facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2020/10/19(月) 06:04:03.82
予想されていたことではあったが、コロナ危機による賃金の下落が鮮明になっている。日本の場合、雇用維持が最優先されるので、1人あたりの労働時間と賃金を減らして社員数を維持し、総人件費を減らす方向に進む可能性が高い。日本は事実上のワークシェアリング時代に突入したと考えることもできる。(加谷 珪一:経済評論家)

■ 政府の支援策が功を奏した

 厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、2020年8月の現金給与総額は前年同月比1.3%のマイナスとなった。運輸や飲食など、コロナが直撃した業界の下げ幅が大きいが、製造業などの下落も大きく、あらゆる業種に影響が及んでいることをうかがわせる。

 労働時間についても前年同月比マイナス5.0%となっており、労働時間が大きく減ったことが分かる。コロナ不況によって残業が減り、その分だけ収入もダウンしたと見てよいだろう。残業は本来、イレギュラーなものだが、日本の場合、残業代込みで年収を算定しているという側面があり、残業の抑制は即、生活水準の低下につながる。

 賃金が前年同月比でマイナスになるのは5カ月連続となっており、コロナ危機以降、賃金は下がりっぱなしというのが現実である。では、今後の賃金はどのように推移するだろうか。残念だが、今の経済状況を考えると、来年(2021年)にかけて賃金が上昇に転じる可能性は限りなく低い。

 調査会社の帝国データバンクによると、新型コロナウイルスの影響による倒産は、今年2月から10月までに600社を超えている。だが倒産の件数全体は前年比でむしろ減少している。その理由は持続化給付金や銀行による貸付け条件の変更など各種支援が効果を発揮したからである。

 政府はコロナ危機以降、総額50兆円を超える国債を増発し、世帯や小規模事業者に対する給付金など各種支援を実施したほか、銀行に対して融資先の支援を行うよう強く要請してきた。その結果、一時的な資金ショートを起こすケースが相当数、抑制されており、これが倒産数の減少につながっている。

 筆者は、コロナ危機が発生した当初から、誌面やテレビ番組などを通じて、短期的な資金ショートを回避するため、個人と零細事業者に対する現金給付を速やかに実施する必要があると繰り返し主張してきたが、当面の倒産ラッシュを回避するという点では、一連の政府の施策が効果を発揮したと考えてよいだろう。

 だが、こうした現金給付や銀行による資金繰り支援はあくまで短期的なものでしかない。いつまでも政府が現金給付を続けることはできないので、ここから先は企業が自助努力で経営を回復させるしかない。

■ 失業率は急上昇しない分、賃金が犠牲に

 米国のように解雇自由な国の場合、危機が発生すると失業率が急増するが、その後は、一気に再雇用が広がり、失業率が急低下することが多い。実際、米国の失業率は4月に14.7%まで上昇したが、その後、再雇用が進み現在は8.4%まで戻っている。

 コロナ後の再雇用は、コロナ前と同じにはならないものの、企業はコロナ後の市場規模に合わせて適切な人数を採用するので企業活動の回復はスムーズである。あくまで再雇用された人に限定された話だが、賃金も大幅には下がらないだろう。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa6218e4d481c94931384d7d0c6a64d01851942

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:46:25.88
>>207
もうええわ変な風に意味をとんな
言ってる意味ぐらい分かるやろ
ボケ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:48:11.18
まぁあれだよ。
世の中の全ての事には道理があってさ。
自分の思う事が、まさに「無用の用」なんてことは良くある話さ。

重病人を自己責任で見捨てたならば、国際社会的な信用を失ったりもするだろうし、回り回って国益を損ねたりもするんじゃない?
生活保護だって、もしかしたら税金を店舗に直接配る事は出来ないから、税金の運搬役を兼ねてるのかもしれない。

不要と考えて切った場合には、思いもよらないところから穴が広がる事もあるじゃん。
ナマポ制度無くしてみたら、意外に大手スーパーの売り上げが激減するとかあるかもしれんし。
中小の飲食店が廃業ラッシュになるかもしれない。

だから病人を生かす事だって、今の世の中では社会的な利益に繋がってると思う。
そういった全体的なバランスの上に成り立ってる物だからこそ、色々な影響を考えて変えていかないとダメだよね。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:54:28.22
>>7
そもそも家を長期ローンで
買ってる連中なんて
馬鹿しかいないからなぁw

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:58:58.04
>>208
3万以下が10割負担ならそうなるやん
意味分からない
医療費10割負担にしないで3万配るなら意味分かるけど

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:59:59.30
ヨダヤのブラックストーン投信が10月に早速兆円で日本買収するって発表したらしいな。 これがインフルの目的だよ。
こいつら外資を帰省しないと、そりゃあタケダニッサンみたいに正規雇用も給料も下がりまくるわ。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:03:09.86
ネット関連やゲーム業界なんてコロナでむしろ増収増益だけどな
何故かこういうのはあまり取り上げられないね

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:04:24.19
やはりワタミは正しい
「24時間・365日労働」こそが日本の労働者に必要なのだ

残業規制なんて、日本の国力を落とすだけの愚策、今こそ「企業戦士」「モーレツ社員」をもてはやし、労働力を捻出するときだ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:06:58.23
>>211
おまえもうアレやで
ほんま理解できてんのに絡んできているだけやろ
その性格は直した方がいいぞ
俺の意見に対して、それは違うとかそんなんじゃ駄目とかいう批判的な意見ならいいんだが
そうやって、理解できているのにおまえがイチャモン付けたいからそういう解釈の仕方して
文句いうのは、マジ性格が悪い
 
で、こういう議論しても無駄になるだろ
もし本当にそういう理解しかしてないのなら、もっと頭を柔軟に対処して読解力を付けろ
もうこれでおまえとはおしまい絡まないから

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:14:13.78
>>213
やっぱり多くの人は現物主義というか、モノが動く事に強く意識が及ぶのかもしれないね。

そういう社会構造だからモノを介さない業種に大きな価値を見出せないのかもしれないし、
もしかするとモノが動く業界のダメージが深刻すぎて、ネット関連やゲーム関連の増益が無視されるレベルなのかもしれない。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:17:42.31
菅首相の顔見てるだけで悲壮感しかない

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:21:36.18
どうしたら金が”流れる”ようになる?

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:27:15.68
秋華賞の売得前年比140%、無観客全事業所で馬券発売無しで上半期も前年比微増
改めて競馬会は凄い組織

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:28:44.43
どうころんでも都市部の失業者は激増する

失業対策、失業保険をいくらやったところで
そんなに効果はない

むしろ農業、漁業、林業に補助金つきでシフトさせるべきだろう
むりに都市部にしがみつくと、のたれじにする

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:31:34.65
>>215
病院に1回だけの人と数回行く人では医療費は違う
当たり前の話想像力が足りない人でしょう

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:32:00.00
一方政府は「景気は緩やかに回復している」と大本営発表を続けた

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:32:00.62
いつも日本下げのネガティブ記事を書く。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:32:29.37
政府は保険金を付けてワークシェアリングを促進させろ。
雇用を守らないと、コロナ後で足踏みする。この先また景気の波に埋もれるぞ。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:33:28.23
>>220
第三次補正予算を300兆円規模で速やかに執行してれば失業者など全員救えた。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:34:25.78
>>224
菅「よし、わかった!来年消費税増税する。」

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:35:32.44
非正規雇用廃止 賃金上げ 消費税なし
郵便国営化(郵貯かんぽも戻す)
今までやってきたことの逆をやればいい
コロナは気にしない

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:37:08.38
ベーシックインカムは新自由主義の教祖シカゴ学派フリードマンが
言い出した案。
シカゴ学派の学者たちが経済アドバイザーになったチリでは、
ピノチェト政権の時、国民の貧困率は45%に上昇。社会はめちゃ
くちゃになった。
ピノチェトは民主主義だったチリで軍事クーデターで政権を握った
人物なのですが、そのクーデターには当時ニクソン政権の高官だった
キッシンジャーの指示でCIAが動いたと発覚している。

日本も竹中平蔵の言う通りにしていたらチリみたいになるよ。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:38:19.93
コロナ後なんて
永遠におとずれないだろ

収束させる気ないもんな

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:40:56.46
>>196
寄生虫

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:43:10.87
>>221
絡まないって言ったけど、ちょっと待って
俺はおまえの言っている事を理解している
意味も分かっている
きちんとおまえの言いたいことを理解してんだよ
 
で、おまえは俺の言っている事を理解出来てないの?
これで本当に最後にするから、もし理解出来てないのならちょっとよく考えてね
俺はおまえを理解しているよ!

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:45:11.85
刷りまくってばらまかないとまた世界から置いていかれるぞ

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:47:30.55
ウチ零細の製造業
コロナの影響全く無し
ボーナスも少ないながらに例年通り出たわ

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:47:33.20
正直下の方はもう切り捨てても良いと思う
もちろん死ねって意味じゃない、コストパフォーマンス重視で、救貧院とかアホにでも出来る合法最低賃金割った国営の仕事場とか
もう福祉と言う底無し沼に金投げ続ける時代は終わったのよ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:47:59.20
チン菌を下げたら経営者が吸い取るだけの構造だからな〜ジャップわw

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2020/10/19(月) 12:52:52.50
>>219
JRAはもともとネット販売網もってたからな
対面重視してるところほど死んでる もうそんな時代じゃないし、
これから先も何があるか分からんのだから、ネットに舵を切れよというお話
テスラは車売るのでも店舗持たずネット販売やぞ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:03:43.33
>>13
そして移民を雇った結果wwww

治安悪化して社会保障費増えたでござる・・・

これが目の前の小金を追うクソジャップの未来

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:05:32.54
税金とって、内部需要というか経済まわすのに、公共事業をするのは構わん。
しかし、この国においては、公共事業=公共工事になってるのが問題。
公共事業といっても、工事ばかりじゃないだろ。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:11:50.66
>>231
結論としては
3万以下が10割負担では月に数回行くに人にとっては負担になる
1回目3万-3万BI=0
2回目3万
3回目3万
病院に1回だけしか行かない人の医療費なんかたかがしれてるし
仮に医療費3割負担を5000
10割負担で払うと16666円
国の財源3万だから13333円マイナス

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:12:17.44
>>220
まあ、第一次産業には、若い人材をうまく回して
ほしいね

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:12:22.19
ざまーーーーー

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:14:57.30
国際的には「より多く、より高く売って組織全体として利益を増やそう」
しかし、日本の団塊〜バブルの能なし管理職は「払う金ケチって、社内のオレの評価を上げよう」


日本という国家が終わるのは団塊バブルゆとりの三馬鹿世代を野放しにした結果

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:15:27.08
○仮に医療費3割負担で5000円
医療費の歳出は自己負担額で構成されてるので
医療費の歳出としても増える可能性がある

医療費が黒字になってるのなら歳出が増えていても何の問題もないと言える

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:17:48.58
ほんの一例だけど、世界中でキャッシュレス決済が当たり前の世の中なのに、
新札発行してそこに派生する業種に金を還元しようとするあたり、相当ヤバイ状況だと思うわ。

時代の流れで潰れる業種業態があるのは仕方ないのに、それを維持したい気持ちが強すぎるんだよ。
一時的に救済したって、印刷会社やら両替機メーカーの先行きなんて火を見るより明らかじゃんか。

どんだけ流れに逆らったところで、最終的にはやっぱり流れていくだけなんだぜ?
50年100年って期間で考えたら、ツケを後回しにしてるだけじゃなくて、物凄く大きな金を失ってるような気がするんだわ。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:18:22.75
もうウーバーイーツやるしかないだろ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:22:22.90
事実上のワークシェアリングなんて出来てねぇよ(´・ω・`)
仕事量は減らずに賃金だけが下がってるんだから

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:22:33.25
医療費の歳入は健康保険料として払ってる分が入ってるんだけど
患者が払ってる自己負担額は歳出になってんですよ
医療費が増えてると見せかけるためのトリックかも

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:23:18.46
ゲリゾーのせいで求人が軒並み最低賃金になってしまったww

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:26:31.79
6ヵ月間働く規模少なくさせてこの被害が丸々1年続いたら国倒れて当たり前だろ
全部親中派の責任だから!

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:28:07.40
>>244
それ中国だけだろ!死ねよカス!そもそも札に力ある国が
ワザワザキャッシュレスなんかにする必要性がねぇーわ!

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:30:26.25
>>248
親中派やオリンピックに色目使った結果これだよ
来年の開催も怪しい。みんなコロナ怖くて外に出ず
金使わないなら公共サービス破綻して当たり前だろ

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:33:48.82
戦争と違って、世界中の全ての国でコロナの影響が出てるじゃん。
患者数や死者数で言ったら日本よりも深刻なダメージ食らってるところだってたくさんある。

それをどう回復するかが問題なのに、日本は諸外国に比べても経済的なダメージが大きすぎると思ってるよ。
オリンピックの絡みなんかもあるだろうけど、やっぱり機動力つーか適応力というか応用力というか・・・色々と動きが遅いように感じる。

ちなみに日本でコロナの打撃が表在化してくるのはこれからだと考えてるよ。
ダメージ後回し政策のツケは必ず払わなきゃならんし。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:35:06.37
どんどん賃金が下がったら今いる外国人労働者たちも馬鹿らしくなって
国に帰るか、お隣の韓国に行くかするんじゃないかと思う
そうなると、悪い事ばかりでもない

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:38:54.53
>>253
どうだろね。犯罪して国に帰るんじゃない
日本人の貯蓄額凄いからそれでも3分の1に目減りしてるみたい

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:42:34.23
>>250
さっきも言ったけど、コロナは対人地雷と同じで生かさず殺さず経済的ダメージを与えるんだよ。
世界中でダメージが広がってるのに、誰かのせいにして責任逃れに終始したってどうにもならんじゃん。

責任者が腹切ったってコロナが消える訳でもないし、誰かを叩いたって打ち出の小槌から金が沸いてくる訳もないの。
国際裁判に勝って賠償金貰ったってとても焼け石に水だし、経済死した人は生き返らない。

ならば自分達がしっかりと考えて立ち上がって、それで頑張る以外の道はないとは思わないか?
反省すべきは反省して、変えるべきは変えて、そして次の世代に日本を良い形で残す事こそが国を憂う事とは違うかな。

責任転嫁で他者を叩く事は構わないけど、それをしたって一時的に気持ち良くなるだけで根本は何も変わらないと思うよ。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:49:33.30
>コロナが直撃した業界の下げ幅が大きいが、製造業などの下落も大きく、

製造業なんて消費税の影響で虫の息になってたところにコロナで追い打ちだからな
政府が中国を優先して観光だけに金を配るもんだから、製造業は長くは持たないな

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:51:06.26
自動車業界はV回復しますよね? 勝ち組かな。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:54:17.90
>>252
まずわかってないから教えるけど。世界大戦中だから
戦争は形を変えて経済戦争になってるのよ
武力衝突のみが戦争じゃないの。経済も人死ぬんだから
君ですら今戦争じゃないと思ってる。
俺はとっくに戦争中だと思ってる。各国のパワーバランスが今流動化してて
定着できてないの。全て中国が覇権とろうとしたからだよ
なぜかを説明するとね。中国の金は国際通貨でもなんでもない。
偽札だらけで信用できない通貨でそれを信任得るために電子通貨にしたのよ
そしたら今総額いくらあるか中国事態わかってない。そして携帯にデータあるんだから
不正していくらでも増やせるわけ。それを世界各国に撒いたわけよ
撒いたらその元を使えるようにするため両替が必要になる。
集まってるのはシンガポールだと思うよ。世界中に撒いたら元をどうやって使うの?
それで物を取引されたら割り食うの結局は国なのよ。そしてそれをぶっ壊したのが
韓国なの。スワップ破棄してここから全てが潰れ始めた。日本越えたとか思って
もう要らないとなめた態度とったせいで日本ぶちギレして切ったのよ
通貨のバランスってのは何処かが崩れると連動して崩れるから
韓国と取引してた国々が軒並み経済悪化。まぁもうどうしようもないよ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/10/19(月) 13:55:18.18
>>256
工場は日本から消える運命か

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード