facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 孤高の旅人 ★
  • 2020/10/19(月) 06:49:02.25
郵便局が8500局キャッシュレス化 松屋はコンタクトレス注文へ舵
10/19(月) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a422d02592ee0737650e0021965d0f8c10f740

 新型コロナウイルスの感染拡大により、「そうはいっても難しい」と言っていたような業態でもキャッシュレス化が加速している。その象徴は、郵便局だ。松屋では券売機のタッチすら必要がないように、モバイルオーダーを開始している。

 「ウィズコロナ」を前提とした新しい生活様式が世間に浸透するに従って、日本社会の「脱現金化」が幸か不幸か着実に進展している。2020年6月にキャッシュレス還元事業が終了すると、“お得”目当の人々が現金派に戻ると見る向きがあった。ただ実際には、現金を手渡すシーンを極力減らしたいと店舗側も消費者側も望むようになり、キャッシュレス化の流れは加速している。

 こうした社会の変化を受けて強まっているのが、「コンタクトレス(接触減)」に対する需要だ。せっかくキャッシュレスにしても、物理的なカードを店員に渡すのであれば、人との接触が生じてしまう。決済にまつわる行動で、接触時間をどう激減させるか、そもそも接触はなくせないのか。工夫が今、求められている。

 クレジットカード国際ブランドのジェーシービー(JCB)が20年7月末に実施した「キャッシュレス決済に関する調査」によると、コンビニや居酒屋勤務者、タクシードライバー300人のうち、実に約6割が現金の受け渡しに不安を感じていると答えた。またキャッシュレス決済を利用している一般消費者1000人の約65%が、新型コロナウイルス感染症対策としてこれまで現金を使っていた店舗での支払いをキャッシュレスに切り替えていると答えた。

●日本郵便 全国8500局の郵便局でも

 「はがきを10枚、d払いでお願いします」。コロナ禍の20年7月から8月にかけて、日本郵便は全国約2万4000局のうち8500局でキャッシュレス対応を一気に進めた。都市部の大型局から地方の小さな局まで、窓口の光景は以前の現金しか使えなかった時とは激変している。

 ポイントは、持ち運び可能な小型決済端末を窓口ごとに配備することで、キャッシュレス利用時の客が局員と接触する時間が極力少なくなるようこだわった点にある。郵便料金、ゆうパックの運賃、切手やはがきなどの代金を支払う際、都内の大手町郵便局では局員は透明なビニールシールドの下からさっと決済端末を出す。客は電子マネーや交通系ICカードならタッチし、QRコード決済ならスマホ画面を表示して読み取ってもらえばOKだ。

 小型決済端末は、国内で使われている主な決済手段のほぼ全てに対応するいわゆる“全部入り”。日常的に使う郵便局だからこそ、自分がメインで使っているどの決済サービスでも使えるのはありがたい。実際に使ってみると全部入りだからこそ、現金を使わなければならなくなるシーンを減らせるのはとても安心だ。

 実は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、5月に予定していた全国展開を一旦延期した同社。局員に対する導入研修も一時ままらならなかった。ただ「キャッシュレス対応を予定通り進めてほしいといった声が寄せられた。ニーズを実感し、2カ月遅れでも一気に展開することを決めた」(デジタルビジネス戦略部長の橘佳紀氏)。先行して2月から導入していた65局では、4〜5月にキャッシュレス比率が高まったことも決断の背中を押した。

以下はソース元

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2020/10/19(月) 08:56:14.41
>>66
パートとかなら知らない人いるよ

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2020/10/19(月) 08:57:30.40
もう現金なんて
病院とサイゼリヤくらいだろ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2020/10/19(月) 08:57:31.42
>>206
いまや空港でも使えるからね
ニューデイズじゃSuicaしか使えんのに

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2020/10/19(月) 08:58:29.42
>>32
ある金額以下はクレカダメはクレカ会社に通報

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2020/10/19(月) 08:59:23.00
キャシュレスってオンライン化だからな
日本のセキュリティで何が起こるかこの間痛い目見たところなのに
中国の指示でのキャッシュレス化
防衛省のサイバー部隊もお飾りだってわかったし
日本は完全に中国の統制下に組み込まれるぞ

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2020/10/19(月) 08:59:49.15
4300万台のファクスが世界で活躍中  2020年08月20日 07時00分 公開

 現在、世界ではいまだにファクスの需要は根強い。今も世界中で4300万台といわれる機器が現役で使われている。
米IT系調査会社のIDCによれば、2017年に実施したグローバル企業200社への調査で、
43%はファクスの利用が前年よりも増えたとすら答えている。
 毎年新たに購入する人たちも多く、その数は年に数百万台規模になるという。国別で見ると、
最もファクスを購入しているのは米国で、その後は、日本、ドイツ、フランス、英国と続く。
そして年間170億枚の文書がファクスでやりとりされている計算になるらしい。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/20/news011_2.html

紙データの歴史は長い
長生きしたモノはこれからも生き残る確率が高い

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:00:15.57
未来では胃に直接牛丼転送してそうだな

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:00:27.78
>>197
。。。バイトも思ってるよ。「なんで客なんかと話さなあかんのや!」ってさ。
オレ考えたんだが、風呂屋の脱衣所方式どや?カギもスマホで発行すんの。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:00:44.46
>>208
大病院ならクレカの時代

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:00:56.29
>>199は明日からスマホと電子レンジと冷蔵庫禁止な

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:02:07.68
声で注文でええやん。コンタクトレスだし。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:02:09.20
よく「スウェーデンから現金が消えた」とか「現金使用率2%のスウェーデン」と、
日本でも報じられるが嘘だよ

ただ、現金が使われていないのかというとそうでもない。
街の商店などで支払い手段をしばらく観察していると、北欧5カ国共通で3〜4割程度の支払いは現金で行われており、
いまだ現金は普通に流通していることがわかる。ストックホルムで青空市に店を持っていたある人物の話によれば、
「現金とカードとSwishで1:1:1くらいの比率」だという。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01113/012000002/

ここまで見た
  • 219
  • 2020/10/19(月) 09:02:16.99
いい加減キャッシュレスは交通カードで全て使える様にしろや

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:02:39.09
世界一のキャッシュレス大国(笑)のスウェーデンでも33%は現金払い
他の北欧でも40%は現金払いだよ
これが実態
FAXもローカル企業でなくグローバル企業の調査なのに使用量は増え続けている
最も増えているのはIT大国のアメリカだ
まあ、ネオマニアには分からんだろうな

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:03:11.80
>>208
stera terminal導入済みの店舗ならサイゼリヤもキャッシュレス決済できるようになった
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1261971.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2006/26/news127.html
病院で使えるところはまだまだ少ないか
自動精算機が置いてある大きな病院だとクレジットカードが使えたな

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:04:42.49
システムダウンして、買い物もなにもできず飢えていくのか
東証ですらあのザマなのに、なにがキャッシュレスだね。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:05:13.91
かつて権威高い科学誌のネイチャー誌は「原子力で自動車もテレビも洗濯機も使う様になる。夢のエネルギー」と特集した

結果は、自動車はガソリンで、少しずつ電気になりつつある
家電は有線でコンセントから電力を取り込んでいる
ガソリンスタンドもコンセントもタコ足も未だ健在だ

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:07:37.42
病院でクレカを使えるのは良いよな
入院中にいちいち金おろして
現金払いとか面倒だしな

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:08:01.65
>>216
スマホの歴史は浅いから、例えばスマートグラスや生体認証に駆逐されるかもしれんね(´・ω・`)
電子レンジはほとんど使わんね
ガス(火)は使うけど
火の歴史は長い
冷蔵庫は昔からあったよ
最新冷蔵庫も昔からある冷蔵庫を改善しているに過ぎない

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:08:47.23
松屋すき家より吉野家ヤバいだろ?
自販機すら大半の店舗にまだ無いだろ?
数年前まではそれをドヤ顔してたけどコロナ禍では完全レス対応のが喜ばれる時代

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:09:17.41
>>218
わかる。スイッシュは国策だから普及するわな。あれスマホだから電池は切らせれんだって。モバイルバッテリー大概持ってるみたい。重いのにww

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:09:23.68
郵便局はクレカすら使えないからな。カス

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:10:07.30
一つ加えると、クレカの歴史は電子マネーより長いので、
現金の次に頑健だと言える
現金の4500年の歴史と比べると、よちよち歩きの赤ん坊だが、
生まれたての電子マネーより増しだろう

ネオマニアはドコモコウザや7Payや停電であぼーんだが

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:10:53.22
>>226
タッチパネルも大勢の客がベタベタ触りまくり、飛沫してウイルスが付きまくっているんだが

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:11:59.33
クレカは後でまとめて請求来るから嫌い
その都度清算してほしい

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:12:15.51
>>206
いや、チャージ方式はめっちゃめんどくさいやん
金扱うのにいちいち駅やコンビニ行くの?

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:12:34.07
現金に拘ってるやつ見ると、
脱税汚職不正の類かなって思っちゃう。
あとは、新しいこと苦手系。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:12:52.79
4512191045eaf0
中尾断二さん(おじいゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-704512191012

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:12:56.66
>>5
セルフカットの俺は昨年10月以降は歯医者以外で現金使ってないな
ほんのたまーに自販機で使ったこともあるけど

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:12:58.79
オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その?】
http://xdwer.adisen.net/202010/news/Fgkgo6vqvm.html

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:13:24.17
一瞬なんで松屋でコンタクトレンズ売ってるんだと思ってしまった

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:14:25.11
でもやっぱ現金が把握しやすくていいんだよなあ
カードだと現金だと買わないものまで買ってしまう人多いだろう

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:14:33.28
>>220
世界一は韓国じゃないの?

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:15:23.01
>>232
普通の勤め人なら1日1回駅行く人は多いだろう
コンビニも日本中どこにでもあるし
毎日チャージする必要もないわけだし

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:15:33.70
郵便局はVISAタッチいける。2月から順次らしい。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:16:11.82
そうだね、年賀状も全部メールにして

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:16:25.62
食事前に飛沫したウイルスと指紋ベタベタのタッチパネルに触るより、
食事後に指紋ベタベタの現金に触って支払いする方がいいわw
しかも、松屋のタッチパネルは昔の自販機タイプじゃないので、
注文するまでに何度もタッチしないといけないし

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:16:28.06
>>225
貝殻のお金から金属のお金。お金から紙幣。
昔は紙幣なんかなくて硬貨だけだった。
そして郵便為替に電信為替
電子マネーも昔からある貨幣を改善してるに過ぎんよ。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:17:11.58
>>238
自分はクレカの方が履歴が残るので把握はしやすい
今はクレカアプリがあって
2ヶ月先までいくら請求が来るのかスマホで分かる

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:17:40.21
>>239
韓国も進めているね
世界一は中国だと思うが
歪な国ほど進めるんだよ
スウェーデンも集団免疫しているし

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:18:08.61
>>23
非可逆圧縮JPGみたいなもんですね

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:18:30.03
松屋がコンタクトレンズ参入だと思った人

いるよな?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:21:03.35
>>233
僕はLINE Payも併用しているよ
楽天Edyやスイカを使っていたこともある
でも、現金最強だと思うわ

新しいモノ(歴史の浅い時の審判をこれから受けるモノ)に飛びついて、
ガジェットをいじくり回して陶酔するネオマニアより、
長い間生き残ったモノに敬意を払う方が頑健な生き方だと分かったんだよ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:21:15.84
0821191008eaf0
中尾断二さん(おじいちゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-700821191021

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:21:19.57
>>179
それが不思議なことに
使える年寄りもたくさんいるし
使えない若い人も結構いる

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:23:11.11
みんなどうする?
今年の年賀状、やっぱり自粛だよね。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:23:40.24
小銭ジャラジャラとか決済速いとかの電子マネーはわかる。でもそのために、戻せない口座を作らないといけないチャージ方式は嫌だね。SuicaもEdyも十分使った上での感想。デビット口座直でIDとかVISAタッチを使える方が現金感覚持ったまま電子のメリットも受けられる
信用払い中心にする主義ならクレカにIDやVISAタッチでOK。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:24:03.27
>>244
電子マネーは物体でなく情報だから、全く違う
貝殻も金属も紙も、地球の裏側から盗むことはできないし、
停電や機械が故障しても使えるし、バッテリーが切れることもない

タレブは「紙の本なら500年前の物でも難なく読めたが、
たった10年前に私が保存した電子情報には出力できないものがある(苦笑)」と述べている

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:25:12.41
>>251
うちのおばあちゃんは40年前に大丸とかでJCBカード使ってたな

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:25:19.79
>>249
現金や紙の保管が全て無くなれば良いとは言わないが、
大部分は、それらを他のものに代替することで社会を効率化できる。
世界的にその流れは変えられないし、
日本が遅れを取って世界の後進国化していることも事実。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:25:21.04
ここ数週間給油以外で現金使ってないな

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/10/19(月) 09:27:59.24
レジでスマホを操作する手間で逆に以前より行列が増えている
店員相手にアプリの使い方で揉めてるジジイとこ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード