facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/11/22(日) 20:46:19.33
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。

■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い

経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。

一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。

■教育デジタル改革 規制見直しも必須

経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。

現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。

そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。

コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。

また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。

さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。

デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。

■未来を担う人材の育成 気概持て

経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。

その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:22:56.29
>>361
企業では持て余すらしい。

だいたいどの企業だって若くて優秀なのを使いこなす能力なんて今はないんだから。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:09.99
>>363
仲間が増えそうだから、まだ安心だわ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:10.76
オンライン授業はやくやれよ
学校は明らかに感染拡大する場所

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:14.07
小学校なんて個人差が大きい時期の子供たちの
各教科の進度を30分人も把握してそれぞれにあった対応をするなんて無理
でもAIならそれができる
そして教師がもっと子供個人に対する時間を作るべき
教師は忙しすぎて余裕がない。
それは子供のためによくない

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:16.64
はぁ?経団連何様だよ?
自分たちで学校作って、お前らが教えろよ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:18.30
AI技術者は海外ではもう余りはじめてる
いまさら育てても遅すぎて腐らせるだけだよ
経団連の老害モンスターには理解できないだろうけど・・・

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:20.44
学校は人生を豊にするためのものなのに会社入るのが前提みたいになってるよね。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:22.08
非同族の大企業にも留保金課税やったれよ
さぁ吐き出せ!!(´・ω・`)

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:23.00
>>320
it系の学科の話?
今も生きている古典はある
それすら知らない無学の学士サマは
将来がない
なら、使い捨て
正社員を解雇しづらいなら
非正規でというのはここに原因があるだろ

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:32.18
学校は低賃金で高いパフォーマンスで文句も言わない社畜の生産だけを考えろ!

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:32.78
現場は萎縮してるから無理じゃね
モンペ対策や地域社会のサポートもなく
ただ牙だけ抜かれて凶暴な親も複数いる何組もの親子と毎日対峙するストレス
中学生の担任なんて地獄だろ
でもそうやって軽んじたのは日本人全員みたいなもんだろ

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:32.92
五教科で使えるのは数学だけ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:34.02
>>335
シンガポールに移住してオンライントレードで飯食っている日本人か
マカオに行けない中国人かどちらか・・・か

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:42.27
>>4
そんなのは難関大学だけでいい
一般国民は学問なんかより就職なんだよ

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:44.59
既存のシステムへ変化を求めるのは後ろ向きですし、変化はなかなか起きません。
変化というのは新しい取り組みを別個にやりはじめることから生じます。
既存の教育システムに代わる教育システムを財界が創出してください。
そしてそちらの人材を財界が求めるようになれば、既存の学校はいずれ廃れます。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:23:50.55
あの連中って、
自分でやる、を大学で学んだ口と違うのか?
その力、現代ではカネ、が有るなら尚更

建ててみ、お友達なんだし菅義偉記念学校

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:24:10.16
アニメとか声優とかゲームの専門潰したら?

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:24:11.44
じゃあまずは化粧の仕方と確定申告を教えようか

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:24:24.84
竹中平蔵のせいでゴミみたいな人間が増えたんだが

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:24:27.02
経団連の不要感がハンパない

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:24:28.04
>>299
> 昔は「企業が教育するから。大学の教育は無駄。」とか言ってなかった?w

言ってた。
変に手あかがついたような人間はいらん、と。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:24:29.17
こういう発言をするのは、業種は関係なく、だいたい学問が出来ないやつ。
ついでに言えば、自社で人材育成すら出来ないことの裏返しだわな。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:24:36.22
そんな変化させたいならAIにやらせれば?

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:24:46.26
昔は父の背中を見て育ったの!
今は父の背中が無いの!
誰が代わりを引き受けるのか?学校や!
経済発展のために自分達で世の父の背中を小さくしたのだから
専門性のある小学校で父の役割を担わんとダメやろが!
ほんとあったまくるよね!
父の役割を国が担うのか、個人に任せるのかはっきりしろ!
どこまで個人に任せるんや!
何が苔のむすまでや!
最初の苔もありゃせんやないか!

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:24:48.46
そもそもAIやるならアマゾン並みのクラウドが必要
そんな企業が日本にあるか?
ビッグデータも同じ
ヘッジファンドと同じで最初はそれなりの利益が出るが
今じゃどのヘッジファンドもマイナスが多い

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:08.35
日本はイノベーションよりも搾取経済拡大を選んだ
要は奴隷市場拡大の思考が経団連と政府
だからとにかく下に要求する 自分ら上は搾り取る側で何もしないからな

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:20.24
誰であろうと今の学校教育には活をいれたいわ

教育方針が時代にそぐわない。
全員一致じゃなくて天才を育てろ

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:25.80
企業が学校を作ったらいいんじゃないか?
サッカーのユースみたいに

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:26.81
職業教育は自社でやる気概もてよ、ろくに教育しないで使い潰してるから人材不足になってんだアホ

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:27.68
>>382
だったら、職業訓練校を作ればいいだろ。
大学でやっても何の効果もでないぞ。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:29.52
1億総パソナでいいじゃん

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:29.77
>>352
初等教育で一般教養を身につける過程と中等教育で専門課程に分かれるのとそこでモラトリウムを得て更に高等教育で学問のための学問を追求しましょうってのはそれぞれが丸っきり別の概念
戦後の日本では何故か3番目がいちばんスタンダードな存在になったw

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:31.96
GAAFMはすでにやりはじめています。
自分たちが求める人材を要請する無料のネット配信教育プログラムを。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:32.70
洗濯機壊れたらハイアールでいいわ

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:33.58
>>369
若くて優秀な人材が起業しやすい環境を作ればいい話なんだよな
2度3度くらいの失敗を不問にしてくれるレベルの環境を用意してくれれば、起業しようって思う若者は増えるんじゃないかな

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:33.89
安い人材だなキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:45.00
>>394
搾取じゃ限界あるよ
タコが自分の脚食ってるのと一緒

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:47.44
日本人全員が悪い!って言い出すのも民主主義の悪い癖よね
指導者が良い方向に民衆を導けば良いんだが、その良い指導者が
育つ土壌を無能が破壊して回ってるからなー

ここまで見た
アホか
経団連こそ中国に技術流出や製造ノウハウを横流ししたクソの集まりだろうが
頭おかしいクセに人に説教するってまさしくキチガイか?
(´・ω・`)

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:53.36
自社で教育すればいいだろ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:54.19
今職業訓練生やってるけど不景気のせいか入校倍率上がってるぞ
かなり真面目なカリキュラム組んでるから楽しくはない

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:25:54.42
変に知恵のついた人材の中途採用はやりたくないが、新卒者をしっかり研修するだけの余裕が最早企業には無い→学校に下ごしらえを丸投げ
なぜ日本が成長できないか、まるで反省しとらんな
失われた40年にまっしぐらだわ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:26:02.28
学校卒業しても就職するには新たに勉強しなおさないとならないこのバカげた状態をなんとかすべき

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:26:02.59
>>1
経団連好みの従順ロボット育てろか
職業訓練校ではない 教養教育と語学と数学
やってりゃ充分

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:26:11.89
>>385
声優とかデビュー1%未満だっけ
残りの99%が気になる

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:26:16.18
>>396
つまり電産の京都先端科学大学じゃな・・・

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:26:16.70
GAFAMはすでにやりはじめています。
自分たちが求める人材を要請する無料+有料のネット配信教育プログラムを。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:26:28.82
同じ労働時間なら国立大卒のエリート様の約七割よりも大型トラックの免許の方が稼げる現実
ただし医者と弁護士を除く

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:26:51.28
>>1
国民の教育レベルを下げさせるって明らかに破壊工作だよなあw

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:00.18
いつも、自分たちは何もしない

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:05.72
>>394
だが、それにも失敗している。
むしろ、責任を回避する企業制社会主義になったと思う。
競争ばかり煽って中身がない。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:27:07.29
学校を職業訓練校化したら、どこで学問するの?

だからエコノミックアニマルとか言われちゃうんだよ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード