facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 朝一から閉店までφ ★
  • 2020/10/19(月) 06:26:15.08
2020.10.16 17:20

 平成で大流行したものの一つ・カラオケ。手軽に楽しめ、現在も老若男女に親しまれている。しかし、そんなカラオケにも世代間ギャップが発生。カラオケの定番だったあるものを知らない若い世代が増えているという。


https://times.abema.tv/files/topics/8629144_ext_col_03_1.jpg

 そんなカラオケに関する世代間ギャップをTwitterに投稿したのは、を。さん(@Cokohore11)。を。さんは「カラオケは分厚い本から曲探してた時代があったんだよ」と、かつては選曲をタッチパネルの機械ではなく分厚い目次本でしていたのだと中学生に教えたところ、全く信じてもらえず、挙げ句の果てには「変な嘘をつく大人」というレッテルを貼られたというのだ。

 共感する人が多かったのか、この投稿には16.6万件以上のいいねが殺到。SNSでは「え!?もうカラオケ本ってないですなか!?」「適当なページに手を入れて曲決める!とかやらんの?」と驚く声や、「1曲ごとに100円必要だったりしたよね」「歌いたい曲をあらかた歌った後、歌える曲探すのは本のが便利なんだぞ!」などと“本”時代を懐かしむ声、「一応あの分厚い本は現役です!byカラオケ店員」という現役のカラオケ店員からの情報も寄せられていた。

https://times.abema.tv/news-article/8629144

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:18:18.45
>>185
若者に見下されてるおじいちゃんが
ネットの痰壺で精一杯イキってて草

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:19:52.34
今日のおっさんホイホイはここですか?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:20:52.54
昔はネットがねえから「あれ何だっけ?」「この俳優だれだっけ?」
で鬱々悶々としながら寝付けなかったときがあったが、それを
幼少期から積み重ねて別にどうでもいいわの境地に。

今もしも若い人が完全にネットと遮断されてテレビ見続けるしかねえ
って環境に置かれたら不眠症で病むに違いねえ。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:22:40.06
>>4
ウチのおかんの店はVHDやったど。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:45:10.42
>>159
ファンフラに投稿してんのか?w

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2020/10/19(月) 14:40:08.97
でももうカラオケ業界は終わりだろ
感染リスク下げようがない

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:47:31.92
ガストのメニューがデジタルになってるようなもん
カッパ寿司なら注文するときデジタルだし〜(そうなるなが早かった)ってのはわかってても完全に切り替わると一瞬老人的にびびる
ついでに前の人らの履歴とか見るのは趣味

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2020/10/19(月) 15:55:27.99
>>18
一曲100円だとそうだな
わしらはもちょっと若かったのでカラオケ店のフリータイムとかでしか使わんかった
サブカル本の平日昼間は夢追い人の魔窟みたいな描かれ方にクスッとした
最近は音楽業界そのものがまず下火な気がするが…

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/10/19(月) 16:20:54.78
>>240
メニューなら個別のテーブルにあるから
いくら時間かかってもいい
最近のドリンクバーでディスプレイから選んで
出るところが分かれたたり、
選択してから↓ボタンだったりで
悩まれると時間かかって困る

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2020/10/19(月) 17:01:24.35
カラオケは凶器

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2020/10/19(月) 17:53:14.88
>>237
VHDって何? VHSとは違うの?

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2020/10/19(月) 18:03:50.55
分厚い本というとMSDOS

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2020/10/19(月) 18:17:32.69
そのうち若い子にカラオケって何ですかと言われるようになる

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2020/10/19(月) 20:25:17.57
>>244
接触式のレーザーディスク
LDやLPレコードのサイズのディスクを
巨大な3.5インチフロッピーのように
プラケースに入れたシロモノ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2020/10/19(月) 20:52:43.79
今でも置いてあるところは置いてあるよな

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/10/19(月) 22:42:59.31
歌ってる最中に次の順番の奴が本を捲るのは「まあ仕方ないか」と許容できるが、
デンモクをポチポチされるのは飽きて携帯電話を弄りだしたみたいで何かムカつく

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/10/20(火) 05:48:59.64
俺が始めた時は分厚い本が置いてあったけど、デンモクも置いてあったので結局分厚い本を使ったことなかった

本が置いてある意味がわからなかった

ダムがサイバーダムのときで、ジョイが・・・・なんだったか忘れた クロッソの前のやつだったと思うが・・・・

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/10/20(火) 05:50:21.65
【社会】なのか?【話題】では?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/10/20(火) 06:42:26.52
マメカラで十分

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/10/20(火) 06:45:29.80
夢グループのマイク付きの奴か

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/10/20(火) 17:37:42.35
>>194
景気が良ければエコになってリニューアル!とか女性の要望にお応えして一口サイズ!
なんてフレーズ商品は出てこない
昔はなかったじゃん
企業も会社と雇用者を守るために大変なのはわかるんだけど、これも景気のバロメーターとして可視化されてる

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:26:21.07
そもそも今時の中学生がカラオケなんて行くのか?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:30:18.63
古くなった本は持ち帰り自由になってた
家さがせば出てくるかも

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:39:05.74
レコードのスプレーも、今の子は知りません。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:40:29.89
40すぎるといったんカラオケから遠ざかるらしい
若い時の声が出なくなって他の趣味に移るそう

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:43:18.49
赤坂の会員制クラブで、カラオケの分厚い本めくって一所懸命歌う曲探してると、
綺麗なホステスから『雑誌じゃないんだから、そんなに読む込むなよ〜』とからかわれ、
ギャハハー、ギャハハーと脳天気に皆で浮かれていた、あのバブル時代。
20年に一回くらいああいう時代が来たらいいのになあ。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:43:22.04
>>6
トップ使ってるけど使っても使ってもなかなか減らないこのデカさが良いよ。

それでも昔より小さくなった気がするけど。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:45:23.79
今じゃお菓子の中身まで減っていく貧乏時代だからなあ。
ポテトチップスの袋なんてもう風船。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:47:50.27
>>255
最寄駅前のカラオケ屋、中高生しか入ってない
本来禁止なんだろうけど夏場は窓全開で大声絶唱するから駅のホームに立ってても
やかましくてかなわんわい

>>256
DAMはコンパクトに纏めた曲目冊子を無料配布してて、あれは便利だったな

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:53:01.68
四季報見ないで株やるのと一緒
分厚い株の本があるなんて、若者は信じないよ。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:54:06.13
入れたい曲のページを1発で開く特技を持ってる友達いたなあ

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:57:57.87
>>5
同じく

本をパラパラめくりながら選ぶのが良かったのに、もう無いとは

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:58:04.27
そんなもん知らないから何だっつうんだよ?w
なんでも知らない方が正義みたいに誘導するな!

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2020/10/20(火) 20:59:58.68
薄い本ってなに?

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2020/10/20(火) 21:01:08.62
今でも安いラブホにはあの本あるで

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2020/10/20(火) 21:01:42.48
今はタッチパネルまである

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2020/10/20(火) 22:14:23.91
デンモクは凶器

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2020/10/20(火) 22:53:17.41
人生初のカラオケはスナックだった。
マイクで番号を読み上げて、かかるのを待つ。
手には歌詞本と、虫眼鏡付き懐中電灯。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2020/10/20(火) 22:54:00.28
薄い本なら知ってる

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2020/10/20(火) 23:00:56.46
>>1
あれ見なきゃ番号わからないだろ?

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2020/10/20(火) 23:07:17.34
昔から今のようなテクノロージがあったと思い込んでる今の中学生の方がヤバい

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2020/10/20(火) 23:34:01.21
>>273
見ても番号3つくらい書いてあって分からん

だいたい間違って、韓国語とかの謎曲が入る

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2020/10/20(火) 23:57:00.98
近い将来「薄い本って何?」って言う令和っ子が出てくるのかも

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2020/10/22(木) 10:21:04.18
俺の得意(というか唯一つのネタ)は「俵星玄蕃」(三波春夫)
学生時代に何十回も聴いて→全編を暗記した。

全編を通すと8分くらい掛かる。
8分間を歌い続けても「喉が枯れる」ことが無い様に「詩吟」で喉を鍛えた。
(「詩吟」はそれほど好きではない。あくまで「俵星玄蕃」が第一目的)

歌詞1番
歌詞2番
浪曲
講談
歌詞3番(カラオケでは、3番を収載しない)
浪曲
歌詞4番

カラオケでは(上記の通り3番が無いので)曲を掛けずにアカペラでやる。
暗記しているので、歌詞テロップが流れなくても大丈夫。

だから俺には、昔から「本」は不必要だ。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2020/10/22(木) 20:20:30.79
>>276
平成っ子はやさい本とか分からんの?

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2020/10/22(木) 22:51:06.49
うそ松

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2020/10/22(木) 23:17:17.35
>>276
今や一般書店売りの漫画雑誌も薄く高くなる傾向で、薄い本との線引きが難しくなってしまった

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2020/10/23(金) 10:24:27.42
>>258
声よりも流行りの歌についていけなくなる。
昔の歌ばかりウタッテイルト飽きるんだよ。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2020/10/23(金) 18:04:41.92
今日も今日とてIDかぶり対策に最下層のスレに書いてみるテスツ

で、本件、カラオケの分厚い本。
ないの…はともかく存在も知らないの? そりゃそうかwww
てかそういうことを現役で驚いてりゃ世話ないねwww

でもまあ公衆電話の使い方はおろか
ビジネスシーン一年生のニュービー相手に
ダイヤルフォンのかけかたを教授しなきゃいけない
そんな時代ではあるからなあwww

といっても、新しいガジェットについては
かつてのウリたちオールディーズがヤングだったころそうであるように
ヤングメンたちのほうが詳しいのでね。
後世恐るべきというべきか、そおゆうのを知らないヤングを
笑ったり嘆いたりしちゃ、いかんだろうねwww

(ところでスレでイキってる中年諸君w ガリ版刷りとかできるかい?
 さすがに植字工みたよな活字の組み立てまではできなくてもいいけどwww)

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2020/10/23(金) 18:08:09.84
歌いたくないからずっと探してるふりしてた

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2020/10/23(金) 18:10:48.31
(おっと、今日は昼間に3件IDかぶりね
 いつもいっているけど>282がウリの最初のカキコ)

で、若者カラオケ事情だけど
年取ればそういうもんだってことはわかるんだけど
昨今の若人がカラオケ行って何をうたってるかとか
これ、もう老体のみぎりにはまるでわかりませんなあw
ってか今何の曲が流行ってるのかさっぱりわからんwww

まあね、そこへきて2010年代になってから
とくに海外のある種のリスナー層が80年代Jポップの
再評価なんてムーブメントがあったもんだから
10年代も頭の中は80年代からいささかも進歩しませんですなア。

しかし…やれやれ、カラオケの"分厚い本"を繰っていた時代、なつかしいなあ。
じゃあ例えばその90年代のj−ポップ(今や懐メロ)を今、聞きたいかと思えば
必ずしもそんな気にも(個人的には)なれないところだけれどもwww

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード