facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。当時の複数の委員が共同通信に証言した。


◆意見書「総合的、俯瞰的な観点から活動」
 委員からは「会議の結論と、菅首相が(拒否の理由として)持ち出したことには乖離かいりがある」との指摘も出ており、人事介入の妥当性に疑問の声が強まる可能性がある。
 菅首相は、学術会議の会員候補6人の任命拒否に関し、会議の在り方を検討した過去2回の有識者委の報告書などを踏まえたとする。一方、詳しい理由は、16日の梶田隆章会長との会談でも明らかにしなかった。
 政府の総合科学技術会議の下に設置された有識者の専門調査会は2003年、行政改革の一環で意見書をまとめ「学術会議は総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる」と指摘した。
 委員を務めた有識者は、会員の選考方法が当時の大きな課題だったとした上で「政府の任命拒否は想定していなかった」と明言。従来は個別の学会などの推薦を基に会員を選んでいたが、03年の意見書を踏まえ「学術会議が自ら最善と考える人を選ぶ形になった」と述べ、一定の改善が図られたとの認識を示した。
 15年には、内閣府が設けた別の有識者委が報告書をまとめた。学術会議の会員は「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい」とした。
◆「今回は異様なこと」
 座長を務めた京都芸術大の尾池和夫学長は「推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので(任命拒否は)議論しなかった。今回、政府が自動的に任命しなかったのは法律違反だ。政府がコントロールしてはいけない」と指摘した。
 他の複数の委員も、人事介入の想定はなかったと証言。名古屋大の隠岐さや香教授は「当時はそういう心配はなく、業績以外の基準で候補が落とされることはないだろうと認識していた。今回は異様なことが行われたと捉えている」と述べた。(共同)

東京新聞 2020年10月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62686

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:23.14
>>132
105名の名簿を出しますって法改正だったの?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:28.58
菅は知らない
ハンコ押しただけです

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:42.48
>>132
そんな法律もないよ
随分前の解釈が全てというなら学術会議側が
定員を超える推薦しても全員通さなければならなくなる

そもそもその口答は学会からの推薦であることが前提なんじゃないの?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:46.14
>>132
もし仮に「欠員」が出た場合の対応も
例えば、辞退する学者や、怪我や病欠の可能性もある
直ぐに補欠対応できるようになってる

現に今、そのように対応してるんだから

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:19:19.96
え、前例あるよ。想定できない馬鹿が学者になれる訳ない

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:21.36
長いことウダウダうだうだデマと屁理屈並べ立てて国民を騙してきたな
もうそれが通用する時代じゃないからな
迅速にしっかりと責任を取れよ糞自民党

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:30.97
条文の時点で素人でも思いつくことを想定できない学者って無能じゃね?
つか時代も何もずっと変わらない固定観念に囚われた石頭とでもいうのかなぁ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:43.28
>>132
そうは言っても相手は官房長官時代に滅茶苦茶やってきたスガだぜ?w

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:48.68
>推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので

なんの法規制もないってことだろw

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:58.04
>>135
仲宗根は自分はカーボンでいいと考えていると言ったまでだよ。
あくまでも自分はだよ。全ての総理はこうあらねばならないと言ったのではない。
これは仲宗根が間違っているんだ。怠慢なんだよ。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:21:10.82
>>137
148 手塚康夫

○政府委員(手塚康夫君) 前回の高木先生の御質問に対するお答えでも申し上げましたように、私どもは、実質的に総理大臣の任命で会員の任命を左右するということは考えておりません。確かに誤解を受けるのは、推薦制という言葉とそれから総理大臣の任命という言葉は結びついているものですから、中身をなかなか御理解できない方は、何か多数推薦されたうちから総理大臣がいい人を選ぶのじゃないか、そういう印象を与えているのじゃないかという感じが最近私もしてまいったのですが、仕組みをよく見ていただけばわかりますように、研連から出していただくのはちょうど二百十名ぴったりを出していただくということにしているわけでございます。それでそれを私の方に上げてまいりましたら、それを形式的に任命行為を行う。この点は、従来の場合には選挙によっていたために任命というのが必要がなかったのですが、こういう形の場合には形式的にはやむを得ません。そういうことで任命制を置いておりますが、これが実質的なものだというふうには私ども理解しておりません。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:21:51.19
>>132
全員任命ならなぜ定員より5人多いリスト出したんだ?��

日本学術会議、2017年に交代会員を決める際、
定員より5人程度多めに推薦候補者をリストアップしていた
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1601989088/

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:22:13.96
>>148
それ選考段階だぞ

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:22:33.96
>>136
君の話の流れ的に「政府組織だから政府から金が出ます」を否定した上での
「政府から独立してるから金が出ます」なんだろう?

それどこにあるの?
日本学術会議すら認める政府組織であるって大前提を否定したい様だけど
政府組織である点をそんなにゼロにしたいもんなの?
であるなら肩書きとかも無価値じゃね?お墨付きに価値がないって言ってるし
それは言わんのだろう

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:22:44.18
>>145 そうじゃない前例が大西の時にある。いま、そういうことを言ってるのはとぼけてるかバカ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:23:21.70
>>149
「推薦」は「指名」とは異なる。
学術会議でも、定員より多い人数を推薦することがあった。
したがって、【内閣は学術会議の推薦に完全に従って任命する必要はない】ことを、学術会議側も認識していることは明白。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:23:37.39
>>139
そんな推薦は有り得ないから議論する意味が無い

学術会議からの推薦に変わっても全科学者からの代表性は維持されるという事は平成16年の法改正時に国会答弁済み

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:24:14.05
まぁ学者としての知識はあっても
公務員として働きたくないのであれば、落選して当然だし
仕方のない事だと思うけどね

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:24:37.18
>>146
だろ?だから総理大臣はうそつきなんだよ。
お前何を言ってるの???
お前が主張してんだよ総理を信じるな、総理とか何物でもない、国会とか無意味だとね。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:25:30.42
法律なんかまったく無意味なものなんだよ、信じるのが馬鹿らしくなるわな。
国会で定めてないんだから。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:25:43.39
実際ここでも見るけど
「学術会議は独立した組織だもん」って言うのなら
ガースーに任命されるまでも無い
税金で養う必要もない
自分達で勝手にやってりゃいいだろ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:25:44.51
>>147
法改正ってわざわざ付けて聞いたけど1983年の話してくれたんだな

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:26:05.86
>>148
それは法定の推薦じゃない
単に選考段階の候補を政府から提出を求められたから出しただけ
そして結局学術会議の希望通りに105名を推薦し、そのまま任命された

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:26:23.45
学者、有識者、専門家
これでわかっただろ
人間的にはそこら辺のおっさんおばはんと変わらない
専門知識があるだけだ
保証されてるのはそれだけだ
人格者や聖人であるかのように錯覚してるんだよ
学術会議は専門知識による指摘を超えて政治的方向性を誘導しようとする
そんな資格も権限もないのに
それを考え決めるのは国民とその代表のすることだ

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:26:43.39
学術会議は不可侵の聖域でないし、
また国民のカネで動く以上は政府直轄の組織にそんな組織があっていいはずがない。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:27:02.73
>>158
1983年も法改正だからな
2004年の法改正ではその部分は改正してないんだから言及する意味無いだろ

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:27:20.85
>>150
>日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科学者の総意の下に、
>わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される。
政府じゃなくて科学者の総意の下でってかいてるし寄与するものに政府ははいってないわな

>第三条 日本学術会議は、独立して左の職務を行う。
これもそうだよな

んでその業務に金がでるのは条文にかいてるからだろ
>3 日本学術会議に関する経費は、国庫の負担とする。
ってかいてるじゃん

法律だけみれば政府から独立して科学者が活動するための機関を作るよ
そのための資金は国庫が負担するよ
ってだけの話じゃん簡単じゃん

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:27:48.18
>>152
いつ定員より多い人数を推薦したって?

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:27:48.86
日本学術会議(ニッポンガクジュツカイギ)の任命拒否(ニンメイキョヒ)で菅義偉首相(スガヨシヒデシュショウ)が「総合的(ソウゴウテキ
)、俯瞰(フカン)ふかん的(テキ)な活動(カツドウ)の確保(カクホ)」を理由(リユウ)に挙(ア)げたことを巡(メグ)り、基(モト)
になった文書(ブンショ)をまとめた政府(セイフ)の有識者委員会(ユウシキシャイインカイ)では、人事介入(ジンジカイニュウ)を想定(
ソウテイ)した議論(ギロン)はなかったことが分(ワ)かった。当時(トウジ)の複数(フクスウ)の委員(イイン)が共同通信(キョウドウ
ツウシン)に証言(ショウゲン)した。

◆意見書(イケンショ)「総合的(ソウゴウテキ)、俯瞰的(フカンテキ)な観点(カンテン)から活動(カツドウ)」
 委員(イイン)からは「会議(カイギ)の結論(ケツロン)と、菅首相(カンシュショウ)が(拒否(キョヒ)の理由(リユウ)として)持(
モ)ち出(ダ)したことには乖離(カイリ)かいりがある」との指摘(シテキ)も出(デ)ており、人事介入(ジンジカイニュウ)の妥当性(ダ
トウセイ)に疑問(ギモン)の声(コエ)が強(ツヨ)まる可能性(カノウセイ)がある。
 菅首相(カンシュショウ)は、学術会議(ガクジュツカイギ)の会員候補(カイインコウホ)6人(ニン)の任命拒否(ニンメイキョヒ)に関
(カン)し、会議(カイギ)の在(ア)り方(カタ)を検討(ケントウ)した過去(カコ)2回(カイ)の有識者委(ユウシキシャイ)の報告書
(ホウコクショ)などを踏(フ)まえたとする。一方(イッポウ)、詳(クワ)しい理由(リユウ)は、16日(ニチ)の梶田隆章会長(カジタ
タカアキカイチョウ)との会談(カイダン)でも明(アキ)らかにしなかった。
 政府(セイフ)の総合科学技術会議(ソウゴウカガクギジュツカイギ)の下(シタ)に設置(セッチ)された有識者(ユウシキシャ)の専門調
査会(センモンチョウサカイ)は2003年(ネン)、行政改革(ギョウセイカイカク)の一環(イッカン)で意見書(イケンショ)をまとめ「
学術会議(ガクジュツカイギ)は総合的(ソウゴウテキ)、俯瞰的(フカンテキ)な観点(カンテン)から活動(カツドウ)することが求(モト
)められる」と指摘(シテキ)した。
 委員(イイン)を務(ツト)めた有識者(ユウシキシャ)は、会員(カイイン)の選考方法(センコウホウホウ)が当時(トウジ)の大(オオ
)きな課題(カダイ)だったとした上(ウエ)で「政府(セイフ)の任命拒否(ニンメイキョヒ)は想定(ソウテイ)していなかった」と明言(
メイゲン)。従来(ジュウライ)は個別(コベツ)の学会(ガッカイ)などの推薦(スイセン)を基(モト)に会員(カイイン)を選(エラ)ん
でいたが、03年(ネン)の意見書(イケンショ)を踏(フ)まえ「学術会議(ガクジュツカイギ)が自(ミズカ)ら最善(サイゼン)と考(カ
ンガ)える人(ヒト)を選(エラ)ぶ形(カタチ)になった」と述(ノ)べ、一定(イッテイ)の改善(カイゼン)が図(ハカ)られたとの認識
(ニンシキ)を示(シメ)した。
 15年(ネン)には、内閣府(ナイカクフ)が設(モウ)けた別(ベツ)の有識者委(ユウシキシャイ)が報告書(ホウコクショ)をまとめた
。学術会議(ガクジュツカイギ)の会員(カイイン)は「専門分野(センモンブンヤ)の枠(ワク)にとらわれない俯瞰的(フカンテキ)な視点
(シテン)で向(ム)き合(ア)う人材(ジンザイ)が望(ノゾ)ましい」とした。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:28:01.13
◆「今回(コンカイ)は異様(イヨウ)なこと」
 座長(ザチョウ)を務(ツト)めた京都芸術大(キョウトゲイジュツダイ)の尾池和夫学長(オイケカズオガクチョウ)は「推薦(スイセン)
のまま首相(シュショウ)が任命(ニンメイ)するのが当然(トウゼン)と思(オモ)っていたので(任命拒否(ニンメイキョヒ)は)議論(ギ
ロン)しなかった。今回(コンカイ)、政府(セイフ)が自動的(ジドウテキ)に任命(ニンメイ)しなかったのは法律違反(ホウリツイハン)
だ。政府(セイフ)がコントロールしてはいけない」と指摘(シテキ)した。
 他(タ)の複数(フクスウ)の委員(イイン)も、人事介入(ジンジカイニュウ)の想定(ソウテイ)はなかったと証言(ショウゲン)。名古
屋大(ナゴヤダイ)の隠岐(オキ)さや香教授(コウキョウジュ)は「当時(トウジ)はそういう心配(シンパイ)はなく、業績以外(ギョウセ
キイガイ)の基準(キジュン)で候補(コウホ)が落(オ)とされることはないだろうと認識(ニンシキ)していた。今回(コンカイ)は異様(
イヨウ)なことが行(オコナ)われたと捉(トラ)えている」と述(ノ)べた。(共同(キョウドウ))

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:28:04.55
>>162
って渡辺輝人さんが言ってる

だろ?

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:28:05.96
>>152

なにいってんの
推薦することはなかったって話を俺はしたんだけど

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:28:45.38
これ以上ゴリゴリの反知性主義政治屋スガに日本を解体されていいんですかね?w

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:28:46.96
>>157
そういう法律なのにそれは言ってもしょうがないだろ、
それはそれで法改正する必要があるって別の話でしょ。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:29:03.41
>>159
何回も政府に選ばせるのかよw
全員っていう話は嘘かよw

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:29:20.15
まるで反対意見を弾圧する政府が世論を操作しようと工作するスレみたいだな

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:29:34.22
>>157
急に税金でてきたな

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:29:36.05
>>168
>>171

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:29:56.84
>>171
政府に選ばせてないんだが
会話になってないよあんた

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:30:42.32
法律で民主的に形式的任命という、学問の自由と民主主義に適合するように法を定めてるのに、何が総理が任命するのが民主的だなんだよ。
学術会議の暴走とかも意味が分からねぇよ。
政治家とか、普通の行政とか検察とか裁判所みたいに実際に国民に強制することもあるとかじゃねぇんだぞ?
学術会議が暴走したら逮捕されるわwwww

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:30:46.72
>>174

推薦段階でみせろっていわれたから見せたぞ
結局学術会議が決めた105人で問題なしになったぞ
君が何言ってるかしらんけど

政府が差し替えもとめた補充の時は
その理由がさだかではないから拒否したぞ

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:30:53.26
>>171
頭悪そう

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:31:08.64
>>2
まあ、有識者会議じゃなくてデクノボー会議だな。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:31:27.07
>>155
国会の答弁というのは多くは野党の突っ込みに対して苦し紛れにその場その場で捻り出したものに過ぎないからな。
それをあたかも法律の一部であるかのように受け止めるのは間違っている。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:31:27.22
違憲だ法律違反だと言いながら訴訟しないのは何故なんだい?裁判ではっきりさせたらいいじゃないか

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:31:44.98
>>167
誰だよそれ?
国会会議録で検索しても出てこないんだが?

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:31:53.36
>>175
選考段階もあると言うのは嘘かw

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:32:37.02
>>177
全員任免しなければならない!
は嘘

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:32:41.89
2003年の時からそれぞれ当然拒否できる 当然拒否できないと思っていて
白黒はっきりさせない方が波風立たないから言わんとこ ってな感じか

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:32:47.35
>>164
2017年はそうじゃなかったか?
105人の所を政府と学術会議が事前調整して110人のリスト出させた
結局その時は学術会議側の希望通りの人選で通ったけどなー

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:32:54.23
中立性を保つための形式的任命なんだから、理由を言わずに任命を拒否したら中立性を保てない。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード