facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 90
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:54:49.52
俺に言わせると感染拡大地域から移動するより感染拡大地域に移動する方が地方の感染拡大リスクは高いからな。

観光客は数が多くても移動範囲自体が限定的で現地の滞留時間もそこまで長くはないし一定の防止策程度は講じており、大部分は感染拡大地域に戻った後に感染が判明する。この間のリスク皆無と言ってるわけではないがな。

また観光客由来としても同時多発という極めて異例かつ異常な経緯を除けばだいたいは男爵や弘前のように大量の感染者を出し続けるすことはなく概ね沈静化するもんだ。

だが感染拡大地域に移動して感染した場合、地元に戻って待つのは平穏な地方の通常の暮らし、日常生活との決定的な差がある。

これに思い至ったのは東京の感染者数のうちの都外に居住する感染者、都外感染者の尋常ならざる数を見たからだ。
事情は様々だろうが連日40から50の感染者、今月だけで700以上確実、最悪1000も望めるかという数を見るとさすがに考えるところはあるわけだ。

無論全員が東京にウイルス持ち込んで東京で感染確認されたわけではないにしてもだ。

とにかく東京を含めた感染拡大地域への外部からの観光は閉じるべき。出る側については沖縄の10月から11月15日までの全感染者の傾向と感染動向から見て大きな影響ありとは言えない。

>>72
地元の人間ではなく、域外から移動して感染が判明する例で感覚的に目立つのは帰省の可能性がある学生を除くと無職と自営業と飲食業なんだなwww

スレタイだけ見て発言も楽しいが、もうひとつ踏み込んで自分で各地の実態を調べておくのも案外勉強だぞw

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード