facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

 次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

 これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

 ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

 こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:04:12.76
 ディーゼル機関車の鉄道も電池機関車にできれば、鉄道が様変わりになるのかな
普通の電車も様変わりして維持費安くならね

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:04:14.85
>>612
事故や廃車時の環境汚染は
すごいことになりそう

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:04:15.57
余計な荷物がない分後発のEV専業の会社の方が圧倒的に有利
既存の自動車会社は多くの余分な人員と工場抱え込んでいてものすごく不利
日本の法律だと正社員も簡単に解雇できない

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:04:31.04
>>605
プリウスphv にオプションで載せられたけど
あの面積だとあまり発電できない

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:04:50.71
>>617
日本優位のハイブリッドがまず狙われるだろうな

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:05:05.32
衰退とわかってるのだから社長次第か
富士フィルムなんかももうダメだと思われたがぜんぜんそんなことねえし

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:05:06.44
今から禁止と決めてもその頃にまともに走るEVが微妙な性能だったり、バカ高い車だけだったらどうすんだろうな

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:05:15.69
みんな電磁波でガンになって死ぬんだ
それが判るのも2-30年先だからいいけど

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:05:25.66
>>618
香椎線はバッテリ電車で非電化路線を走ってるよ。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:05:35.22
多分どこの国もうまく切り替わらなくて延長すると思う

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:05:50.48
>>596
知ってたらでいいから教えて欲しいんだけど…ミニカーと軽の区切りは0.6kw(50cc相当)ってのはわかるんだけど
軽自動車と一般乗用車の出力による区分ってあるの?
車幅で軽枠とか一般枠とかならわかるんだけど、出力での区分をググっても見つからなかったんだわ

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:06:04.53
>>626 へーそうなんだ

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:06:49.13
>>624
期間が延長

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:07:03.42
カルフォルニアが電気と言ったら世界の車が電気になるからな、まあそういう業界よ。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:07:26.60
さ来年就活なんだけどトヨタはやめといた方がいいかな

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:07:27.33
アパート住まいでも電気自動車に乗りたい。
駐車場に充電設備を作ってほしい。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:07:32.87
風力発電は止めた方がいいぞ。
雪や雨が降りにくくなって温暖化を加速させる。

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:07:35.79
>>625
じゃあはやくスマホとPCの使用を辞めるんだ
それと世界各国の人の寿命が短くなっていることを証明するソースを出さないと

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:07:46.85
>>561
後ろにDADって書いてありそう

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:07:47.42
>>6
すでに小型核融合炉の完成が視野に入ってるんだよ。
町内に一つ小型核融合炉が出来る。
そこから電気を作って車動かしたりするんだよ。

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:07:58.04
テスラにできたことがなんで日本の電機メーカーにできんかったんや
やってれば時価総額でトヨタを上回っていたかもしれんのに

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:08:23.77
>>628
排気量区分はあるけど出力は無いよ

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:08:34.67
1から金型起こして完成させるのを新興メーカーが簡単に出来ないよ。
ノウハウ蓄積してないとまともに走らんよ。

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:08:40.53
>>578
黄色ナンバーだけど軽じゃなかったのか・・・
https://response.jp/imgs/p/XHAW6qEKbkuCIphd0G23SChK-0PFQkNERUZH/807878.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/b/640wm/img_bb1135ec8127d92827da756cc6f26eea164362.jpg

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:09:06.69
クルマの利用のほどんど通勤用買い物なので実は長距離って必要ないのよね…

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:09:22.93
>>578
i-mievと三菱の箱の奴は軽EVだぞ

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:09:35.86
小容量EV+高効率なガソリン発電で行くしかないだろう
エアコンとしても利用できるしバッテリーと充電を考えると全面EV化は当分無理だ
平行して徐々に水素の整備してガソリンから切り替えていくしか

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:09:37.93
>>557
そこら辺のバカ兄ちゃんがネットの世界では偉く強気だな〜とその記事見て思うわ。

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:09:48.84
>>631
マスキー法もカリフォルニア州が発端だっけ

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:10:14.46
>>587
ちょい前に金無い若者が乗り潰しちゃった感、まあ30年前の車だしね
かくいう自分も滅多に乗らなくなってお情けで維持させてもらってるが、ブン回す楽しさをノリで味わえる快感は堪らんw

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:10:16.15
原付は来年からエンジン車買えなくなるんだっけ?

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:10:23.83
>>644
まあ俺も本命は燃料電池かな〜と思う。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:10:33.49
これからは電車の時代。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:10:35.71
>>632
トヨタというか自動車業界自体が地雷やで
日本にテスラのような会社があれば話は別だがないよね
ちなみにアメリカの理系大学生の就職先人気トップ3がNASA Tesla SpaceX

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:11:04.97
>>620
製造業ってそう簡単にいかないんだよ
ものを設計製造するにいろんなノウハウがいる
販売や修理するチャンネルもいる

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:11:25.71
>>557
EV信者のブログだっけ
たまに貼られてるけど本人だろうな

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:11:54.98
中国はHVもOKにしたからそこについては欧州勢は指くわえてみてるしかないよ
中国製トヨタHVシステム車の値段も相当下がる 当然燃費性能も上がる

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:12:08.58
また日本が優等生ぶって先陣切りそう

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:12:09.37
>>618
電池式電車今あるけど20kmくらい走って充電するような代物だなぁ

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:12:18.32
いくらエンジンがいらなくなって
電池とモーターだけでも
車体は要るし
その車体を作るのに大きなプレス機と
溶接ロボが必要
さらに塗装工程でも電着塗装のプールとかいるし
既存のメーカーが圧倒的に有利と思う

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:12:24.37
>>632
トヨタは自動運転タクシーで自家用車が売れなくなる時代を見据えて変わろうとしているからまだマシな方だろう
下請けは潰れるだろうが

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:12:56.35
アメリカの理系大学生つってもそんな出来るとは俺にはどうしても思えないな…。
スタンフォードの院試の問題も6時間つってるけどネットにのってるの1時間掛からず解いたし、
まあ知能テストみたいな物であんまり本質的じゃなかった。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:13:05.71
EVはインホイールモーター車が実用化されるまで待とうと思ってるがいつ頃になりそう?

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:13:56.33
>>642
年に数回、買い物車で実家に帰るのも考慮に入れなきゃw。

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:13:58.35
昔の中国みたいに自転車だらけになるのか

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:14:08.59
>>538
売りたければ売ればいいだけの話
買ってくれる国はあるだろう

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:14:12.77
>>639
やっぱりその認識であってるんだよね…電動バイクはちゃんとピンクに出来るのにw
って事はビート…はバッテリースペースなさそうだから車体軽いエッセのドンガラを80馬力のevにしたら楽しめそうだなぁ

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:14:22.24
>>596
現在は未だ何100kwのモーター積んでても車格が軽なら軽らしいので
超ハイパワー軽自動車作るなら今がチャンスらしいぞ!

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:14:48.60
>>657
完全な自動運転車が出現して、個人が車を持たなくなり、シェアリングカーが街を走り回ってる。
自動車メーカーの販売台数は五分の一以下になるよ。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:15:13.38
簡単に乗れる電気自動車がメインになったらベンツとかに乗る意味無くなるね

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2020/11/22(日) 21:15:20.44
>>665
バッテリーそんなに積めないやろ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード