facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/11/22(日) 20:46:19.33
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。

■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い

経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。

一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。

■教育デジタル改革 規制見直しも必須

経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。

現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。

そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。

コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。

また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。

さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。

デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。

■未来を担う人材の育成 気概持て

経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。

その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:15.48
つか、学校で学ばせるなら、税金の仕組みだとか、
もっと社会全般のことじゃね?

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:20.46
>>394
昔みたいに侵略して植民地増やさないと終わりや

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:21.02
親父に憧れて親父と同じ職につきました

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:26.43
>>372
授業は有能な教師の授業動画
教師は個別対応でいいからな

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:45.78
経団連が自民党に喝「もっとベトナム人をよこせ!」

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:49.62
経団連という老害組織が解散すれば日本は良くなるよ

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:54.06
>>1
俺も職業訓練行った事あるけど
結局は講師がその道で通用しなかったレベルなんだよね
その道で成功してる奴は無職クズども相手に授業なんかやらん

だから大した授業じゃないし大した所に就職できない
5年以内に倒産寸前になってなきゃ良いレベル

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:54.36
>>415
経団連が自分でやればよい。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:28:05.89
>>1
あのさ、今までそうした人材を、取ってきた企業が、言うなよ馬鹿なんだろう

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:28:06.88
>>373
というかそれが海外でやってるジョブトレーニングだろ
日本の企業はそれすらできないから人材が育たない
これは統計的にも明らかな日本の弱点
OJTとか言って社畜育てるのがJTだと勘違いしてるバカ経営者しかいないのが日本の弱点

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:28:15.98
死ねや!移民推進売国の経団連!
特に中西てめえだ!

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:28:23.16
というか教員とかいう不人気職で
倍率三倍切って、教員の質がどんどん下がってる状況の中で
何でもかんでも対応しろとか無理

なにかしようにも事務仕事と部活で忙殺されて
日々の授業準備すら二の次になってるやつもいるのに
創造的な仕事なんてできるわけない

経団連で金出して理想の学校作ればいいんじゃないですかね?

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:28:38.91
とりあえず文系クラス多すぎだから減らそう

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:28:42.26
>>427
それは、家庭教師だろw
しかも対面でできるw

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:28:42.75
>>415
アメリカの一流大の教育はめちゃくち実践的だぞ
だから大卒すぐの新人がマネージャーやったりしてる
フランスこグランデコールも同じ教育方法
グランゼコール出身の新人がいきなり課長級なんてザラ

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:28:46.28
>>384
トヨタを見れば分かるだろ

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:28:56.02
日本人は奴隷みたいに働くだけでいいんだ!

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:04.25
>>1
日本は資本主義ですよ


特定の企業の為に用意される共産主義を経団連は目的にしているってことだよね

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:04.79
自分たちが有能だと言わんばかりだな。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:04.94
>>398
偏差値60以下の大学は助成金0にして職業訓練校に助成金出せばいいのでは

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:06.33
奴隷貿易してる奴が偉そうにw

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:12.70
経団連が言うことではないが、確かにそう
ガキの時に将来何になるかを考えさせないとダメ

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:19.39
>>423
ほんとに上を目指すなら
数学だけは取得しないといけない
他のは、その後思い立ったときに身に付けられる

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:25.53
従順な奴隷を育てよ

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:25.66
>>380
国語は大事
読み書きや読解力ないの多い
学士でこれ?ってくらいまずいのもいるし

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:27.67
>>436
そのぶん理系の学費で埋めてくれるなら・・・

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:28.89
>>433
その通り。

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:32.47
経済界が人材育成をしなくなっただろ

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:32.90
氷河期世代放置

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:37.30
(-_-;)y-~
ちょっと、お湯で身体ふきふきしよ。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:43.90
つうさか、これ文科省とその委員会とその国会議員とそれに呼ばれる参考人と民主主義と法治国家と全部完全無視してるんだけどさ

やっぱり人治国家って事でいいのか?

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:53.01
日本では大企業ほどやる事が素人臭い法則
教える人が居ないから適当にやらせてるだけなんだけどね

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:53.95
お前らがそういう職業訓練校を作れ
今の学校を、勝手に職業訓練校にするな。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:29:55.18
ぶっちゃけ地方の教員は子守だけして
教育はオンラインで中央集約すればいいんだよな
AIがカリキュラム弾き出すからそれを遵守させるための精神的なサポート約な
そんなの教員のプライドが許さないだろうから、既得利権との戦いというわけだ

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:05.51
つい最近、パソコン使い始めたおじいちゃんに言われたくない!

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:06.05
大企業が、自分の会社でお荷物になった専門職の人間を
学校教員にさせる形で追い出したいんだろ。

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:06.94
>>413
フリーターや派遣の非正規の道に進むのが大半だろうな

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:08.67
>>435
ロリコンじゃないとなりたがらないからな

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:10.58
>>1
老害売国集団はだまってろwwww

教育は、
おまいらの養分をつくるためにあるのではない。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:11.73
大本営だろこいつら
死ねよクソ経団連

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:28.60
こんな時代になっても未だに経団連企業に労働力を提供してるやつが悪い

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:33.79
>>438
欧米は馬鹿が多い。
特に米国のノーベル賞受賞者の大半は、海外で育成された外国人。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:39.41
経団連の役職やっている世代は良い時代を過ごしてきた方々が多い。
まあ、バブル崩壊の時の同僚を追い落とすチームワークの良さはあるのだろうが。

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:44.21
それでベトナム人を30万人も増やしたのか

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:49.86
>>413
卒業後普通に就職できたら御の字
残りは劇団員という名のバイトでモラトリアム延長戦突入

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:30:52.75
>>423
国語でしょ
読めない書けない
これで仕事が出来るとでも?

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:31:04.43
要するに経団連の満足するような奴隷を育成しろって事だろ
腐ってやがるな

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:31:07.53
AIなんて一人天才がいればいいだけ
あとは汎用なプログラマで事足りる

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:31:08.06
>>397
社員ギリギリで廻してるから教育なんて無理
上層部がそもそも教育プログラム考えてないし
丸投げだからな不可能、システム作って、マニュアル無いなんて当たり前

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:31:26.38
>>436
Fラン文系なんて卒業しても何の価値も無い肩書だからな実際
誰も知らなくて学歴としては言うのが恥ずかしいレベルだと思うのに、何であんな無価値な大学に進学しようと思うのか

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:31:26.73
大学を作りすぎ

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:31:34.65
>>443
偏差値60以上は国立文系なら旧帝一橋と大阪市立、筑波横国神大など上位校だけな
国立理系なら偏差値50台のところもある
私大文系からマーチ上位以上

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード