facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/11/22(日) 20:46:19.33
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。

■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い

経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。

一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。

■教育デジタル改革 規制見直しも必須

経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。

現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。

そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。

コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。

また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。

さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。

デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。

■未来を担う人材の育成 気概持て

経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。

その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:16:02.23
>>1
即戦力が欲しい、研修に時間や金かけたくない、だから学校で教えとけと言う企業側のただのワガママやん

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:16:11.05
こいつら神様の罰が当たるな。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:16:18.58
札束でビンタされたら平伏す これが全世界共通
いずれ教育界も財界に浸食される すでに政治が財界に屈服したように

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:16:20.16
欲しい人材があるなら自分で育てれば?
昔、三菱とか自前の学校持ってたろ?
そこでれば自動的に三菱に入れるっていう。
社会にコスト押し付けて、自分達はコストカットっていうのはちょっと下品じゃないかなぁ?

自前で学校持てば、福祉やら社会コストを企業が自分で一部負担する事になるので、良い事だと思うが、何で無くした?

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:16:33.50
>>262
技能実習生が購入してくれているんでしょう

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:16:43.41
ボ経団連では何も出来ないから他に責任押しつけてやんの
ホントボンクラ経営者達の集まりだわ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:16:53.12
金も出したくないし育てたくもありません
だけどやる気があって体力もあって頭の回転も早くて即戦力の若くて従順な人材だけ欲しいです

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:16:54.03
昔は「企業が教育するから。大学の教育は無駄。」とか言ってなかった?w
責任のなすり合いをしても仕方が無いよ。
人材がいないものはいない。少子高齢化だからね。
仕方無いね。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:16:54.82
? イミフ

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:00.97
>>227
違う。

今まで日本の企業は人材育成が強みだった。
アメリカを凌ぐ自動車開発を可能にしたのは圧倒的な人材の層の厚さだし、今世紀に入って中国韓国、東南アジアの各国が技術的に追いついても日本が優位に立てたのは企業がしっかりと人材育成をしていたから。

それを外に出そうという話。
それもタダで。

タダで個々の企業の人材育成をする所はないから、学校に企業の人材育成の下請けになれと言ってる。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:02.21
 個性的で協調性があり、ユニークで角の経たない人
皆から好かれる気配りも忘れずに圧倒的知力がありひけらかさず
先輩を立て毅然と決断し情も兼ね備えてるとか無茶いうなよ

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:05.44
100%おまえが言うな案件

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:10.73
自前で育てろカス

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:14.23
優秀な外国人を
高給で雇えよ
相手にされないだろうけど

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:23.80
コミュ力求めてたからそういうのだらけになったんだろ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:28.58
それは経団連ですること
学校は職業訓練校じゃない

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:33.38
経団連の為に学校がある訳じゃないよ。

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:38.41
企業が利益を極限にまで追求した結果、この少子化があると思うんだけど。最近SDGs聞くとまず人間社会の持続性を確立しろと言いたいわ。

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:43.45
AIを使った個人用カリキュラムは今すぐやるべき

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:48.84
日本は学校では真面目な優等生が成績取れるけど実は生徒の間では嫌われてるようなクソも紛れてる
人格者もいるけどね

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:51.17
広く浅く教える
それが学校です

ここまで見た
何様のつもりだろう、この人達・・・

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:55.54
>>284
通年採用にして優秀な人材は大学卒業の前でも引き抜けるようにしたらいい
つまり「大卒」は卒業までに企業からお声がかからなかった無能ということになる

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:58.24
>>275
「労働生産性の低迷(日本は先進国でトルコ、韓国に次いで最低水準)」は、
労働者のせいだと思い込んでいる。
30年同じような事をやり、
外国のリソースまで利用しているのに変化していない理由が分からない。

単に経営改革が進んでいないからなんだけどな(・∀・)

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:17:59.21
>>295
時間と金はかけたくないが即戦力は欲しいという我儘やで

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:19.05
経団連=時代遅れの老人クラブ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:22.31
人を育てる気のかけらもないくせに
やれ帰属意識だのバカじゃねこいつら

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:27.31
教員が教員になる為の教育しか受けてないのに、その教員に実践的な職業を学ばせろとか無茶振りにも程がある
今IT分野で活躍してる中堅の人達は、学校の授業は最小限でコンピュータ関係の趣味に没頭してた人達だし

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:30.16
10年前と同じ教材使ってる、10年以上だろうかもう化石だよ
化石で勉強してるから原始人だよ

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:39.57
本来学校は奴隷精神を培う所

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:40.86
>>1
お前に喝じゃ

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:44.08
>>302
最近はそんなのいらないから、低賃金で命令に忠実、反抗は絶対せず、切られても泣き寝入りするような人材が求められている。

だから、私学で言えば上智ICUとかは死ぬほど嫌がられている。

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:44.91
人の為に経済や企業があるのに今は逆になってるだろ

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:48.43
なるほど、デジタル利権に参加したくてしょうがないんだ
ちゃんと入札してね、一つでも法律破ったらどんな大企業でも晒すから、あ、どんどん安くやらせるからね

・・・まあ、回答を代筆するならこんな所かな、こんな失礼な奴らの対応なんかこんなもんでしょ

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:18:56.45
学校は勉強するところでしょ
大学は本来研究をするところのはず
今や就活養成所だけど

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:03.02
>>1
お前らが育てろよ役立たずの集団のくせして

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:03.87
 自分の頭で考え自主的に行動しろ〜
なんで勝手なことするんだ
まずは言われたこときちんとこなしてくれよ〜
とか同時に要求

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:04.82
日本電産の永守のように、自ら大学を運営すればいい。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:12.64
>>214
優秀な人には学問させればいいだろう
アホ大学への支援を全部打ち切って
国立大にあつめれば
全学費と全生活費支援することも可能だ

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:28.94
経団連ごとき売国連中に
日本の人づくりがどーこーいえる資格があるんか
無いだろ

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:32.06
>>310
一番いらん。
それで良いなら、独学で出来る。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:37.29
>>324
やだねえ

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:42.89
企業が採用試験を工夫すれば即戦力的な人材を採ることも可能だし
そうなれば学生も自分でスキルアップの勉強するよ

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:45.98
>>296
(-_-;)y-~
団塊が大量にGoToして馬券買ってる感じはしないよなぁ。
競馬場や場外の現地見てないけど。

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:48.85
>>1
国賊売国奴の経団連か。
くたばれ外道としか言えないなこいつらには。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:50.95
>>4
それは大学や高等学校だがな。しかも学生の学力低下で、学問すら学ばれてないんじゃないか。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:53.37
>>325
何も知らず、知る能力も調べる能力もない知恵遅れが、代筆なんてしようと思うな。

お前が入って良い話題じゃない。
間抜け。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:19:56.99
財界は無料のインターネット大学を開設してください。
年齢を問わず受講して資格授与し、
既存の学歴に代わる雇用市場通貨にしてくれたほうが前向きです。
既存の学校教育システムは保守的なシステムなので変化に対応できません。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:20:00.67
卒業時の方が入学時よりアホになる教育じゃだめだろ

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:20:03.07
https://i.imgur.com/P6OsBBV.jpg

まぁ、いくら学校教育をしても、俺みたいなクズは一定数生まれる

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:20:08.69
すぐに役にたつものはすぐに役にたたなくなる!

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:20:12.44
>>324
その発想と違和感が市井にあるうちは大丈夫だよ
なくなったら中国みたいになる

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード