facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「学術会議なんかつぶしてしまえ」と息巻く自民党タカ派。「運営が不透明」「無用の長物だ」。これに会議側も応戦、混乱は収まりそうにない――。

いま注目の出来事にそっくりだが、じつは1980年代初めごろの報道である。当時、政府内でにわかに日本学術会議の改革論がわき起こったのだ。

「政」と「学」は激しい綱引きを演じ、廃止も現実味を帯びた。曲折を経て、会員選びを学者による直接投票から学会推薦制に切り替える(以下有料版で、残り907文字)

日本経済新聞 2020年10月18日 2:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO65108270W0A011C2SHB000?n_cid=SNSTW001&s=5

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:39.44
>>464
推薦制なのにポンポン任命っておかしくね?
定員増やしたりも自由なんだろ?やりたい放題やん

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:46.22
政府批判も必要だけど時代に合わせて変化した来なかったからだろw

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:46.81
政府が出す科学技術の予算が増えてないのな
日本の将来のために菅なんとかしろ

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:50.58
1970年に出された本ですらこれだもんな・・・
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=179126446

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:52.21
??ありかたの見直しするって部会?作ってんだから出口見えてるだろ、

どうせ玉虫色か棚上げだよ

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:54.45
法律学者は、
法律の歴史と体系理論以外は要らない

あとは六法全書があれば良い
基本、法律で生計を立てる人間=弁護士の養成以外に意味はない

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:09.31
試験に落ちるような劣等生にいちいち説明なんかいらんだろ
散々大学で自分達がやって来た事

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:13.04
>>471
そりゃまぁ文系は科学者じゃないだろ…

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:20.72
知ではない
アカだよ

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:24.99
>>475
まだガセにしがみついてるのかよ
どんだけ遅れてんだお前

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:37.52
臨時国会まで勢いが持たなかったね
今週は菅外遊で奥さんが何着てたとか何食ったとかがワイドショーを飾る
野党も学術会議側との温度差を感じて森友録音に切り替えるだろう

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:42.05
>>453
全体見なくても
憲法の文章見るだけで素人でも別モノってわかるのになぁ

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:40:48.74
知への反発って何
日経は知も相場か

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:08.63
>>485
ガセとか言ってるのは共産党や中国工作員くらいなものです。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:21.38
>>478
カネ出さずに研究者が海外に逃げ出したら愛国棒でぶん殴るジャッ

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:32.41
>>483
文系だって科学をもたなきゃ、単なる宗教だよ

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:35.37
「学問の自由」というのは、金銭的にもその他の面でも
他人に世話にならずに独立している人間が言うことだよ。
政府から年間10億円ものカネを受け取って、「特別公務員」という
肩書ももらっている団体が、「人事は俺たちの意見をそのまま受け入れろ」
なんて通用するわけがない。
外国でそのようなことを受け入れている国があったら例を挙げてみろよ。
左翼のお得意の「欧米では・・・」はどうしたんだよwww

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:36.81
公務員で税金使ってるのに国民の意向が入ってないからダメなんだ

選出方法を
学術会議側の推薦→国民投票→総理大臣の任命
にすればいい

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:47.07
日本学術会議を共産党員支配下に置いたとされる福島要一とは?
https://note.com/nathankirinoha/n/n5f61fde6c666

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:41:59.80
これで学塾会議が解体されたり扱える予算が激減したら笑うわ。
だまっていればよかったものを

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:01.16
見えてないのはサヨだけだろ
問題なしで終わりだよ

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:01.82
国のお金使われ権限がある組織なら評価もされなきゃいけないでしょう?
それが国民も政府にも人選に口出しできない
功績もよくわからない
提言のみの組織なら民間でやればいい
国のお金使ってすることじゃない

学問の自由は侵害されてないし
学術会議が解体されても民主主義はなくならない

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:05.18
>>489
そのソースはネットかな

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:10.61
>>442
うーん、そんな雑なこと言い出すと
例えば益川敏英は?って話になるんだよな
学術会議栄誉会員だし、件の件の声明のこともあるし

https://mainichi.jp/articles/20201014/k00/00m/010/178000c

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:23.77
日本の政治は領土問題にしろ日米関係にしろ何もかもが甘すぎた
すべては日本社会特有の白黒つけたくない何もかもをなあなあで済ましてしまう事なかれ主義が原因
どうせ何をやっても独裁って言われるんだよ
何をやったところでマスゴミは自分たちに都合の悪いことは報道しない自由を行使して捏造切り貼り印象操作やりまくるにきまってる
だったら電動オークションでも何でも好きにやったらいいよ

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:31.57
>>476
> 定員増やしたりも自由なんだろ?

定員は法で定まっているんじゃないかね

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:39.76
私学助成金も減らしたらいい

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:39.77
問題があるのは日本学術会議
叩けばほこりが出てくる出てくるw

既に、税金使った反日機関と言われても文句言えないくらいになってるじゃん

解体すべきだよ こんな汚れた組織を浄化するのは無理だよ

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:42:44.40
>>1
どこに「知」があるんだよ
大震災の時に増税を提言した奴らだぞ

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:00.38
共産党も説明するべきだよねw
これだけネットで騒がれてるのにダンマリは気持ち悪い

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:02.24
共産党の資金源になってるのは異常ですからね。
日本学術会議は再編するべきです。
そうレッドパージが必要不可欠です。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:02.84
知への反発じゃないだろ?学者側の無知への反発なんじゃないの?
無知というか非常識さというか・・・

学者側が権威を笠に着て自分たちの無知や非常識さを誤魔化してる
事への批判が集まってるんだよ!

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:04.35
完全な反証が出るまでは疑いは晴れないってか?
死ぬまでやってろ

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:06.69
>>489
どうやらそういう作戦らしいね
バイデンとかのやつと一緒

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:07.33
>>2

文系のダメさは体育会系以下だからな
科学から最も遠い存在
それが学者となると社会からも遠ざかる

今となっては不要な存在でしかない

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:07.41
政権の調査中に文句を言うのは左派は都合が悪いのか世間とずれているんだろうな

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:11.25
「知」に対してもっとも反発してるのが学術会議ってわからないかなあ

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:19.50
>>1
「知」への反発ではなくて
弱い知性を強い知性が批判してるだけだろ。w

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:24.63
>>501
あれ?なんか確認を得ずに増やしたってニュース見たけど

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:25.83
>>464
任命権が内閣総理大臣にないなんてウルトラC信じるやつはいないからな

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:41.91
 >>490

おい、朝鮮人
 いくら「ジャップ」と連呼しても、朝鮮人がアメリカ人になれるわけじゃ
 ないだろうwww

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:51.70
>>500
そういう意味だと短期政権だと割り切ってる菅は気楽なんだよな
だからこそ河野と改革を一気に推し進めてるんだけどな

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:57.87
>>464
それな。

会議の意義云々するとしても
今はそれより優先すべき問題が山積してるはずだし
そもそも99人任命したのがおかしいってことになる

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:43:59.85
>>509
ですね。
中国・朝鮮工作員の十八番ですものね。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:44:21.27
完全に外された奴らに問題があると分かったわけだが
まだやるのか

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:44:28.47
だんだんトーンダウンしてきたw
落としどころはこれからも学術会議は政府の暴走を監視する目でなくてはならない(捨て台詞

おら、徹底的にやれよ、ゴミ野党にマスゴミ、使えない人間の代表者の学者さん(笑)よwww

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:06.44
米軍が今年から70億ドルの予算を捻出してAIに投資する意味を考えろ

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:06.95
じつは5chのアーティクル↓が一番まとまっていて手っ取り早く読みやすい。リンク貼れるかな

日本学術会議、大学に所属もしていないのに30年以上も会員をやっていた共産党員が過去にいた
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602212024/1

「日本学術会議 首相、『6人任命せず』は当然」 ─ 屋山太郎
http://www.jfss.gr.jp/article/1334

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:14.12
「知」が無い学者への反発
既得権益への反発

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:24.07
>>510
文系の問題以上に、文系を事実上支配している共産党の問題だけどな
イデオロギー関係なければ憲法学者は新しい憲法を研究するからね
でも、奴らは憲法を改正しないための研究しかしていない

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:45:31.87
電波オークションな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード