程高校の高校生が上位国立に入るってのはまず無い。
事情があるやろうから、無いとは言えないけど。
上位国立に入る様な生徒は高校生になる時点で上位進学校に振り分けられてる。
専門課程高校の優秀者が大学に行く傾向は強いのは確かやから、逆に言えば専門課程高校は要らんよね?とも言える

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:35.63
今日のおまいうスレか

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード