facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

 次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

 これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

 ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

 こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:17:26.70
>>297
超電導か?

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:17:30.28
ガソリンはレースだけ

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:17:44.79
>>223
車体表面のパネルで発電しながら走るってのは無理?

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:17:46.31
充電スタンドは損して得をとれって発想じゃないと充実しない

日本が苦手なとこだ

アメ公はユーチューブ赤字でもずーっと続けて最終的に膨大な利益をもたらすようになった

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:17:58.72
どうせガラパゴス化するならフルペダル搭載車で。日本男児なら気合でペダルを漕げ。撃ちてしやまん鬼畜米英。欲しがりません勝つまでは。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:18:08.01
>>311
電流屋根に車体から延びたポールを接触させるタイプもあったな

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:18:12.45
熱効率だけならコンバインドサイクル発電で63%

ただ送電ロスがどの程度かによって真に電気自動車が効率良いのかとなるな

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:18:15.49
仮にバッテリー交換ができたとしてそれが給油より面倒くさかったらダメだよな。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:18:15.69
>>258
EUは実質ドイツ帝国だから。
彼らも覇権を熱望してるんだよw
環境やらプライバシーやら独禁法やらを持ち出して、
何とかアメリカの得意分野を切崩そうとしている。
ビジネスで真っ向勝負すべきなのに最初から諦めて、
姑息に「法」や「規制」で戦おうとするから、ヤクザのみかじめ料状態になっている。傍迷惑。
自国の新興企業の参入まで阻害して、自分のクビも絞めてしまう滑稽。

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:18:22.02
電気自動車が流行すれば家庭用電力も安くなるかな
じゃなきゃ電気車普及しても充電できなくなる
充電だって10分くらいじゃ終わらないんだろ?10分でも長いが

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:18:29.58
>>76
Teslaは将来的にEV車両の製造販売よりも、蓄電池メインにシフトして、エネルギー企業にするってイーロンマスクは言ってたな。
自動運転の一部はオープンソースにするとも言ってなかったっけ?

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:18:34.29
まあ頑張って航続距離と空調と充電時間のジレンマ解決してくれ
十分に普及したら乗り換えるから

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:18:51.65
北国の冬が楽しみで仕方がない

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:18:54.87
盆暮れの帰省に耐えられるようになってからデカイ面しやがれ

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:19:03.82
地震、雷、火事、戦争を考えると、ガソリン車と原油利用のインフラを全て消し去る事は不可能。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:19:38.39
>>301
いやだからこの程度の英語はgoogle翻訳無しで読めるようになろうよ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:19:42.09
EVと自動運転の普及で失業者が大量に現れるからはやいとこベーシックインカムをやるのかどうか日本国内で議論しておかないと大パニックになるでこのままじゃ
家のローンを返せない元自動車業界の人続出するからね

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:19:42.82
>>318
憶測通りに技術が進むなら、21世紀の車は空飛んでたりチューブの中走ってる筈なんだがw

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:20:07.72
充電スタンドで何気に強そうなのが中国なんだよなあ

あそこは根本が計画経済だから損してガンガンスタンド立ててもOK

スタンドが立つと一般国民も電気に乗る→作ってる会社はノウハウがどんどんたまっていく

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:20:10.66
経済を回すために浪費を推奨してガソリンを使いまくるシステムはいずれ崩壊するだろうね

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:20:14.42
>>296
直流400Vもの高圧の電池交換とか、命懸けだぞ
直流800Vにするって話もあるし
電車の架線並の高圧だぞ

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:20:20.72
>>308
バッテリーの載せ変え方式は危険性も問題だけど手間って面でもガソリン慣れしてる国では難しいと思うな
日本車が持て囃されたのだって結局メンテナンスの手間が欧米車より少なくて楽だったってのが大きかったんだし…
いくらお得でもめんどくさい技術はなかなか流行らないと俺は思ってるよ

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:20:22.01
>>325
水素スタンドは赤字でも営業してるけどそれ書くと
「水素ww赤字垂れ流しの水素スタンド営業してる日本はもう終わり!」って言われる模様

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:20:36.54
>>332
バッテリー開発もしてないのに?

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:20:38.28
なんだかようわからんが、電池の性能高めようとするとガソリンより有害になるんじゃないか?

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:21:06.03
ガソリン車、ディーゼル車がだめなら、バイオエタノール車、バイオディーゼル車を売ればいい

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:21:09.51
エンジン車のがエコ

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:21:21.00
エンジンは自動車技術のコアだから、これをEVにする事で既存メーカーから技術優位性を奪い取れるので、
実際の環境影響はともかく推進されるだろう。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:21:31.65
前スレで中国では10万円のev売ってると聞いてググったら本当にあった!
すげえええええええ欲しいんだけど…


でも
輸入の手間が普通より大変なのと送料がバカ高いに加え
日本は中国と自動車認証の相互条約結んでないので輸入したとしても公道を走れないのだ…

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:21:40.97
そこら中に充電設備できるんかな
どこの株買えばいいんだ

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:21:53.86
>>332
自動運転技術てテスラが上位だった事一度も無いけどな

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:22:04.92
ガソリンの需要なくなる

石油産出国の衰退

テロリスト増加

アメリカ大忙し

だなぁヽ(´▽`)/

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:22:24.10
ヨーロッパのスーパーカーを扱ってるところは、Formula-E?で、着々と技術を蓄積してるよね。
日本は遅れてる。
昔、電気自動車のレースで日本はメーカー主体でなんとか作って持っていったところに
アメリカの高校生がS30を電気自動車化したものにボロ負けしたことがあるけど、それから進んでないよな〜

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:22:26.41
>>325
そこには未来があったし、強力な競争相手がいなかったからね。
枯れた技術の内燃機関を凌駕するほどの優位性が今の所見つからない。

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:22:38.90
やっとモーターコイルが温まってきたところだぜ

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:22:40.06
>>346
耐久性高めるのはメリットしかないし
バッテリーってリサイクル結構効くんだよ本来は

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:22:44.65
原油の比重は海水よりも軽いから、資源の輸送コスト的には最も安いエネルギー。
エネルギー単価的には、石炭が最も経済的。

原子力関係はテロ対策の警備費用から環境汚染対策、廃棄物処理まで、全てが高負担。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:22:47.18
ホントにエコ目指すならマイカー禁止やね

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:22:59.86
>>298
実際問題売れてるのかな?

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:23:20.04
アメリカはEV化しない。トラックはFCVとなる。
中国、インド、東南アジア、アフリカ、南アメリカ。ロシア、中東はHVとなる。
欧州とカリフォルニアの話

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:23:26.34
戦車や軍用車両はどうなるんだろう

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:23:27.50
スバルどうするの?

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:23:37.29
>>331
安くなるわけない、というか安くする必要がない
NHKのように競争が働いていないお陰で安くしたところで販売側にはデメリットしかないから

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:23:41.13
>>3
公開株式交換で日本電産とトヨタを子会社に出来るテスラの勝ち

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:23:42.12
WEC見たけどなんかつまんなかったな

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:23:45.65
>>351
エネオスじゃね?
さすがに指くわえて見てるだけのはずがない

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:23:54.21
電気自動車の部品点数はガソリン車と比べ物にならない程少ないんだが、これによってライン工は必要無くなっていくんだ。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:23:59.99
>>339
あれは小松崎茂先生をはじめとしたイラストレーターが考えた未来だろ

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:24:01.65
リチウムイオンだけで動かそうとすると
でかくて重くて高価すぎるんだよな

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:24:10.02
>>322
もっと度肝を抜くような推進装置
何億もする車でさえタイヤってショボすぎると思わないか
高級車→タイヤw
子供の足こぎ車→タイヤw
高級が聞いてあきれる

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:24:20.58
トヨタどうなるの名古屋どうなっちゃうの

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2020/11/22(日) 20:24:20.63
中国人の話を信じる馬鹿w
EV?w

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード