facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/11/22(日) 20:46:19.33
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。

■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い

経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。

一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。

■教育デジタル改革 規制見直しも必須

経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。

現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。

そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。

コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。

また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。

さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。

デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。

■未来を担う人材の育成 気概持て

経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。

その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:49:32.60
>>679
文系が一番いらない。

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:49:35.24
フランスでは高校で哲学を教えてるのに?

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:49:35.80
経団連が日本を潰してると認識してます

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:49:42.47
経団連のために高校がある訳じゃないからなあ

ていうかそこまでいうなら経団連としても何かしろよ
注文付けるだけじゃ店が嫌がるわがままな客でしかないぞ

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:50:05.47
>>687
なるほど。たしかに中央集権的な流れもあるし
ということは統制経済に近いのか?

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:50:12.64
大学の教室に監視カメラつけて来てないとかサボってる奴は自動的に評点下げろ。
それぐらいできるだろ。あと遊んでるだけの奴は即減点な。もう日本は徹底的な監視社会にするしかない。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:50:19.68
奴隷育成

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:50:20.14
企業が金出して学校作ればいいじゃないか

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:50:28.62
経団連がずれまくってるのは毎度のことだが、今回のはあまりにもひどすぎる。

まったくもって経団連は学問とは何かという根本がわかっていない。
全学校を就職予備校にしたら、産業を支えるための基礎体力さえ潰されるってこと気づかないか普通?

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:50:34.36
中国共産党の尖兵が何を偉そうに

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:50:46.76
>>688
>いわば平成リーマン全員に責任あるんだよ
違うだろ。
政府だろ。

完全に外国人に乗っ取られいる。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:50:48.52
親「常識は学校で教えろ」
学校「常識は親が教えろ、学校は学問だけ」
会社「職業訓練しろ」

親のゆとり化が激しいから日本の教育は死んでる

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:50:49.97
学校教育でどうにかなると思ってる時点で終わってる
学校なんて常識身に付ける為にあるものだわ

ここまで見た
>>674
経団連を解体しても似たような団体が取って替わるだけ。
経済同友会、商工会議所、まだまだあるぞ。
日本は結社の自由を認めているからこれは仕方がない。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:51:04.82
今までイエスマンを作ってきたのは企業と文科省やんけ

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:51:23.23
>>655
企業が人材育成を真面目にやるならそれも必要ないんだがね。
現に真面目にやってる企業や組織に対して失礼だわな、この痴呆ジジイどもの見解は。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:51:27.15
経団連が全国の小中学校に重いコンダラを一校につき百台寄付スルッ!!!

コンダラ重戦隊で門下省に突撃だっ!!!
門下省をそのまま踏みつぶし埋め立ててキレイに更地にするのだあっ!!!

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:51:31.03
>>697
法律とか知らないと困らないかしら?

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:51:43.92
>>1
そんなことなんで今頃?

しかもなんで学校へどうのなんや
文科省と厚労省に申し入れるべきだし
20年遅いわボケ!!!

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:51:48.70
っていうかなんで日本ってこんなに職業訓練が機能してないんだろうな
うち中途がほとんどだけど転職前に利用したことある奴1人もいねえや

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:51:52.01
>>701
そもそも日銀作ったのは欧米の政商であって、日本人じゃない
日本通貨の実際のコントロール権は海外の国際金融資本なんだよ
日本には政治家と同じで代理人がいるだけだ

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:51:55.80
キンペイの靴をぺろぺろ舐めている奴らが言うセリフではないな。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:51:57.36
>>697
欧米が強いのは政治などの人文社会学なんだが?
いくら理系の人材が優秀でもそれをマネジメントする政治家や財界人が優秀でないと意味がない
半導体も政治で負けて中韓に渡すハメになった

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:52:04.21
世界と戦える人材を養成できない大学は意味なし

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:52:06.96
>>706
その言葉は今の日本には負け惜しみになるな
あの国は独裁国家だが、日本が学ばなければならない力強さと無常さと、長年かけて作られた経済基盤の努力がある。日本はバブル以降夢物語だけ語って生きてきた。それが今。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:52:15.65
>>578
役に立つこと、知らなければならないことを教えなさすぎているのは事実だ。
義務教育は一応、これを知っていれば日常生活で健康や経済的なリスクが
おさえられますっていうのも主軸にしている。
だが現代社会はいろんなモノがありすぎて、手が回っていない。
技術家庭科はかなり苦労しつつ盛り込んでいる。
とりあえず今までこれを教えたから、これからもこれを教えていこうって
安易な発想で学習内容が定まっている。無駄が多い。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:52:26.36
>>696
営業ソルジャー調達できねーじゃん。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:52:27.01
>>1
社畜養成学校を経団連で作ればいいじゃん
卒業したものは100%正社員として雇い入れるとすれば応募者殺到だぜ

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:52:34.02
法人税80パーセント
海外移転は認めず

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:52:35.30
退任する任期制自衛官でも雇用すりゃいいだろうに
どんなの欲しいんだ?
研究開発 総務 技能全部できるスーパー奴隷か?

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:52:39.65
経団連が時代遅れなのは自前の育成システムが無いからだよな
入社時点の知識しかない人間しかいないわけだから

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:52:47.61
あなたたちが人件費ケチっているから
この時代家にパソコン1台ない家庭が山ほどあるんですよ

ここまで見た
  • 729
  • 辻レス
  • 2020/11/22(日) 21:52:51.32
>>1

卒業〜までの
半年で

この支配からの

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:00.85
医学部みたいな専門教育だって大学出てすぐに使い物にならないだろ
現場で人材育てなきゃ

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:19.30
>>697
お前が嫌いな陽キャの脳筋たちが笑いながら死んで会社の売り上げ作ってんだぞ?

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:21.13
絶望を作り出す経団連に聞いた風な口聞いて欲しく無い

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:30.02
>>624
何十年前の頭よ
中国は凄いと思うよ

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:30.15
金が稼ぎたいのは中卒から働く。研究者になりたい、専門性つけたいのが高校以上でいいだろ。
大学と学生数は25パーセントくらいにしぼって、その分は各校の研究費を上げる。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:34.40
オイオイただの金儲け集団が何公務員に喝してんだアホ
外人呼んで使い捨て日本壊そうとしてる無能金設け集団

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:41.85
この国には経営者を作る学校が必要だ
経団連は皆殺しでよい

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:44.87
>>717
なるほどね。自由では無いし、日本の経済は自律的ですら無いってことか、、
この場合何を改善するべきなんだ?
今ある政治家の派閥が全く別の派閥に変われば変化は起きるのか?

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:44.88
>>697
数字でどうやって法案作成するんだ?
もしかしてこのまま何も変わらないまま千年王国でも目指す気か?

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:57.31
>>4
今は即戦力だけが欲しい企業が多いからな、人材育成できない企業も多いし
その結果、学校の目的も就職に変わった、大学も専門学校化してるがそうでないと生き残れない

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:53:59.19
経団連っていつの間にか老害の集まり倶楽部みたいになっていたんだな…

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:54:01.41
>>1
経団連は、経済を名乗るな!
労働者も立派な経済じゃ!!

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:54:06.96
経団連認定試験でも作ればw

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:54:14.08
>>661
産業がどんどん高度化してるから、個性活かすとやらの人の割合がどんどん減っていくのは必然だと思う
食い扶持のため薄給でつまらない仕事する人が9割、これは既定
そのうえで家族と夢のある副業もてる社会がいいわ

なんだかんだで北欧がこれに近い

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:54:25.12
教育予算削りまくってるのに無理だろw

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:54:28.14
>>721
経団連に技術をタダ貰いして中国の今がある

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:54:33.98
>>740
最初からそうだよ

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:54:43.43
>>12
自分達は社内研修受けまくって、
氷河期、リーマン奴隷で生き抜いたからな。
若いコロナ奴隷入れたいんよ。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード