facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2020/10/18(日) 10:33:08.11
30年後の世界が今来てしまった

新型コロナウイルスの感染拡大で鉄道利用が激減する中、全国のJRでコロナ収束後の需要回復に悲観論が広がっている。コロナ禍に伴う在宅勤務の増加に加え、外出や出張自粛など鉄道利用者の生活スタイルが変化しているためで、各社経営陣からは「需要はもう戻らない」との声が相次いでいる。
 「ウィズコロナの時代にしっかり対峙(たいじ)し、これに合わせて受け入れの用意をしなければならない」。来春のダイヤ改正での特急減便などを発表した14日の記者会見でJR北海道の島田修社長は、9月の会見に続き今後の鉄道需要の見通しに厳しい見方を示した。
 首都圏などが営業エリアのJR東日本でも、8月の主要路線の利用者(終日)は約4割減。9月も回復にはほど遠く、深沢祐二社長は会見で「ライフスタイルの変化を捉えた新サービスの提供、抜本的な構造改革が必要」と強い危機感を示し、終電繰り上げと通勤定期券の値上げ検討を明らかにした。
 他のJR各社も「需要は簡単には戻らない」(JR九州の青柳俊彦社長)など悲観的な声が多い。JR九州初代社長の石井幸孝さん(88)は「人口減少やIT化で鉄道需要が大幅に減ると予測した30年後の世界が今来てしまった」と驚く。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b37ce1ae76097d0b9b515c8092a1e1cc651362dd
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201018-00010000-doshin-000-1-view.jpg

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2020/10/18(日) 12:59:41.52
>>226
ズームに飛び込み機能つけて
突然知らない人がPCの画面にあらわれるとか

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:00:23.20
>>201
まさにその考えが国鉄の職員だった。
サービスを改善しようとしない。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:00:42.62
>>223
義務な雰囲気のある店の消毒液のポンプさえ
触るの嫌なのにねw

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:01:43.77
>>229
国鉄も郵便局も、民営化によって民にうれしいサービスになった。
公務員は無能だなやっぱ・・・

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:02:02.31
いいね、それ
名刺だけでも置いて帰る機能とか
受付嬢にお菓子差し入れる機能とか

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:02:55.40
>>223
なるほど、なんか対策してあれば使ってみたいです
 会社によらず、あちこちで仕事が出来れば個人的には助かります

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:03:10.41
PASMO 定期のカード返してデポジット金受け取りに行かなきゃ。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:03:10.69
>>113
時間のある旅行では逆にぷらっとこだまを使わせてもらってるわ
人が少なくて安くて快適

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:03:44.55
まずは天下り公務員のリストラだろ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:05:09.82
終息しなかったねえ
この夏がチャンスだったのに

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:05:50.99
>>231
郵便はダメダメだよ
旧特定郵便局の特権残したせいで

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:06:40.04
>>231
JRへの分割単位はちょっとアレなんだが、
まあまあやってるよね。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:07:56.81
満員電車の解消とか言うがあれが無かったら維持できないの忘れてるバカ多い
本数減らして不便になるだけやw

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:08:18.46
GoTo会社やるしかない

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:08:30.64
もう定期券買う意味がないんだがww
電車終了のお知らせ。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:08:49.02
>>197
時代背景を思えば投資対象になんてなり得ないけどな
投資したいから民営化しろとか普通に通る訳ないし

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:09:33.78
密を避けなきゃいかんのに、それが出来てから悲観しろ

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:10:23.18
>>178
去年の台風で、新幹線の基地が大被害うけてたのが
記憶に新しいね

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:10:50.19
需要が減ってもホームドアだけは設置して欲しい

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:12:31.25
>>199
今や〇〇系の人たちがレイプしたりしてるからな
女子供は乗れなくなって聞いた、ベルギーも酷かったな
スイスだけが唯一安心して乗れたわ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:13:11.37
>>240
満員電車は解消した方が、JRにとってもいい。
まあ、解消の仕方なんだが。

バランスよく乗ってくれれば、
ピーク時にあわせて列車を購入しなくてもいいからね。
昼には眠ってるんだから。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:13:21.24
武漢ウイルスを広めた中国に賠償してもらうんだな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:14:18.64
>>95
会社員は正社員だろうが派遣だろうが
どうせ会社持ちだしね

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:14:59.29
>>246
需要が減って収益も減って新規投資に投入できる予算も減るのに
わざわざ使う人が少ない駅にまでホームドアつけなきゃならない理由がないんだよなw

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:15:02.27
少なくともコロナの感染調査くらいやらんとな。企業努力が感じられない。
満員電車の密に誰も触れないからな。
そら避けるだろ。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:15:18.73
東海道新幹線もガラガラだしな。
リニアも、採算あやしいぞ。
全国の新幹線いらなくね?

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:15:27.85
満員電車すら改善せずに駅ナカとか言って調子こいてたくせに何を言ってんだか

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:17:42.61
>>253
東京新大阪のぞみの電気代が
20000円だったかな
つまりは万札運んでいるような
電車だぞ

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:18:01.56
>>251

ワイヤー式ホームドア が低価格で効果的みたい

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:19:14.05
満員電車で迷惑かけてたんだからよかったな

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:20:16.96
会社に行くより、テレワークで会議を二倍にした方が生産性が上がる。
朝の会議で目標を確認、終業で進捗を確認
全部AIで監視されてるからサボることは不可能。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:20:40.35
>>226
一時期、バイアグラ買いませんか?
というメールがしょっちゅうきたが
飛び込み営業なのかな

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:22:25.87
>>258
>会社に行くより、テレワークで会議を二倍にした方が生産性が上がる。

うちの会社だと、ないわ

無駄な会議が多すぎて、
会議は少なくしないと、生産性上がらない。

だらだらと長い会議をするのが、仕事だと思ってるやつ多すぎる。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:22:56.64
アホみたいな密度で稼いでたツケや
昔のような満員電車はなくなってさぞ利益率は悪かろう

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:23:14.97
>>258
会議www
こいつ生産性が理解できてないのか

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:23:22.05
>>258
従業員に対する過度な監視って、
EUじゃ違法なんだが、どうなんかね。
(トピックから外れるが)

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:25:52.17
バーチャルで鉄道旅行を楽しめるソフトでも作れよ

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:29:24.83
海外の鉄道会社の収益は殆ど長距離路線なのに
JRは都市部の過密輸送が収益の6割を占めてるからな
歪過ぎる
鉄道会社こそ首都機能移転や地方開発に熱を入れるべきなのになんも分かってない

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:30:18.12
乗車率低い時間帯の新幹線、青春18切符みたいので格安で乗せてほしいな

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:30:44.40
通勤通学のない社会に

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:34:12.79
>>258
子供の妄想か、出来の悪い脚本家並み

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:35:33.85
>>265
鉄道会社が首都機能移転に力を入れるってかなり斬新

悪い意味でwww

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:36:08.56
>>267
友達できないつって困ってる学生が多いみたいよ。
それでもトータルで学生の自殺は減ってるんし、
つまりトータルでは幸せ度はあがってるってことだから、
困ってるのは少数派なんだろうけど。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:41:22.01
>>270
就職難確定で地獄が来るけどな。
弊社コロナ特需は何億だけど商談延期や中止はその10倍。冬のボーナス大幅ダウンってお達しが来た。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:41:47.76
都市圏は全く別として
地方も昔は車もバスもある中でももっと使ってたよなあ
なにが離れる原因になったんだろうな

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:42:37.26
>>272
人口減少

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:44:53.07
北海道では自治体が地元バス会社に補助金を出していることもあって,
鉄道の利用を呼びかけにくい事情もあるようだ

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:47:50.88
>>272
昔は年寄は車運転しなかったのでは。

現代では免許が一般的になって、今では年寄も運転するようになったから、
全体的に乗客が少なくなったとか。

完全な憶測だが。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:48:53.15
アメリカの大統領選挙が終わったら、このコロナブームも終わるよ。

インフルエンザより怖くないのに、これだけメディアが騒いだのは、バイデン側が郵便投票させたかっただけだからね。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:51:56.29
海外は長距離路線と近郊路線では別会社が運営してることも多いしな
日本みたいに路線を所有してる鉄道会社が長距離列車と都市近郊列車の両方を運行してる方が珍しいのかも

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:00:17.56
毎日死んだ目をしながら満員電車に揺られる日々なんて二度と来なくていいわ
あんな悪しき風習はそのまま滅びろ

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード