facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 孤高の旅人 ★
  • 2020/10/18(日) 10:12:51.16
残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?
10/18(日) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/000e42e3addcc0fcc542fc4561e724b3793ce1a5

【都道府県別「地方公務員年間給与ランキング】1〜47位すべてみる
https://gentosha-go.com/articles/photo/29701?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink

日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、公務員と民間企業の「給与」についてみていきましょう。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、公務員の労働時間が増えています。株式会社ワーク・ライフバランスは「コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査」を実施し、今年3〜5月までの働き方について国家公務員480名から回答を得ています。それによると約4割にあたる176人が「過労死レベル」である「単月100時間」を超える時間外労働をしていることがわかりました。さらに「200時間〜299時間」との回答は20人、「300時間以上」との回答は5人いました。

2019年4月に改正労働基準法が施行され、民間企業では原則1ヵ月の時間外労働時間は45時間が上限とされ、特別条項適用で単月100時間未満、複数月平均で80時間が上限となっています。国家公務員は労働基準法の対象外とされていましたが、人事院事務総局職員福祉局長による通知でも原則、1ヵ月の時間外労働時間の上限を45時間と定めています。

またNHKは新型コロナウイルス感染の第一波がピークを迎えた4月前後に、少なくとも1都13県で、自治体の職員の労働時間が「過労死ライン」を超えたと伝えています。

このような現状は、教職員の間でも同様のようで、ある地方の小学校教諭は「コロナ対応で計画通りには当然進められず、急な通達により右往左往するばかり」「毎朝7時半に登校し、帰宅は11時を超える」「中止になった運動会や修学旅行の代替行事を行わなければならず、業務がさらに増えている」など、コロナ対応で混乱する現場の様子を教えてくれました。

そしてその教員は、「もう教師をやめたい……」とこぼし、本気で転職を考えているというのです。教員曰く、「先月の残業時間は200時間」と限界に達しているようで、このコロナ禍、民間企業も大変だと諭しても、その意思は固いようです。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:36:56.14
全員一律に下げるのは反対だけど、メンタル不調で働けなくなった人の給料は下げてほしい
何回も休職しててコピー取りもできないのに若手より10万近く給料が高いジジイとか許されないだろ
そういうやつほど組合に入ってるから難しいのかな

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:37:10.67
>>65
今でも役立たずが試験で入らされる掃溜だろ?
東大でもコンサル行きたがる馬鹿友人の次に階層は低いぞ。官僚なんて今は志でしか入らないブラックだしね。

それとも何か?たかだか年収1000万〜3000万程度で、人様から恨まれる(恨む方はもっと底辺だが)職業で満足なのか?少しは社会の役に立つ様な、開拓者になれよ。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:37:13.75
民間は優秀なのに薄給で公務員は無能なのに高給ってのはおかしいみたいに思ってたけど、DXの取り組みの遅さとか昔ながらの業務体制を変えないとか民間も十分無能じゃねえかと最近思ってきた
公務員が最強なんじゃなく民間がだらしないだけじゃないのか?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:37:16.71
国民が株主で公務員は労働者
赤字で損するのは株主

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:37:16.86
>>74

そんな統計出てないけど
給与外所得激減が最新の雇用統計から出てたぞ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:38:00.18
こういう点でしか語れないやつが多いから算数もできない馬鹿な国になってるんだよな
役所なんてこれから当分ダラダラ下がり続けるわ
そして元の水準に戻るのは下がり続けた以上の年月がかかる

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:38:13.77
>>77
それを理由に辞めたらいい
お前の働きが食われてるんだし

零細ならそんなことは有り得ない
即クビ

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:38:36.74
正規はそうだろうが
実務を担っている非正規は下手すると一般企業よりブラックだぞ

正規はバブル世代までの逃げ切り上級国民のコネ採用中心
僅かなまともな正規はコネ・キチガイ系に仕事押し付けられて壊れて
次々ドロップ

今なら正規ならまともなの残して8割免職しても回る

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:38:40.45
一番の勝ち組は東京都の職員
国家公務員のように国会議員にいじめられない

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:09.93
公務員のボーナスって年俸の一部を充てているだけだからな
査定次第では減額になるけど
ボーナス廃止したら月給が上がるだけだよ
そっちのほうが炎上するけどいいのかな

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:23.87
警部補だけど年収1100万あります

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:34.71
>>70
リーマンショック直前まで日本の大手証券会社勤めてたけどあの雰囲気が特殊すぎて三年すら無理だったわ
他人を思いやる人は出来ない仕事だとわかった

あれなら正直無能公務員の方が千倍良い仕事

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:35.70
安倍はだめだった、菅さんには期待したい

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:52.63
匿名インターネッツでガス抜きされつつ選挙で与党に入れ続ける。平和です^ ^

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:54.75
この手の話は時代にもよるから何ともかんともだがこれからまた苛烈に叩かれはするだろうな
叩くネタは山ほどあるのだし

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:57.26
>>69
警察官がアルバイト始めるのが先だな。
あと、地方行政サービスが外資系のいたくになるとかな。
水道がどぶ汁になって、ゴミが有料になって、公園は無くなって売却。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:10.11
>>85
都知事にいじめられてるやん

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:13.74
これを機に運動会や修学旅行みたいな無駄な行事とか
義務教育で教師が部活担当も止めればいいのに

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:22.09
世界的に見たら、公務員の平均年収は国民の平均年収の1.1倍程度になっている
日本の場合は、公務員の平均年収は国民の平均年収の1.8倍程度になっている
今から公務員の給与を引き下げるというのは抵抗が大きくて無理だろうから、日本の
場合は公務員の数を減らすしか方法が無い

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:25.71
>>87
警察消防自衛官はそれくらいあっていいと思う

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:30.07
>>85
議会対応は都道府県も国も同じようなもん。
議会中は深夜残業当たり前。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:30.11
稼がなくていいんだから仕事じゃねえよな

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:55.25
>>4
公務員になれないレベルのアホが騒いでるだけ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:24.35
有権者 株主
議員 経営者
公務員 労働者

経営不振の責任を取らされるのは経営者で損を被るのは株主

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:24.72
>>76
それ大企業が悪いだけじゃん

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:38.48
>>96
地方の消防なんて仕事皆無だぜ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:51.15
談合もやらかすし、なんとかせにゃいかんよ。

高崎芸術劇場官製談合 市課長ら3人に有罪判
前橋地裁「公契約の公正害した」
https://www.google.co.jp/amp/s/www.tokyo-np.co.jp/amp/article/4923

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:05.68
>>87
警部補って民間なら係長クラスかな

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:19.59
>>95
そこで高い方を下げるって発想しかできないから国民みんな共倒れになるんだよタコ

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:28.49
>>85
税収が安定してるから東京都は安泰。
のはずが、リーマンのときはいきなり20パーセントも給料が下がった。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:31.42
>>102
救急とか出突っ張りじゃん
こいつらの仕事はない方がいいんだけどな

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:42.02
>>100
公務員と議員は投票権失くすべきだよな

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:49.18
>>15
民主党を支持する団体は、公務員の組合だけどな
公務員のために民主党を応援してくれ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:49.59
公務員の給与は高いものではないけど、国民や市民に評価されてないのにボーナスをもらってる事が問題なんだと思うわ
費用対効果に見合ってないって事でしょ
技術職とか警官、消防士、先生とかは、もう少し若い人の給与を高くしても良いと逆に思うけど

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:56.56
>>102
消防は暇さえあれば走ったり筋トレしてるイメージ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:05.00
>>104
課長クラスじゃね?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:06.45
公務員の給料が高いんじゃねえ
お前らの給料が低いだけだ
経営者に言えよ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:13.54
公務員最高だな。
もう公務員以外はやばいだろう。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:21.82
公務員の給与が羨まれるようになったか
不景気だな

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:44:00.96
>>101
T中だろ?

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:44:03.43
市町村の公務員さいつよ
マジで都道府県や国と給料体系変えればいいのにと思う

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:44:27.93
>>110
マスコミがボーナスと表現するのは、報道の自由だけど、公務員のそれはボーナスじゃなくて、勤勉手当ですから。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:44:31.40
>>112
パトレイバーだと後藤隊長が警部補で
その上に課長、部長がいたので、警部補=係長だと思ってたお

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:01.60
今どきボーナスとかふざけた制度やってんの公務員ぐらいだろうな

ね?麻生さんw

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:04.83
>>90
野党がクソすぎて
実質与党の中の派閥が野党第一党状態

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:14.20
>>107
いやー町村レベルは少ないよ

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:16.91
>>110
よく言われる公務員は成果を出せとか言い始めた末路がかんぽなんだがね
大体公務員に成果なんて言い出すならヤクザ顔負けの取り立てに税や公共料金上げまくるだけだろうに

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:34.23
>>97
議会対応なんて、国家公務員なら中央省庁だけだから
キャリアでも地方や出向になれば関係ない
ノンキャリは9割9分関係ない

地方公務員も議会対応は一部のエリート部署だけが対応する
現場などでノンビリやっている連中には関係ない

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:42.55
俺地方公務員だけど給与はちょい安いって感覚
実際民間にいた時より年収下がってて不満
でも公務員には無能な奴等が多いのは事実
どこの会社にも出来ない奴はいるけど、その比率が多すぎ

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:44.65
国家公務員は試験も難しいしある程度もらっても良いと思ってるが、地方公務員は面接の割合が高くて実質的にコネだから半分で良いと思う

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:47.81
>>111
トレーニングは仕事以外でやるべきなんだよね
それくらい暇なんだよね

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード