facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2020/10/19(月) 06:04:03.82
予想されていたことではあったが、コロナ危機による賃金の下落が鮮明になっている。日本の場合、雇用維持が最優先されるので、1人あたりの労働時間と賃金を減らして社員数を維持し、総人件費を減らす方向に進む可能性が高い。日本は事実上のワークシェアリング時代に突入したと考えることもできる。(加谷 珪一:経済評論家)

■ 政府の支援策が功を奏した

 厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、2020年8月の現金給与総額は前年同月比1.3%のマイナスとなった。運輸や飲食など、コロナが直撃した業界の下げ幅が大きいが、製造業などの下落も大きく、あらゆる業種に影響が及んでいることをうかがわせる。

 労働時間についても前年同月比マイナス5.0%となっており、労働時間が大きく減ったことが分かる。コロナ不況によって残業が減り、その分だけ収入もダウンしたと見てよいだろう。残業は本来、イレギュラーなものだが、日本の場合、残業代込みで年収を算定しているという側面があり、残業の抑制は即、生活水準の低下につながる。

 賃金が前年同月比でマイナスになるのは5カ月連続となっており、コロナ危機以降、賃金は下がりっぱなしというのが現実である。では、今後の賃金はどのように推移するだろうか。残念だが、今の経済状況を考えると、来年(2021年)にかけて賃金が上昇に転じる可能性は限りなく低い。

 調査会社の帝国データバンクによると、新型コロナウイルスの影響による倒産は、今年2月から10月までに600社を超えている。だが倒産の件数全体は前年比でむしろ減少している。その理由は持続化給付金や銀行による貸付け条件の変更など各種支援が効果を発揮したからである。

 政府はコロナ危機以降、総額50兆円を超える国債を増発し、世帯や小規模事業者に対する給付金など各種支援を実施したほか、銀行に対して融資先の支援を行うよう強く要請してきた。その結果、一時的な資金ショートを起こすケースが相当数、抑制されており、これが倒産数の減少につながっている。

 筆者は、コロナ危機が発生した当初から、誌面やテレビ番組などを通じて、短期的な資金ショートを回避するため、個人と零細事業者に対する現金給付を速やかに実施する必要があると繰り返し主張してきたが、当面の倒産ラッシュを回避するという点では、一連の政府の施策が効果を発揮したと考えてよいだろう。

 だが、こうした現金給付や銀行による資金繰り支援はあくまで短期的なものでしかない。いつまでも政府が現金給付を続けることはできないので、ここから先は企業が自助努力で経営を回復させるしかない。

■ 失業率は急上昇しない分、賃金が犠牲に

 米国のように解雇自由な国の場合、危機が発生すると失業率が急増するが、その後は、一気に再雇用が広がり、失業率が急低下することが多い。実際、米国の失業率は4月に14.7%まで上昇したが、その後、再雇用が進み現在は8.4%まで戻っている。

 コロナ後の再雇用は、コロナ前と同じにはならないものの、企業はコロナ後の市場規模に合わせて適切な人数を採用するので企業活動の回復はスムーズである。あくまで再雇用された人に限定された話だが、賃金も大幅には下がらないだろう。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa6218e4d481c94931384d7d0c6a64d01851942

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:27:26.53
若者は公務員をめざせ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:28:57.99
>>6
中国製に勝てるぞ

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:30:22.08
日本企業は市場での資金調達が下手すぎる。
そのツケで自己資金に頼りすぎるから、過剰な内部留保に走る。
中々、従業員に回さない。
労働組合が弱すぎる。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:30:29.28
革命
革命
さっさと革命!

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:30:30.16
労働組合が企業と連携しすぎて弱い
アメリカはなんだかんだ企業が押し付けても権利で押し返すからな
昔の日本ならともかく小泉後でも未だ労働者の権利がないがしろになってるという

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:32:11.29
私日本人、得意なことは差別と村八分

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:34:40.88
経団連と政府はグル
色々な便宜と引き換えに経団連が政治を支配してる
非正規雇用、女性や老人の労働力化、法人税減税などやりたい放題
経団連とグルになれば税金で絞り取れるから賄賂を貰う必要すらないんだよ
中国より腐敗した自民党政権

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:35:59.65
GDPが下がってるって中抜き丸投げのどこに生産性があるのだ?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:36:03.37
景気がただでさえ悪いときに消費増税して景気回復するわけないし
政府も金出さないケチ政府だから金使う奴誰もいないし

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:36:04.24
不況下の雇用維持をインセンティブにすることで
非正規を切った分の仕事も正社員に押し付ければ
労働市場は収縮するだけでワークシェアリングも何もないだろうな

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:37:10.95
>>8
それは言えてる
来年はオリンピックだし円安誘導で
観光客を増やすのが得策

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:37:19.47
>>12


モノホンの富裕層はそんなことは言わない

わたくしはモノホンの富裕層として
貧民どもの苦節を昼寝の傍ら憂慮し
鼻くそをほじりながらお見舞い申し上げますwww

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:39:02.05
日本オワコンのわりに良くもってる方だろ
失われた20年が30年になったけどなw

もう先進国じゃなくなったけどそういうのは白人に任せとけばいい
しょせん俺たち黄色いアジアンなんだし

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:39:57.91
英語話せるようになる
せめてスラスラ読み書きできるようになる

くらいで労働者としての価値は飛躍的に上がるんだが

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:41:50.41
日本人

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:42:03.31
なぜ賃金が下がるのかと考えるよりも、コロナ後どうやって生活していくかを考えるほうが
前向きだな。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:42:30.79
>>18
学校に子供を来させないでください
ライブにも来ないでください
スーパーも来ないで
むしろ家の外に出ないでください

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:43:03.45
>>21
公務員増やしても景気は回復しないぞ

ここまで見た
そりゅあ儲けが減れば減るだろ・・・・・・・・・

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:47:26.22
生産性と経済効率低いんだから仕方ない

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:48:49.37
>>6
それで働いてもらえるの?

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:49:40.78
>>34
2-3年以内って話なら間違ってないだろうね。
ただ、日本語をまともに使えない人が英語をまともに使える訳が無いんだよね。
英語話せるだけのバカの座席なんてもうすぐ消え去るわな。

英語の勉強を否定はしないよ。
外国の人と仲良くなる事は仕事にも繋がるんだしね。

ぶっちゃけた話、無理に苦手な第二外国語で仕事するより、必要なら翻訳した方が効率良い時代になってきた。
資料の和訳も、連絡の和訳も英訳も、もうほとんど無料で出来る時代になってしまったし。
低コストで高効率なら、そっち選ばざるを得ないよ。

もしかすると英語の勉強に価値を見出す事すらが、既に時代遅れの考え方なのかもしれない。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:49:54.77
企業に何とかしろとか無茶言うな
恐慌で何とかしなくてはいけないのは国なんだよ
自国通貨発行してる日本なら楽勝で乗り切れるのにEUより回復遅れたら情けないし恥ずかしいぞ

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:50:11.64
老害はイノベーションなど望んでいない
イノベーション=老害利権の破壊だから

シルバー民主主義の日本では若者は搾取され続ける
そうやって老害の寿命が伸びるわけだ
自民党の悪政はまだまだ続くぞ

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:50:54.74
無理して低賃金で働くくらいなら無職で住民税非課税、年金免除の方がいいよ
特に大きいのが国民健康保険料。年収200万でもう20万近く発生する。

だから、俺は家計を支えるために働かない。
親も年金暮らしだから、その方が助かるんだ。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:50:57.66
移民これでも必要?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:51:34.64
>>44
老人は変化を嫌うからな
だからシルバー民主主義はクソなんだよな

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:53:38.53
>>45
これ…
一理あるな

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:54:36.41
>>46
むしろ移民がくるメリットがない

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:55:44.55
人手不足とは

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2020/10/19(月) 06:58:18.17
>>27
ぐるもなにも自民党て財界が作らせた政党だよ?

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:03:05.21
>>27
創価学会と公明党がグル(ドヤって言うくらい無意味なレス

みんな知ってるっつーのw

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:04:59.29
知ってるよな?
働いたら負けだって?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:04:59.97
>>6
日本は経常黒字20兆円で外貨じゃぶじゃぶで国際競争力はあるんだけど
しかし、誰も国際競争力の部分に突っ込まない知識不足

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:08:06.83
横並びだからな。
いつまでたっても変わらない。
抜本的に変えたいなら、解雇自由しかない。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:08:54.54
売れないんだったら、値下げすればいいだけだ

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:09:41.43
リーマンときはワークシェアリングがどうとか言われてたじゃん?
それが実現するんだろ

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:10:31.56
200万円代になるのか

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:11:02.44
ありがとうスガノミクス

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:11:55.78
サラリーマンと公務員と言う働き方の限界

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:17:19.99
時給を二倍→払えないから人員半分に→半分の人員で今までの仕事→社員ぶっ壊れかバックレ→倒産

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:20:38.35
【出口治明氏】「貧しい国」に転落した日本。外国人と混ぜた方が強くなる。1人当たりGDPが33位、データはうそをつかない。★4 [どこさ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603057264/

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:20:50.31
>>61
構造改革できない経営者が悪い

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:21:41.91
>>55
解雇規制をなくしたら出生率が下がるよ

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:24:30.87
>>6
それをリアルに発言している政治家がいるんだよな

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:24:33.78
ワークシェアとかフランスでは当たり前だけどな
解雇するよりマシということで、労働時間は3分の1、賃金も3分の1

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:27:05.71
>>65
内需が崩壊して日本経済が死ぬのにな
金持ちは皆が貧乏になると相対的に自分が上がるから
岡村じゃないけど、良い女を安く性奴隷に出来るし

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:30:16.66
やるべき事は国がバンバンお金を使ってGDPを膨らませること
GDPというのは、政府支出プラス民間支出だから
ところが国民も馬鹿で、国がお金を使うのは絶対に悪いことだと思ってる

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:33:08.81
>>6
アホ
海外は上げ続けてるのになんで下げなきゃならん

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:42:08.43
人件費も稼げない無能な経営者をいつまでも甘やかすのも悪い

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2020/10/19(月) 07:43:33.21
国が金を使う事は良いんだぜ?
でも特定の企業や団体に金を流して使う方法が妥当ではないって話かな。

税金は万人から徴収しておいて、使う時は万人に使えないんじゃ本末転倒な訳。
多くの国民の利益に繋がる使い方をしなきゃ、理解も得られないし世界的にも受け入れられる訳がないよね。
票田が太いから多く金を流す、なんて考え方が前時代的なんだろうかね。

例えば広告代理店に金を流せば、結果的に国民に行き渡る。なんてのは言い訳だし、戯言なの。
それが証拠に、日本企業の大多数は未だに既得権益から金を引っ張る事だけに注力してる。

新しい技術や魅力的な新製品の開発、教育にも金を掛ける事をせずに、ただ既得権益に入り込もうとする事を「ビジネス」だなんて錯覚してる訳。
そんなところでビジネスごっこしてる内に、技術力でも開発力でも海外と差がついてしまったよね。

じゃあ投票しろ!とか政権交代を目指せ!なんていうけど、日本人の多くが税金が出所の金で生活してる訳で、
今の構造を変えたら倒産したり、失業する、つまり自分の生活にダメージが来ると考える人が大多数。
今のままが理想と考える人が多いんだよね。
ならば社会的に比較的安定してお金のある人がやるべきことは定まるじゃん。

まぁコロナの影響でどうなるか、一人一人が自ら考えて行動する事しか出来ないよね。
先の事は誰も分からないしさ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード