facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第2青函トンネルに新案 上に自動運転車、下に貨物列車 関係者「集大成に近い」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/484109
北海道新聞 11/22 05:00

建設会社や商社など全国200の企業・団体でつくる日本プロジェクト産業協議会(JAPIC、東京)が、本州と道内を海底で結ぶ新たな第2青函トンネル構想をまとめた。「第2青函」を巡っては道内の研究会なども発表しており、今回が4案目。新たな案は自動運転車両と貨物列車が走行できるのが特長で、関係者からも「集大成に近い案」との声も上がっている。

今月上旬に札幌市内で開かれたシンポジウムで発表した。年内にも赤羽一嘉国土交通相に提案する。

トンネル名は「津軽海峡トンネル」で、最大の特長はトンネル内部を上下に分け、下部に貨物列車用の単線、上部に自動運転専用の2車線の道路を整備する。

総工費7200億円。JAPICは「第2青函」として2017年に貨物列車用と自動運転車用道路の2本のトンネルを建設する案を発表しているが、今回は上部と下部に分けてトンネルを1本化し、前回案よりもコストや工期を抑えた。既存の青函トンネル東側の海底を想定。通行料は大型車1万8千円、普通車9千円で、32年で整備費用を回収できると試算する。

JAPICの新案について、以前に自動車用の第2青函トンネル案を発表した道内の有識者らでつくる「第二青函多用途トンネル構想研究会」座長の石井吉春・北大大学院客員教授は「10〜15年後を想定すれば、自動車の自動運転も可能で安全性は高まる。貨物列車専用だと経済効果も小さい。これまでの案の折衷案であり、現時点では最も可能性が高い」と評価する。

第2青函を巡っては大手ゼネコンや民間コンサルタントらでつくる「鉄道路線強化検討会」も貨物列車用のトンネル案を発表している。

青函トンネル内は現在、北海道新幹線と貨物列車が路線を共用しているため、新幹線のトンネル内の最高速度を160キロに制限している。抜本的な解決策として貨物列車用の第2青函トンネルをつくり、新幹線の高速走行が可能になれば観光面などでの経済効果が期待される。

イメージ図
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcb72bc09e19263e54b276347484315d83bb3b52/images/000

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:55:07.00
今のトンネルを活用しろよドアホ

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:55:19.35
>>2
普通に要るだろうね
ただ、道民は本州以北のインフラ整備状況知らんから
こんなの全部無駄だと思ってるから、まずそこら辺から変えて行かないと
実現は無理だろう
要は北海道の政治家が無能
代表:ルーピーw

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:56:03.79
青函はそんなに必要なのか?既存のインフラではダメなのかな
それなら
静岡と三重を繋いだり
和歌山と四国、四国と九州
掘ればいいんじゃない?

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:56:12.81
本四連絡橋もあるし、青函トンネル自体あってもいいだろう。しかし、同じ場所に2本はいらん!

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:57:20.78
維持補修をどれだけ楽にできるかもポイントだな

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:58:23.26
そもそも函館と小樽室蘭の間の250キロで人が住んでない
だから青函トンネル抜けても函館周辺に特に用事がなく、そこから死ぬほど走らねばならん
十勝なんかへ行くなら八戸から船で苫小牧でも時間的な差があんまりない
そしてフェリーで苫小牧についたドライバーは元気なのに、青函トンネルを渡ったドライバーは苫小牧についたらすでに疲れている

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:58:23.48
橋も作れ

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2020/11/22(日) 23:58:50.74
関門海峡は3本トンネルあるからなぁ
国土軸的にはアリだろう

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:00:42.94
>>595
関門海峡も鉄道、道路もう一本ずつ必要だな
老朽化と災害対策に

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:01.55
四国はしまなみと瀬戸大橋は落としていい
四国に必要だったのは和歌山や大分とつなげること

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:01:15.32
>>455
こんなの想像するだけで恐ろしいわ

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:02:04.32
>>595
関門海峡は数キロメートルだし両岸とも人口が多いから
自動車や列車が通る橋やトンネルに意味があるけど、
青函は長大な上に両岸の人口は希薄。

鉄道トンネル1本ぐらいならともかく、それ以上は無駄。

旅客は航空機でいいし、物流は内航海運のほうが効率的。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:02:40.26
本州と九州の海峡間は、せいぜい数kmだぞ
本州と北海道の海峡間は、近くて20km、遠くて30kmだぞ
近いほうは深度が深くて、遠いほうは深度が浅い
なので現状のトンネルは遠いほうを通している

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:03:16.48
紀淡と豊予は繋げるべきよな

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:03:26.81
橋かけてロシアが航行できないようにしろ

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:03:50.20
戦車を運べるサイズでよろしく
戦前、有事の際の輸送路確保で、青函トンネルの計画が始まった

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:04:22.28
>>599
国土の均衡ある発展をかなぐり捨てるとそうなるんだろな
地方はバンバン切り捨てみたいな

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:06:18.04
滅びの大地に税金投入反対

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:06:42.36
>>603
戦車はもう米海兵隊も全廃の方向だから、
将来的に必要なくなると思う

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:07:13.37
>>604
北海道自体の発展のための投資は必要だけど、
第2青函トンネルなんて北海道発展のにはなにも
役に立たないよ。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:07:35.48
7200億円で出来るか???

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:02.97
とりあえず鉄道無かったら確実に北海道は配送+1〜2日の時代に逆戻り
結局複線じゃなくてもいいからもう一本作らないと結構ヤバイ状態なりそうだもんな
ただ、メンテとか考えると新幹線も通せるようにはってなって値が張りそうだ

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:38.53
>>607
じゃあ発展のために何やんの?

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:08:56.88
>>603
本州から北海道に戦車を運ぶなら船のほうが利便性が高い。

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:09:36.95
>>607
青函トンネル自体も貨物輸送の増加は想定してなかったんだが
北海道経済には貢献してきた

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:10:12.02
そう考えると四国は恵まれてるよな
本州と四国の間に
道路専用橋が二経路
道路線路併用橋が一経路
合計で三経路
これに四国内に空港が4つと重要港湾が3つ
恵まれすぎ、四国
その割に新幹線を誘致しようとか寝言ほざいてる報道があったがww

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:10:50.64
>>609
いまでも+1日だが
基本的に配達は二日みないといけない

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:11:12.70
>>613
恵まれてるのは東京圏だけだが
そりゃ一極集中するわ

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:11:35.56
>>609
北海道に限らず国内総て+1〜2日で良いんだよ。

今日注文して明日届くとかが異常なんだよ。

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:16.30
>>615
その東京圏の者ですが、何が恵まれてるのかよくわからないw
交通基盤の話ですよ

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:13:47.00
NHK新社屋2つ分の金でできると思えば、安い買い物としか思えないだろ

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:14:54.34
よっしゃ!漁業補償でまたがっぽりだな!

なんといっても前回青函トンネル工事でマグロが取れなくなった事実があるからな、漁師一人、2億は貰わないとね

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:15:40.00
>>613
四国の重要港湾は3つどころではないよ。

徳島小松島港、橘港
高松港、坂出港
松山港、三島川之江港、宇和島港、今治港、新居浜港、東予港
高知港、須崎港、宿毛港

13箇所もある。

https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk3_000002.html

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:05.70
ユーロトンネルみたいにトラックや乗用車を列車に乗せて運ぶ方式でもいいだろ。
新トンネル掘るなら今の在来線規格に縛られる必要ないんだし。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:17:34.77
>>620
松山、高松、徳島しか数えてなかったわw
本州との間に航路が設定されてるのが、この3つだけだと思ったから

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:05.18
>>617
プライムなんてやらなくてもアマゾン翌日に届くとか?w
運送屋もギリギリの時間でやっても翌日届けてくれるもんな

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:18:55.58
>>621

ガソリン抜かなきゃならない

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:37.08
また埋もれて大量2死者出るな

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:19:50.03
>>617
終電が30分早くなるとかで不満ブーブーとかの時点でもうね

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:04.84
おい待て紀淡海峡トンネルが先だろ
第二青函は札幌まで新幹線通したあとの需要見てからでいい

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:25.40
鉄道が単線とかふざけるな無能

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:20:40.43
>>619

マグロの絶滅危惧種認定、禁漁とセットやな。
払わなくて済む。

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:21:13.73
ナッチャンレラを10分毎に運行すればトンネルいらないだろ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:21:19.92
第2アオカンねぇ...
料金高すぎじゃね?

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:12.75
自動運転車両専用って誰得よw
すぐにやりたいなら片側2車線は最低ライン
自動運転車両なんぞ出てから考えるべき

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:22:47.65
>>622
本州との間で定期旅客営業しているフェリーがある港ってだけでも、
東予や新居浜があるし、貨物専用船が就航している港は多い。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:23:12.57
青函フェリーがほぼ24時間運航してるんだから不要だろ。

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:23:29.76
俺が、まだ高校生くらいだったころかな
JRの列車で「Moto Train」なる列車があって
東京と北海道の間を直通するんだけど
愛車のオートバイを貨物積載して、人間は寝台で運ぶという風変わり列車あったけど
ガソリンを抜けというのは、たしか規定されてたな
東京・浜松町駅と札幌・白石駅の間だった気がする
要するに貨物駅が隣接してるからなんだろな

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:24:53.01
韓日トンれるも早く作るべき

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:50.61
採算取るためには仕方ないのかもしれんけど…
高いなぁ……

通行料は大型車1万8千円、普通車9千円で

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2020/11/23(月) 00:25:51.31
抜いたガソリンをどうしたんだ?
JRに献上とかかいな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード