facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 孤高の旅人 ★
  • 2020/10/19(月) 06:49:02.25
郵便局が8500局キャッシュレス化 松屋はコンタクトレス注文へ舵
10/19(月) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a422d02592ee0737650e0021965d0f8c10f740

 新型コロナウイルスの感染拡大により、「そうはいっても難しい」と言っていたような業態でもキャッシュレス化が加速している。その象徴は、郵便局だ。松屋では券売機のタッチすら必要がないように、モバイルオーダーを開始している。

 「ウィズコロナ」を前提とした新しい生活様式が世間に浸透するに従って、日本社会の「脱現金化」が幸か不幸か着実に進展している。2020年6月にキャッシュレス還元事業が終了すると、“お得”目当の人々が現金派に戻ると見る向きがあった。ただ実際には、現金を手渡すシーンを極力減らしたいと店舗側も消費者側も望むようになり、キャッシュレス化の流れは加速している。

 こうした社会の変化を受けて強まっているのが、「コンタクトレス(接触減)」に対する需要だ。せっかくキャッシュレスにしても、物理的なカードを店員に渡すのであれば、人との接触が生じてしまう。決済にまつわる行動で、接触時間をどう激減させるか、そもそも接触はなくせないのか。工夫が今、求められている。

 クレジットカード国際ブランドのジェーシービー(JCB)が20年7月末に実施した「キャッシュレス決済に関する調査」によると、コンビニや居酒屋勤務者、タクシードライバー300人のうち、実に約6割が現金の受け渡しに不安を感じていると答えた。またキャッシュレス決済を利用している一般消費者1000人の約65%が、新型コロナウイルス感染症対策としてこれまで現金を使っていた店舗での支払いをキャッシュレスに切り替えていると答えた。

●日本郵便 全国8500局の郵便局でも

 「はがきを10枚、d払いでお願いします」。コロナ禍の20年7月から8月にかけて、日本郵便は全国約2万4000局のうち8500局でキャッシュレス対応を一気に進めた。都市部の大型局から地方の小さな局まで、窓口の光景は以前の現金しか使えなかった時とは激変している。

 ポイントは、持ち運び可能な小型決済端末を窓口ごとに配備することで、キャッシュレス利用時の客が局員と接触する時間が極力少なくなるようこだわった点にある。郵便料金、ゆうパックの運賃、切手やはがきなどの代金を支払う際、都内の大手町郵便局では局員は透明なビニールシールドの下からさっと決済端末を出す。客は電子マネーや交通系ICカードならタッチし、QRコード決済ならスマホ画面を表示して読み取ってもらえばOKだ。

 小型決済端末は、国内で使われている主な決済手段のほぼ全てに対応するいわゆる“全部入り”。日常的に使う郵便局だからこそ、自分がメインで使っているどの決済サービスでも使えるのはありがたい。実際に使ってみると全部入りだからこそ、現金を使わなければならなくなるシーンを減らせるのはとても安心だ。

 実は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、5月に予定していた全国展開を一旦延期した同社。局員に対する導入研修も一時ままらならなかった。ただ「キャッシュレス対応を予定通り進めてほしいといった声が寄せられた。ニーズを実感し、2カ月遅れでも一気に展開することを決めた」(デジタルビジネス戦略部長の橘佳紀氏)。先行して2月から導入していた65局では、4〜5月にキャッシュレス比率が高まったことも決断の背中を押した。

以下はソース元

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:04:11.40
頭悪すぎてヤバイのが居るな

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:06:13.32
レシート内臓機能欲しい

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:31:51.41
こないだどこも関連でやられたばかりなのに懲りないな

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:36:43.20
非接触と言えば良いのに

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:40:55.74
昔は切手や葉書の自動販売機があったのに、失くすからだ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:44:32.84
ペイペイとかめちゃくちゃめんどくせえよな

店にあるQRコード読ませて
支払い金額を入力してとか
生産性下げるアイテムだぜ

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:54:53.20
端末があるならまだいいけど

QRコードの貧乏ペイペイはほんとしょうもない

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:58:41.53
松屋は食器を洗えよw

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:59:34.57
>>4
同意

現金よりキャッシュレスが便利になるには、キャッシュレスサービスを共通規格にしろと

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:02:18.07
銀行ATMは減らす流れだから現金降ろすのも面倒な時代になると思うぞ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:04:33.19
クレカ使えるようになるん?

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:08:38.01
松屋はセルフなのにおかわり自由じゃない店舗をさっさと無くしてくれ

ここまで見た
オセーよ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:26:18.41
財布の中の金がなくなっていくのを見て節約しなきゃと思うオレは現金がベストだわ

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:27:37.93
決済方法としての現金のオレ評価 悪くないな

使える店舗数
★★★★★

セキュリティ
★★★★☆

レジ決済の早さ
★★★☆☆

信頼度
★★★★★

還元率
☆☆☆☆☆

個人間授受のしやすさ
★★★★★

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:28:20.94
マクドナルドのモバイルオーダーはなかなか良いぞ
もうスマイル目当てに並ぶの要らないわ

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:59:16.63
電子マネーか現金かでマウント取り合う意味が解らん

使いやすい方を使ったら宜しい

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:01:49.85
>客は電子マネーや交通系ICカードならタッチし、
>QRコード決済ならスマホ画面を表示して読み取ってもらえばOKだ。

クレカ・・・

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:03:34.12
もう10年以上行ってる床屋がクレカ使えるのか使えないのか分からんから現金で支払ってる
個人経営だし現金の方がいいよねって勝手に思って聞いてもいない

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:20:45.85
一番キャッシュレス出来ない業界は風俗ね。
2024年に新札導入されて今でも減っているATMがさらに激減し、出金手数料も無料の時間帯が減り、通常も220円からさらに上がる。
そのときでも現金商売が続くよ。
現状QRコード決済はほぼ使えずクレカ決済は20%増し。
日払いの現金給料払いと脱税のために一番キャッシュレスに反対している業界です。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:48:22.20
もうコンビニにするしかないな

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:51:13.22
コンビニで切手買おうとしたら未だにnanaco以外は現金以外受け付けないのはなんでだろう?
割引販売禁止されているタバコは全部の決済OKだろ。
税金でも現金以外OKなのになぜ?

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:57:03.95
>>4
普段は札で支払って貯まった小銭はスーパーのセルフレジにぶちこむ

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:09:50.82
>>382
セブンイレブンは各決済会社と個別契約している
切手は契約対象外にされている
唯一利用できるのが自社のnanaco

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:11:10.53
>>382
よーわからんけど、上限設けてクレカ会社の許可取れば良いんじゃないか

日本郵便キャッシュレス対応の衝撃
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1221433.html
とはいえ、これまで郵便がキャッシュレスを導入できなかったのはいくつか理由がある。
1つは切手などが売買可能な「金券」に近い商品であり、これを利用してクレジットカードで切手を大量購入して換金することでキャッシング行為が可能であること。
もう1つは郵便料金に対して手数料のコストが上乗せされるため、それ自体の妥当性についてだ。

1つめの金券扱いの問題については、「クレジットカード会社などの確認を取り、『切手やはがき、郵便料金それ自体が商品である』という特性を鑑みたうえで許可された」とのことで、郵便局で扱う場合においてのみキャッシュレスでの購入や利用が可能になっている。
例えばコンビニなどで切手を購入する場合には「また別途確認と許可が必要」ということで、ある意味で特例措置となっているようだ。
一方で前述のキャッシングや資金洗浄的な不正行為を防止するため「購入金額のところで上限を設定するなど、一定の制限はかける」(橘氏)という。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:18:52.94
松屋は
そんな事やってないで
とっとと出店県を広げろ

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:25:04.72
>>77
レジの金額が確定してから財布を探すまんさんの多いことw

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:27:33.75
一つあげる事例がよりにもよってd払いw
こいつら反省してないな

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:32:19.70
>>39
未だに振り込みにしていないのか

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:38:12.47
ゆうちょとd払いか
キャッシュレスもいいが浮かぶ事はこの間の大事件しかねえな

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:42:12.19
コレもまさに現金取り扱いコスト

ハイエースでは賄えないヘビーデューティー向けだった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602948554/

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:43:08.72
あーもしかしてドコモ口座事件で大量に切手購入されてるんじゃないだろうな
切手なら換金率高いもんな

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:54:35.71
郵便局は手数料どーしてんだろ?

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:04:46.06
>>392
最大1万の制限が入っている利用客はいるみたいね

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:05:53.85
口座泥棒スルーして何してんの?

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:08:37.31
やっと郵便局で電子マネー使えるようになってうれしい

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:09:00.71
>>371
なってた

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:10:56.52
あ、今お買い上げ頂いたお客様にお渡してしています物がございまして

ああ、なにかな?

これ、レシートです

普通に渡せ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:20:37.50
>>1
見え透いた提灯記事としか思えんわ、これ
こんな記事を書いて人として恥かしくないのかね?

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:22:05.16
決済アプリ等の決済口座として登録されているお客さまの住所宛にお送りしております

っていうお知らせがゆうちょ銀行から届いたんだけど見に覚えがない
ドコモ口座の紐付け確認はしたけどこえーよ!いい加減にしろ!!

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:25:37.80
松屋とか口頭でいいだろ別に

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:12:32.84
>>4
投げて犯人逮捕にも使える

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:19:53.40
交通系は月の上限を10万円にしてくれたらいいのに
今は低すぎて一番使いたいスーパーで使えない

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:28:47.40
>>4
必死に嘘ついて情けなくならん?どうしようもない中年のくせにw

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:32:42.73
コロナが収束しないまま年賀状という鬼門が待ってる

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:33:01.27
コンタクトレンズへ蛇い?

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:34:54.17
VISAタッチが使えない理由はー?

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:42:32.37
>>407
手数料が高い。
あと日本人は知らない人が多い。
Suica並に早くて楽だけどアメリカと欧米向けの決済だよ。
導入しているお店でも半額キャッシュバックキャンペーンで利用客が多いすき家以外は店員が認知していないことが多い。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:53:30.02
>>407
イオングループにVISAのタッチ決済が導入されて半年経ったからか
ダイエーのおばはんは慣れてたな

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:54:16.85
ゆうちょペイ使ってるやつ0人説

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2020/10/19(月) 17:08:40.13
お釣りの1円玉・5円玉を受け取らなくていいからホント嬉しいわ

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード