facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 孤高の旅人 ★
  • 2020/10/19(月) 06:49:02.25
郵便局が8500局キャッシュレス化 松屋はコンタクトレス注文へ舵
10/19(月) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a422d02592ee0737650e0021965d0f8c10f740

 新型コロナウイルスの感染拡大により、「そうはいっても難しい」と言っていたような業態でもキャッシュレス化が加速している。その象徴は、郵便局だ。松屋では券売機のタッチすら必要がないように、モバイルオーダーを開始している。

 「ウィズコロナ」を前提とした新しい生活様式が世間に浸透するに従って、日本社会の「脱現金化」が幸か不幸か着実に進展している。2020年6月にキャッシュレス還元事業が終了すると、“お得”目当の人々が現金派に戻ると見る向きがあった。ただ実際には、現金を手渡すシーンを極力減らしたいと店舗側も消費者側も望むようになり、キャッシュレス化の流れは加速している。

 こうした社会の変化を受けて強まっているのが、「コンタクトレス(接触減)」に対する需要だ。せっかくキャッシュレスにしても、物理的なカードを店員に渡すのであれば、人との接触が生じてしまう。決済にまつわる行動で、接触時間をどう激減させるか、そもそも接触はなくせないのか。工夫が今、求められている。

 クレジットカード国際ブランドのジェーシービー(JCB)が20年7月末に実施した「キャッシュレス決済に関する調査」によると、コンビニや居酒屋勤務者、タクシードライバー300人のうち、実に約6割が現金の受け渡しに不安を感じていると答えた。またキャッシュレス決済を利用している一般消費者1000人の約65%が、新型コロナウイルス感染症対策としてこれまで現金を使っていた店舗での支払いをキャッシュレスに切り替えていると答えた。

●日本郵便 全国8500局の郵便局でも

 「はがきを10枚、d払いでお願いします」。コロナ禍の20年7月から8月にかけて、日本郵便は全国約2万4000局のうち8500局でキャッシュレス対応を一気に進めた。都市部の大型局から地方の小さな局まで、窓口の光景は以前の現金しか使えなかった時とは激変している。

 ポイントは、持ち運び可能な小型決済端末を窓口ごとに配備することで、キャッシュレス利用時の客が局員と接触する時間が極力少なくなるようこだわった点にある。郵便料金、ゆうパックの運賃、切手やはがきなどの代金を支払う際、都内の大手町郵便局では局員は透明なビニールシールドの下からさっと決済端末を出す。客は電子マネーや交通系ICカードならタッチし、QRコード決済ならスマホ画面を表示して読み取ってもらえばOKだ。

 小型決済端末は、国内で使われている主な決済手段のほぼ全てに対応するいわゆる“全部入り”。日常的に使う郵便局だからこそ、自分がメインで使っているどの決済サービスでも使えるのはありがたい。実際に使ってみると全部入りだからこそ、現金を使わなければならなくなるシーンを減らせるのはとても安心だ。

 実は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、5月に予定していた全国展開を一旦延期した同社。局員に対する導入研修も一時ままらならなかった。ただ「キャッシュレス対応を予定通り進めてほしいといった声が寄せられた。ニーズを実感し、2カ月遅れでも一気に展開することを決めた」(デジタルビジネス戦略部長の橘佳紀氏)。先行して2月から導入していた65局では、4〜5月にキャッシュレス比率が高まったことも決断の背中を押した。

以下はソース元

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:21:03.35
>>233
僕はLINE Payも併用しているよ
楽天Edyやスイカを使っていたこともある
でも、現金最強だと思うわ

新しいモノ(歴史の浅い時の審判をこれから受けるモノ)に飛びついて、
ガジェットをいじくり回して陶酔するネオマニアより、
長い間生き残ったモノに敬意を払う方が頑健な生き方だと分かったんだよ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:21:15.84
0821191008eaf0
中尾断二さん(おじいちゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-700821191021

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:21:19.57
>>179
それが不思議なことに
使える年寄りもたくさんいるし
使えない若い人も結構いる

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:23:11.11
みんなどうする?
今年の年賀状、やっぱり自粛だよね。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:23:40.24
小銭ジャラジャラとか決済速いとかの電子マネーはわかる。でもそのために、戻せない口座を作らないといけないチャージ方式は嫌だね。SuicaもEdyも十分使った上での感想。デビット口座直でIDとかVISAタッチを使える方が現金感覚持ったまま電子のメリットも受けられる
信用払い中心にする主義ならクレカにIDやVISAタッチでOK。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:24:03.27
>>244
電子マネーは物体でなく情報だから、全く違う
貝殻も金属も紙も、地球の裏側から盗むことはできないし、
停電や機械が故障しても使えるし、バッテリーが切れることもない

タレブは「紙の本なら500年前の物でも難なく読めたが、
たった10年前に私が保存した電子情報には出力できないものがある(苦笑)」と述べている

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:25:12.41
>>251
うちのおばあちゃんは40年前に大丸とかでJCBカード使ってたな

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:25:19.79
>>249
現金や紙の保管が全て無くなれば良いとは言わないが、
大部分は、それらを他のものに代替することで社会を効率化できる。
世界的にその流れは変えられないし、
日本が遅れを取って世界の後進国化していることも事実。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:25:21.04
ここ数週間給油以外で現金使ってないな

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:27:59.24
レジでスマホを操作する手間で逆に以前より行列が増えている
店員相手にアプリの使い方で揉めてるジジイとこ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:29:03.55
現金はいろんな意味で汚ねぇからできれば触りたくねぇな

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:29:13.67
>>240
電車通勤の人間なら問題ないけど、自動車通勤・自転車通勤・徒歩通勤・在宅勤務・非労働者世帯
電車通勤の人より遥かに人口が多いこういう人達はわざわざコンビニでチャージするのか?
iDやクイックペイのようなポストペイ型のほうが遥かに柔軟度が高いと思うが

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:29:24.86
>>257
給油はどうして?
現金だと安いの?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:30:58.67
>>254
紙幣にも、と言うかお金そのものにも実体は無いよ。
紙幣は、その実体の無い価値を誰かが保証してるだけ。
て言うか、貯金とか振り込みとかすんの?
ATMに入れた硬貨の実体が消えてしまうのに

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:31:10.33
>>260
suica
スマホならオートでもマニュアルでもチャージできるけどね

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:33:09.98
郵便局の場合はどうせATMが併設してあるから現金だけで十分だわ
それよりネットでJCBは使えるようになったのか?

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:33:18.12
キャッシュレスする変わりに消費税なくせ

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:33:35.89
ホント移民党の安倍チョン一味のガースーは懲りない奴らだなw

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:33:40.19
学校だの自治会だの役所だろ
ぜったいに現金だろこういうの

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:33:56.97
>>256
タレブは効率化、正確に言うと最適化は脆いと言っているね
キャッシュレスだと必死に最適化したスウェーデンは失敗している
ドコモウザのネット化と紐付けも最適化した結果、失敗した

地銀は壊滅したが、財閥系銀行は流石に賢くて、
三井住友はワンタイムパスワードをいちいち入力させることによって、
わざと効率を悪くして最適化を拒絶した

三菱東京UFJはもっと賢くてドコモコウザとの紐付け自体を拒絶して、
三井住友以上に効率を悪くした

だから、僕は三菱や三井銀行に預金するのだ

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:34:36.76
無理にキャッシュレス化する必要ないのにな
ハガキ郵送するのに一々スマホ出すの面倒だわ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:34:42.19
年賀状はだすなと会社から指令でてる
だすやつは非常識すぎるよ

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:35:11.25
>>261
意味もなく現金使ってしまった

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:35:12.86
>>267
いまだにベルマーク集めしてるってスレが立ってたね

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:35:39.94
>>258
今は自動精算機が増えてきたから、現金を投入するだけになりつつある
これでかなり効率化するよ
札もまとめて何枚の入れられる
コンビニは送れているが、スーパーは自動精算機が1つのレジに2つはあるよ

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:35:48.40
クレカは自分で機械に差す方式に統一してくれたらありがたい
かざすだけの方式もあるようだけどね

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:35:53.93
役所が「キャッシュレス化しました。クレカも対応したけど手数料取ります」に切り替えてんだけど、
クレカ払いかPayPayかの選択で、クレカ払いは決済手数料取られる。

PayPayなんか使いたくないんだよなー。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:36:54.27
>>275
ペイジーでいいやん

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:37:56.10
>>262
でも、紙や金属は物体だからね
電子マネーだと情報だから物体ではない
だから、スマホのバッテリーが切れたり、店の機械に不具合が起きると、
いくら「国が保証しているぞ」と叫んでも使えなくなる

これが紙幣や硬貨だと、手渡しで普通に使える

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:38:30.76
コンタクトレンズ注文へ鉈にみえた

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:39:56.35
松屋でコンタクトレンズ注文だと・・・と書き込もうと思ったらもう書かれてた

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:42:13.77
>>262
貨幣制度の歴史は4500年ある
貨幣制度は物々交換に勝利したと言える
紙幣や硬貨が脆いならば4500年も生き延びることはできなかった

しかし、電子マネーの歴史は短い
7Pay、ビットコイン事件、ドコモコウザと問題が多発している
4500年の歴史を持つ貨幣制度と違い、よちよち歩きの赤ん坊なので、
この制度が生き残るかまだ分からないのだ

ネイチャー誌が「原子力で自動車も洗濯機もテレビも使える」と宣言して、大外しした
今もガソリンスタンドと電化製品の線を差し込むコンセントは健在だ
原子力は脆いのだ

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:42:27.20
>>275
それは決済業者に手数料や事務手数料払い止めるか下げるよう頑張ってもらうしかないね。
PayPayの自治体単位20〜30%還元やってるところもちらほらあって
市役所の食堂まで対象になってたところまであった。
是非はともかくソフトバンクグループの行政への営業力は毎回感心するわ

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:43:04.87
>>277
情報は物体に記録されるんよ?
貯金は通帳に印字されるし、電子マネーはどっかのサーバーのハードディスクに記録される。
スマホのバッテリーが切れてもそれを充電したら使えるようになる。
後ろポケットの財布に入れるより、どっかのサーバーで絵図買ってもらう方がよっぽど安心よ。
現金なんてスマホのバッテリー切れたとき用に万札一枚スマホケースに忍ばしとけば十分

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:43:46.39
この前区の大きな郵便局行ったらゆうゆう窓口が18時だったか20時だかで閉まってて
全然ゆうゆうしてなかった
コロナ自粛の頃からああなったらしい

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:44:30.65
>>275
ぺいぺい♪

wwwww 

あれ音オフにできんの?恥ずかしすぎる

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:44:58.25
>>280
4500年生き延びた通貨なんてどこにも無いよ。
まさか君は今でも貝殻のお金使ってんの?
そして電子マネーは貝殻のお金が変化しただけのもん。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:46:15.75
>>282
僕も経験したし、スウェーデンでもあったことだが、
店の機械に不具合が生じて電子マネーを使えなくなった時に、
店員に「サーバーのハードディスクに保存されているんですよ」と言っても、
支払いできないからね

現金なら「ほい」の一言で終わる

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:48:09.74
はがき切手印紙は自販機みたいなのを作ればいいのに

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:48:11.04
郵便局員の大リストラはっじまるよ〜

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:48:58.67
>>286
店の機械に不具合が生じたときはスマホケースの万札使えばいいよ。
俺は今まで一度もその万札を使ったことは無いけどね。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:49:28.09
>>283
以前は24時間だったのが朝の8時から夜の9時、10時までとかに
短縮されてたけど今はそんな状態になってるんだね
近所のゆうゆう窓口が24時間だった頃、朝5時頃に行って
呼び出しのボタンを押したら中で眠ってたオッサンが
ぼやきながら出てきたことがあったな

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:49:49.07
最終的には現金で草

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:49:50.58
>>285
貨幣でなく貨幣制度(現金)ね
世界で初めて硬貨が使われたのは4500年前のメソポタミア文明なんだよ

冷蔵庫やガスレンジもそうだけど、食品を温度の低い地下室に保存したり、
木を擦って火を起こしたのは遥か昔だ
冷蔵も火による調理も歴史は長い
つまり、今後も生き残る確率が高いのだ

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:50:44.98
>>291
大麻でも買うの?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:51:03.60
>>289
つまり、電子マネーにはいざという時の保険で現金が必要だと認めたのだね
現金にはそういう保険はいらない
現金一本で成立する
4500年も生き延びただけあって頑健だろ?

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:51:35.93
>>22
平日に納付させるという手間も罰なんだから、少しは反省しろよ

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:52:42.89
>>294
保険を付帯して、自動車を運転することは合理的だが、
事故の起こらない車を開発するのは、合理的ではない。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:53:06.18
松屋がコンタクトレンズ販売するのか

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:53:15.88
JPは配達だけやってろ
頼むから

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:53:22.75
>>281
IT企業だと言ったはずなのに「当社の最大の強みは営業スタッフ数」と社長が言い切ったからな。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード