facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第2青函トンネルに新案 上に自動運転車、下に貨物列車 関係者「集大成に近い」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/484109
北海道新聞 11/22 05:00

建設会社や商社など全国200の企業・団体でつくる日本プロジェクト産業協議会(JAPIC、東京)が、本州と道内を海底で結ぶ新たな第2青函トンネル構想をまとめた。「第2青函」を巡っては道内の研究会なども発表しており、今回が4案目。新たな案は自動運転車両と貨物列車が走行できるのが特長で、関係者からも「集大成に近い案」との声も上がっている。

今月上旬に札幌市内で開かれたシンポジウムで発表した。年内にも赤羽一嘉国土交通相に提案する。

トンネル名は「津軽海峡トンネル」で、最大の特長はトンネル内部を上下に分け、下部に貨物列車用の単線、上部に自動運転専用の2車線の道路を整備する。

総工費7200億円。JAPICは「第2青函」として2017年に貨物列車用と自動運転車用道路の2本のトンネルを建設する案を発表しているが、今回は上部と下部に分けてトンネルを1本化し、前回案よりもコストや工期を抑えた。既存の青函トンネル東側の海底を想定。通行料は大型車1万8千円、普通車9千円で、32年で整備費用を回収できると試算する。

JAPICの新案について、以前に自動車用の第2青函トンネル案を発表した道内の有識者らでつくる「第二青函多用途トンネル構想研究会」座長の石井吉春・北大大学院客員教授は「10〜15年後を想定すれば、自動車の自動運転も可能で安全性は高まる。貨物列車専用だと経済効果も小さい。これまでの案の折衷案であり、現時点では最も可能性が高い」と評価する。

第2青函を巡っては大手ゼネコンや民間コンサルタントらでつくる「鉄道路線強化検討会」も貨物列車用のトンネル案を発表している。

青函トンネル内は現在、北海道新幹線と貨物列車が路線を共用しているため、新幹線のトンネル内の最高速度を160キロに制限している。抜本的な解決策として貨物列車用の第2青函トンネルをつくり、新幹線の高速走行が可能になれば観光面などでの経済効果が期待される。

イメージ図
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcb72bc09e19263e54b276347484315d83bb3b52/images/000

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:04.84
おい待て紀淡海峡トンネルが先だろ
第二青函は札幌まで新幹線通したあとの需要見てからでいい

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:25.40
鉄道が単線とかふざけるな無能

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:40.43
>>619

マグロの絶滅危惧種認定、禁漁とセットやな。
払わなくて済む。

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:21:13.73
ナッチャンレラを10分毎に運行すればトンネルいらないだろ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:21:19.92
第2アオカンねぇ...
料金高すぎじゃね?

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:12.75
自動運転車両専用って誰得よw
すぐにやりたいなら片側2車線は最低ライン
自動運転車両なんぞ出てから考えるべき

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:47.65
>>622
本州との間で定期旅客営業しているフェリーがある港ってだけでも、
東予や新居浜があるし、貨物専用船が就航している港は多い。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:23:12.57
青函フェリーがほぼ24時間運航してるんだから不要だろ。

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:23:29.76
俺が、まだ高校生くらいだったころかな
JRの列車で「Moto Train」なる列車があって
東京と北海道の間を直通するんだけど
愛車のオートバイを貨物積載して、人間は寝台で運ぶという風変わり列車あったけど
ガソリンを抜けというのは、たしか規定されてたな
東京・浜松町駅と札幌・白石駅の間だった気がする
要するに貨物駅が隣接してるからなんだろな

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:53.01
韓日トンれるも早く作るべき

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:50.61
採算取るためには仕方ないのかもしれんけど…
高いなぁ……

通行料は大型車1万8千円、普通車9千円で

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:51.31
抜いたガソリンをどうしたんだ?
JRに献上とかかいな

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:03.62
2050年には人口1億切ってるのに需要あるの

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:08.58
札幌市民だけど、青森に車で行ってみたい。
もちろんコロナの時には自粛だけど、自分の車で行きたいな。
フェリー面倒くさそうで。

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:39.04
>>624
>>1の案だと自走が許されるのに貨車に積むのに燃料抜くの?

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:26:56.85
>>630
必要な数揃える建造費だけで90億✕30隻とかになって
3000億くらいかかるだろそれw

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:27:01.27
>>623
たしかに届くといえば届く
深夜に注文して、朝一で来るのがあるから、数時間だな
ただしこれは、自分の居住地と勤務地がamazon倉庫の隣町だからだよ
俺の居住地、東京都江戸川区。amazon倉庫、千葉県市川市。

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:27:25.43
自動車はフェリーで運べばいい
貨物列車は既存のトンネルで十分
作るだけ無駄

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:27:35.70
>>1
鉄道部分が単線ってアホかよ
青函トンネルの大規模改修があっても代替にはならんだろう

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:27:56.09
青函トンネルができる前は
雑誌などの出版物は本州の2〜3週間遅れ、宅配便はいつ届くかわからないレベルだったからなぁ
いまさら船に戻すとかねぇ

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:27:57.19
石川さゆり、、、

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:28:28.64
( ・ω・)
パイプライン用と戦車用の2本追加で。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:28:59.92
>>640
フェリーのほうが楽だよ。

青函自動車トンネルがこの記事の構想通りできたとしても、
函館から木古内を通って福島まで行き、そこから50kmの
トンネルを運転して、竜飛の近所から青森市内まで運転。

函館でフェリーに乗って4時間のんびりするほうが遥かに
快適なのは自明だろう。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:29:01.72
>>406
上りはロープリフトにつかまるだけ方式で人力ゼロ

ここまで見た
  • 651
  • 雲黒斎
  • 2020/11/23(月) 00:29:43.18
>>22
大人の本州上陸作戦、ご教示ください。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:09.93
>>641
>>1の案はほぼ妄想だからなw
たしか青函トンネルって、火気厳禁
通過する列車も、火が出る可能性のないものだけしか運べないとか、そういう基準だと思う

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:52.95
>>646
何おかしなこと言ってんだ
札幌でも精々2日遅れ
青森もそれくらい遅いし大して変わらん
輸送時間なんて数時間しか短縮されてないのに変わるわけが無い

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:30:54.97
知恵遅れてすぐ分かるよな

国家インフラに
採算とか、税金使うなとかwwwwwww
親も知恵遅れなんやろなw

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:32:06.82
函館〜大間の航路はもっと注目されていいはず・・・大函丸!
マグロ、ご期待ください!

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:32:25.47
>>253
先進導坑のことを言ってるんだと思うぞ

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:32:31.30
スイスのカートレインとかドーバー海峡のルシャトルみたいなのにすりゃいいだろ

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:32:34.38
>>109
https://www.jrtt.go.jp/construction/outline/seikan-tunnel.html
これでどうやって陸地側を低くできるのかと。定点付近の排水基地は確かに低そうだが、それは言ってる意味と違うだろう。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:32:38.62
>>655
大間が遠いんだよw

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:33:02.81
新幹線つぶして貨物専用にすればいい
車?フェリーで運べよ

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:33:16.49
鉄道は複線にしとけよ

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:33:54.78
>101
無知バカ乙

北の新幹は、コロナ前も今も黒字な
黒字だからこそ、それ隠すために
青函の改修費北が負担してんだが

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:34:50.86
>>654
政府や自治体から見れば自分が不採算な存在かもしれんのになw

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:34:56.23
>>2
こういう反応が出てくるところが、日本が国力を無くしてる原因。
物流は国力と直結するんだよ。
日本の食糧生産基地としての北海道の役割がどんだけでかいと思ってるんだ。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:35:02.40
>>659
その通り、本州側は八戸からが遠いのなんの・・・。
八戸〜大間だけで3時間くらい見ておかんといかん。
くだらないトンネル造る位なら、八戸〜六ケ所〜大間で高速道建設でもしたほうがいいよな

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:35:09.56
首都圏対北海道は、旅客は飛行機でいいし、自動車はフェリー。
むしろ青函トンネルは貨物専用線にしていいぐらいだ。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:35:25.45
大間函館間に無人の電気船でも運航してみたら良い
あれ程度の距離だと電気船も実用レベル
尻屋崎の風車の電力で充電しよう

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:35:47.62
青函トンネルとドーバーを比較して研究してスイスのゴッタルドの新線トンネルは大激論の末
複線じゃなくて双単線にしたんだよな。スレ違いの問題がない。

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:36:02.04
>>655
大間発14時なのはやめーてー
全く使えないのでずっと青森回りだ

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:36:36.68
>>652
ディーゼルだとエンジン稼働は禁止だけど燃料までは抜かないね。
冷蔵コンテナは青函だけエンジン停止、気動車は電気機関車で牽引。

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:36:38.98
>>667
いやいや、もうじき大間に原発ができる…はず…

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:36:46.86
>147
観光客はそんないないぞ

通行料次第で
函館と青森の地元民の往来
マイカーと都市間バス

フェリー客が移ってくる

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:37:57.56
>>671
じゃあ原子力船復活でw

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:38:34.69
>>672
青森〜竜飛〜福島〜木古内〜函館のバスなんて、
仮に実現してもフェリーのほうが速いだろ(笑)

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:39:02.36
貨物用に無人航行の青函連絡船を作った方が安く済みそう。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:39:04.43
新幹線なんかよりこのプロジェクトもっと早く実行してる方がよほど経済効果あったんじゃない?

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:40:05.28
>>260
新幹線だけで採算とれてなく、本数からして余裕があるんだから、
貨物列車が本当に必要なら貨物列車に青函トンネルを使わせ続ければいいじゃん。
青函トンネルの件で貨物列車の言い分が軽く見られてるのは、結局のところ相応の費用負担をしてないからでは?

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:42:06.90
>>174
新幹が赤字だと思ってるのは知恵遅れだけ

そもそも鉄ヲタなら
法律で整備新幹線は黒字採算でないと開業できない
さらに機構に収める使用料も運行会社が黒字になる額の設定

北の新幹が赤字てなら
開業以前に建設自体ができないんやがwwwwww
さらに機構に収める線路使用料がゼロなるわwwwwwwww

北のホラを未だ信じてる知恵遅れてマジもしいなwwwwwwwwww

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード