facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 孤高の旅人 ★
  • 2020/10/19(月) 06:49:02.25
郵便局が8500局キャッシュレス化 松屋はコンタクトレス注文へ舵
10/19(月) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a422d02592ee0737650e0021965d0f8c10f740

 新型コロナウイルスの感染拡大により、「そうはいっても難しい」と言っていたような業態でもキャッシュレス化が加速している。その象徴は、郵便局だ。松屋では券売機のタッチすら必要がないように、モバイルオーダーを開始している。

 「ウィズコロナ」を前提とした新しい生活様式が世間に浸透するに従って、日本社会の「脱現金化」が幸か不幸か着実に進展している。2020年6月にキャッシュレス還元事業が終了すると、“お得”目当の人々が現金派に戻ると見る向きがあった。ただ実際には、現金を手渡すシーンを極力減らしたいと店舗側も消費者側も望むようになり、キャッシュレス化の流れは加速している。

 こうした社会の変化を受けて強まっているのが、「コンタクトレス(接触減)」に対する需要だ。せっかくキャッシュレスにしても、物理的なカードを店員に渡すのであれば、人との接触が生じてしまう。決済にまつわる行動で、接触時間をどう激減させるか、そもそも接触はなくせないのか。工夫が今、求められている。

 クレジットカード国際ブランドのジェーシービー(JCB)が20年7月末に実施した「キャッシュレス決済に関する調査」によると、コンビニや居酒屋勤務者、タクシードライバー300人のうち、実に約6割が現金の受け渡しに不安を感じていると答えた。またキャッシュレス決済を利用している一般消費者1000人の約65%が、新型コロナウイルス感染症対策としてこれまで現金を使っていた店舗での支払いをキャッシュレスに切り替えていると答えた。

●日本郵便 全国8500局の郵便局でも

 「はがきを10枚、d払いでお願いします」。コロナ禍の20年7月から8月にかけて、日本郵便は全国約2万4000局のうち8500局でキャッシュレス対応を一気に進めた。都市部の大型局から地方の小さな局まで、窓口の光景は以前の現金しか使えなかった時とは激変している。

 ポイントは、持ち運び可能な小型決済端末を窓口ごとに配備することで、キャッシュレス利用時の客が局員と接触する時間が極力少なくなるようこだわった点にある。郵便料金、ゆうパックの運賃、切手やはがきなどの代金を支払う際、都内の大手町郵便局では局員は透明なビニールシールドの下からさっと決済端末を出す。客は電子マネーや交通系ICカードならタッチし、QRコード決済ならスマホ画面を表示して読み取ってもらえばOKだ。

 小型決済端末は、国内で使われている主な決済手段のほぼ全てに対応するいわゆる“全部入り”。日常的に使う郵便局だからこそ、自分がメインで使っているどの決済サービスでも使えるのはありがたい。実際に使ってみると全部入りだからこそ、現金を使わなければならなくなるシーンを減らせるのはとても安心だ。

 実は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、5月に予定していた全国展開を一旦延期した同社。局員に対する導入研修も一時ままらならなかった。ただ「キャッシュレス対応を予定通り進めてほしいといった声が寄せられた。ニーズを実感し、2カ月遅れでも一気に展開することを決めた」(デジタルビジネス戦略部長の橘佳紀氏)。先行して2月から導入していた65局では、4〜5月にキャッシュレス比率が高まったことも決断の背中を押した。

以下はソース元

ここまで見た
  • 326
  • 予言者
  • 2020/10/19(月) 10:12:58.98
人が触ったタッチパネルとか触りたく無いもんな

早く脳波で注文できるようにしてくれ

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:13:02.09
>>321
電子マネーが無かったらATMで現金下ろせないけどね。

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:13:28.78
>>324
菅総理だって電子マネーやITやAIなんか理解しとらんよ
君は自動車やプログラム言語の原理を理解しているの?
こういうことなんだよ
だから脆くなる

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:13:48.68
>>325
五万円が無くなると困るけど、ゼロ円が無くなっても困らない。

ニホンゴムズカシイデスカ?

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:14:02.05
>>327
電子マネーが生まれる前から、ATMで現金を降ろしていたよ

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:14:20.11
>>328
すごいねお前

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:14:53.28
>>330
ATMで現金下ろすのも電子マネーからよ。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:16:11.12
>>329
もう1度言うわ
日本語でおk

日本人の3分の1は日本語が読めない? 橘玲
日本人の3分の1以上が小学校3〜4年生の数的思考力しかない。
パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。
65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。

「そんなバカな!」と思うでしょうが、これはAI(人工知能)に東大の入学試験を受けさせる「東ロボくん」で知られる新井紀子氏が、
全国2万5000人の中高生の「基礎的読解力」を調査し、3人に1人がかんたんな問題文が読めないと指摘したことと整合的です
(『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』)。
これを疑わしいと感じるのは、あなたが知能が高いひとたちの集団のなかで生活しているからにすぎません。

https://www.tachibana-akira.com/2019/01/11438

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:17:18.38
コロナ以降、ヤマトの宅配ボックス発送を利用して、うまくできているなと感じた
・ヤマトのWEBサイトで登録
・伝票印刷
・宅配ボックスへ荷物と伝票を入れる
これで発払い荷物も完全非対面で、発送されるのは素晴らしい
送料が確定すると、カードの引き落し連絡も来るからいつ回収されたのかも分かる

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:17:28.60
中国の良いカモになるな

セキュリティ破られて個人の口座から現金を抜き取られ中国に送金されるだろう

役人根性の甘いセキュリティなんか破られて終い

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:17:28.90
いいかげんはがきはスキャンしてデータで最寄郵便局へ送ってプリントアウトして配達しろよ
仕分けとか局間移動とかバカだろ

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:17:40.91
>>318
決済が完了してるかどうかを外観から判断する方法がいるのでは?
そのフローだと決済終わってるかどうかが分からないと思う
一個一個データを検索するんじゃ効率が悪すぎる

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:18:28.97
>>329
安倍も昭恵も麻生も進次郎も松本人志も軽度の池沼だから、気にしなくていいぞ
結構多いんだわ

>>332
あれは電子でなく紙幣だよ
だからATMや銀行間取引しかできなかった
電子マネーは銀行を通す必要もないからね
例えば、銀行を介さずに友人同士でも送金できる

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:19:39.33
郵便局は銀行レス保険レスしろ

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:24.02
>>337
郵便局が回収して機械にかけた時点で引き落とし
ヤマトの宅配ボックス発送(発払い)と同じ仕組みで良いと思う

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:20:30.28
>>331
いや、普通だよ
自動車を運転している人の99.9%は機械工学的エンジンの構造、車体の流体力学、
タイヤと地面の摩擦等の物理学を全く知らないよ
だから、ニッカポッカ履いている茶髪の中卒土方でも軽トラを運転できる

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:21:58.54
無双してすまん(´・ω・`)
そろそろ消えるわ
僕の存在が当スレの生態系を激変させてしまった

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:22:07.30
災害時の停電とか核攻撃時のEMPとかどーすんだ?w

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:25:32.65
>>336
レタックスじゃねえかw
どう考えてもプリントがボトルネックになる筋悪いやつ

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:25:54.00
これぐらいかな?

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
8:知能障害を起こす
10:ありえをする
16:さも当然のように未決着事項を前提にする。
17:論点をすりかえる。
18:事実の一部のみを抜き出してミスリードする。
19:相手に譲歩したと見せかけながら、自分の意見を押しつける。
22:勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
25:嘲笑で優位に立った様に振舞う

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:29:06.77
>>1は切手などを買う支払いがキャッシュレスになったって話なのにゆうちょがどうこう言ってるやつは何?まあ本来完全に別事業なのに同じ屋根の下でやってる紛らわしさは罪だとは思うが

切手類は現金化もしやすいから、キャッシュレスで翌月払いにして短期間の現金を手に入れるというのも増えるのかな、、

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:29:29.53
サイフが小銭で一杯になってくると、自動精算機がある店では現金を使う
小銭を全部突っ込んで不足分は紙幣
こうすると、小銭が最適化・最小化されるのでサイフが軽くなる(たまに小銭が増えるがw)

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:32:24.01
貨幣制度が無くならない限り完全キャッシュレスはあり得ない
キャッシュレス決裁の大前提は、預金残高が銀行に有り現金化が可能である事が担保されているから
成立する決裁方法なので、この現金に信用力が有るから共通の取引方法として運用できる

どれだけ電子決済でマウント取っても貨幣制度に乗っている以上は現金より上にはならないし
併用している俺最強と宣っていても、結局使っている事実を否定できていないから失笑しかない

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:36:21.27
メモ
ID:Vi6aZtxz0

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:37:07.91
>>4
同意

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:38:56.91
月に現金支出はゼロのときもあったし、それでも念の為に3万円現金を
財布に入れてる。普通はそうでね?金額の多寡はあれども、完全に
現金持ち歩かねえのって、パンツはかねえでズボン履いてるみたいでなんかなあ。
キャッシュレス導入しそうにない中華屋とかラーメン屋でだけ使う。
なかなか減らねえんで3万円のうちの一番古い万券は、更新がなかなか来ずに
梅雨の時期はなんだか湿ってる気がするが。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:40:00.13
ロクに管理も出来ないくせに要らんことすな

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:41:29.05
ゆうちょPAYってホント使えるところがないよな

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:42:09.47
ワシは三千円だな
なかなか減らないのは同じ。
大手やチェーンはiDでほとんどいける

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:48:33.70
>>348
日本で出回ってるお金を現金化したら、硬貨も紙幣も足りなくなるよ?
それは銀行が預かっているのが貨幣でなくマネーだからです。


【money(マネー)】
金(かね),貨幣,通貨,金銭,財産,富,交換の媒介物,貨物貨幣,金額,資金

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:48:51.98
まさかの感染症で、腰が重い日本にパラダイスシフトが起こりつつある?

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:51:14.92
>>354
俺はじつはかつて手持ち現金は千円のみだった。
当時は月に数回出金してもATM手数料無料のネット専業銀行を使ってて
もともと現金が減らねえし、それでOKだった。
が、その銀行が条件改悪しやがって、さらに東日本大震災や計画停電で
ちょい不安になって、増やした。
だが、今やATMにほぼ行く必要がなくなったんで数千円体制にしようか
とも思ったがやはり念の為。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:54:03.57
ゆうちょw

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:55:10.27
>>10
真心がどーのこーの

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2020/10/19(月) 10:55:55.00
現金も電子マネーもマネーを交換するツール
古いツールは廃れるか限定的な状況だけで使われるようになり、新しくて便利なツールに移っていく。
ただそんだけよ。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:04:11.40
頭悪すぎてヤバイのが居るな

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:06:13.32
レシート内臓機能欲しい

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:31:51.41
こないだどこも関連でやられたばかりなのに懲りないな

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:36:43.20
非接触と言えば良いのに

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:40:55.74
昔は切手や葉書の自動販売機があったのに、失くすからだ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:44:32.84
ペイペイとかめちゃくちゃめんどくせえよな

店にあるQRコード読ませて
支払い金額を入力してとか
生産性下げるアイテムだぜ

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:54:53.20
端末があるならまだいいけど

QRコードの貧乏ペイペイはほんとしょうもない

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:58:41.53
松屋は食器を洗えよw

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:59:34.57
>>4
同意

現金よりキャッシュレスが便利になるには、キャッシュレスサービスを共通規格にしろと

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:02:18.07
銀行ATMは減らす流れだから現金降ろすのも面倒な時代になると思うぞ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:04:33.19
クレカ使えるようになるん?

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:08:38.01
松屋はセルフなのにおかわり自由じゃない店舗をさっさと無くしてくれ

ここまで見た
オセーよ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:26:18.41
財布の中の金がなくなっていくのを見て節約しなきゃと思うオレは現金がベストだわ

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:27:37.93
決済方法としての現金のオレ評価 悪くないな

使える店舗数
★★★★★

セキュリティ
★★★★☆

レジ決済の早さ
★★★☆☆

信頼度
★★★★★

還元率
☆☆☆☆☆

個人間授受のしやすさ
★★★★★

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:28:20.94
マクドナルドのモバイルオーダーはなかなか良いぞ
もうスマイル目当てに並ぶの要らないわ

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード