facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ガーディス ★
  • 2020/10/18(日) 06:20:33.03
ドライバーの高齢化などで人手不足が深刻な運送業への就職を考えてもらおうと、トラックやバスの運転を実際に体験してもらうイベントが鳥取市で開かれました。

このイベントは、鳥取商工会議所などでつくる団体が自動車教習所で開き、12人が参加しました。

はじめに運送会社やバス会社などの担当者が仕事の魅力や必要な資格について紹介し、一部の参加者が詳しい業務内容や待遇を個別に確認していました。

その後、教習所のコースに移動し、教官の指導を受けながらトラックやバスを実際に運転しました。

参加した20代の会社員の女性は「バスの運転は初めてで、とても楽しかったです。単に運転するだけではなく観光案内をするなど、いろいろな業務があることがわかりました」と話していました。

全文
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201017/k10012668781000.html

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:54:47.63
なんで人手不足になるのか?

給料が安いからだよ。
過酷な労働環境??
そんなの金出せば解決する。

日本全国、消費者がアホだから安いものばかりに飛びつく。
生産者も安くしないと売れないから安くする。
それ以降の業者にしわ寄せがくる。問屋、運送業、サービス業。

こんな日本にしたのは消費者がアホだから。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:54:55.85
>>117
引きずるんじゃなくて、歴史は繰り返すという冷酷な事実を突きつけただけ。
食わなきゃ生きていけないんだから、それしか仕事がなければそうするしかない。
世の中にはそれほど極度なバカもいるのは事実だし、
そんなチショー手前のクソバカですら生存意識はあるのでな。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:55:39.66
>>118
やりがいというワードが入っているところも追加で。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:56:03.15
>>121
古いねぇ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:57:22.05
>>1
毎日トラックなら4時間ほど自宅で運転してるよ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:57:23.19
長距離の大型は便乗した事あるけど飯食うにも駐車できる場所が限らてて面倒そうだった
協会の仕事だと走行時間や速度まで記録残されるみたいで縛りガチガチみたい
高速使う許可出ないなんて事もあるそうで
陸自あがりはすぐ辞めて行くってのも話聞いたけど何だろうね
トレーラーヘッドが崖から落ちたらどうなるかとか事故の話もしてくれた
良かったのは乗り心地と見晴らし位しか思い付かない
自分は余程の高給高待遇じゃなきゃやらない職種

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:57:47.84
大阪都昇格
月末までいつでも区役所で投票できる(土日も可)
また年寄りに否決される

サボらずに行ってこい、市民

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:58:11.03
>>114
勿体ない
乙4取って油槽所のローリー乗ったらどう?
少なくとも荷物担ぐ事はないし

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:58:21.50
やったことあるけど、やめたほうがいいよ。
基本5時〜0時、朝帰りだと6時間休日午後出。月不定期4日休み
俺の知り合いも大手長距離で働いて4時〜次の日、半休12時出社。
みたいな。手積みあるし、やれて45までだと思う。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:58:42.43
>>120
給料が安いかどうかなんて相対評価でしかない。
他にいくらでも楽な仕事や賃金が高い仕事が大雨のごとく降ってくれる時代ならともかく、
飲食とかレジャーとか観光とかことごとく破壊された今、
今までそういう仕事をしていた人は、運送できつく仕事するか、道路工事の棒振りで職人衆にドヤられながら気楽に仕事するか、
介護で世のためひとのために尽くすかぐらいしかないからな。
親の財産で食える人なんてわずかだし。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:59:30.79
>>123
物理に古いも何もあるかよ。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:01:01.60
1rmW+r7P0←何が古いのか具体的な説明もできない幼児。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:03:07.95
賃金に見合う仕事ならとっくに埋まってるよ 今人手不足なのはカスかブラック

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:03:18.62
>>120
労働者のためにわざわざ付加価値の無い高い商品を買う消費者性向の国なんて地球に無いぞ。
どこの国でも底辺は必要悪であると結論が出ている。
その上で例えばアメリカでは、格差の存在を認めて就業年齢に達した時点で底辺職しかありつけなければ自分が負け組であると諦めてその後の人生を送る国風が根付いている。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:04:01.63
長距離の大型なんかはそれほど不足してないだろう
・手積み手降ろし
・荷物破損クレーム
・運転中のドラレコ監視
これがなくなったら戻ってもいいわw

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:04:17.54
>>128
そりゃ仕事自体やらんほうがいいに決まってる。
ただ、ほとんどの人間は仕事しなきゃ食えないから、やむなく仕事をするだけで、
能力あれば少しでも楽なところを選ぶのも
能力なきゃきつい仕事をしなきゃならんのも至極当然。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:04:22.33
昔はトラック運転手が歳をとって仕事がキツくなってバス運転手に転職するのが普通だった。
今はバス運転手のほうが待遇悪いし人手不足もあり高齢でもトラックに乗り続ける人が増えた。
変わってきたのは小泉改革あたりからだよね。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:04:39.56
>>129
他に行くとこないから仕方ないと我慢できるような人材が来てくれる業界じゃないだろ
来るのはもっと底辺だよ

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:08:33.27
海こんやってたけど、ほんっとぶらっく

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:09:34.77
バスも企業送迎なら全然ラクチンよ
理不尽なクレームもほとんどないからおじいちゃんの楽園

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:09:52.29
給料を上げろ

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:10:33.17
>>17
給与と待遇の改善の間違いでは?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:11:00.84
運転手だけは絶対無理事故が怖すぎる

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:12:22.11
地方のバスも公務員待遇にでもすれば集まるだろうけどね。
でも、公務員待遇だからと監視やクレームが厳しくなるんだろうね。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:14:28.80
>>136
それはあるね
バブル時代は知らないけど2K後から待遇が極端に悪くなった印象はある

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:15:22.64
待遇改善をしろと仰っている方々、前提が間違っている。
この手の大半はブラックだから成立している職業。ホワイトになった瞬間、需要が失せて職業自体が無くなる。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:16:36.26
>>1
運転手は皆公務員にして
政府がそれぞれの運送会社に派遣する形にすれば良いだけだよ。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:16:39.47
>>138
海コンは荷積み荷下ろし無しだろ 待ち時間が鬼とか?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:18:08.80
>>145
物流は国の血液。
絶対なくならないし無くなれば国が滅ぶ。
あなたみたいな認識不足の人間がいるから
こういう状態になってしまうんだよ。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:18:44.34
トラックでも運ぶ物によってきつさが全然違うからな
パレット乗せありのお菓子の配送はマジできつかった

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:19:22.15
>>137
我慢できるかできないかじゃなくて、するんだよ生きていくためには。
中にはそこですら干されるどうしようもないクズもいるけど。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:20:56.27
大型トラックは余裕だけど観光バスは運転難しいな後輪の位置が分かりにくい

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:21:08.57
賃金安く環境悪いそりゃ人手集まらんわ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:21:24.39
求人難で、不況で
介護職とかも甘過ぎ。

基本、1日中、ウンチとか小便の匂いだらけ。
まあ、オムツはかせてるがな。
利用者によっては殴られることもある。

自殺者とか、イジメとか横行してる原因考えたら介護職がどんなのか理解だきるだろ。

それと、
施設によっては
老人相手の「レクリエーション」がある。

オマエらが介護職員なら
老人相手に歌を皆の前で歌って踊って
「歌のお姉さんお兄さん」にならなくてはいけないよ。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:21:33.84
昼間は砂に潜ってる

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:21:52.02
ETS2ドライバーの俺なら…と思ったが、よくひっくり返ったり中身壊してるわ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:22:51.57
底辺の運送屋だと、一年中トラックで生活してる人とかいるからな。
盆正月は事務所の仮眠室なんかで過ごしてる。
現住所が事務所になってるのか、個人宛の郵便が事務所に届いてる。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:23:37.34
>>148
まるで国鉄が優秀だった言い草だな。
ストライキを頻発させて、定時性が損なわれたから、
荷主も鉄道をガン無視したわけだがな。
国鉄じゃなくなって久しくなって、再評価もされたけど。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:24:50.41
>>4
既に運送はいりやした
電通下請けよりはるかに良い稼ぎ
ほぼ3倍になったわ

問題は年取って働けるか

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:25:05.02
>>156
会社も寮費を浮かしたいからwin-winなのね。
住民登録は会社に寮があることになってるけど。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:26:39.41
>>57
それでも地方なら高給の部類。
それより稼げるところなんて、医療系しかないよ。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:28:04.67
長距離トラックなんて乗ってたら、行き先にもよるが日曜日も午後には出発してるからな。
まるまる1日休めるのは月2日くらいだった。
金曜日に戻って来ていても地場をやらされて、積み込みは土曜日とか。
会社によっては日曜日にも引っ越し作業を手伝わせる。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:28:10.00
関西-関東の大型長距離ドライバーやってるけどゆとり世代の俺より若い奴はほとんどいない
40-60代のおっさんばっか

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:28:14.84
キレイなイメージを運送業に持たないこと。

大手の例えば西濃運輸ドライバーでも
普通に「現場入れ」がある。

トラック荷台から、
現場まで歩いて一斗缶30キロを30個運ぶ、こともある。
ゆっくりやれば出来ないこともないが、
次の配送集配時間迫ってるなか、
大急ぎで歩いて運搬作業しなくてはいけない。

こういう運搬作業を1日中する。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:28:58.69
>>150
そんな有能は来ないんだよ
この業界は履歴書もまともに書けない奴を拾うしかないんだよ

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:29:51.07
普通免許で乗れるようにすれば解消するよ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:30:03.74
学生無職ヒキ底辺が大半を占める掲示板で
トラックドライバーの職場環境待遇が語られてるとか

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:34:52.66
どうせ十数年後には自動運転化するのに、わざわざ入る若者はいないよ

いや、自動運転中のトラックに座ってるだけの仕事になるかもしれんから
80歳まで余裕で働けるようになるな

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:34:56.94
>>164
さすがにそこまでのアホは来ようがない。
なぜなら、すでに運転免許取得という段階でふるいにかけられているから。
運転免許取るにもそれなりの学は要るからな。
試験こそマルバツ式だけど、その前後で書類書かされるでしょ?

なので、さらにハードル下げるには、運転免許の廃止しかないよ。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:35:17.59
トラックに変な期待しないこと。

一度でも腰を痛めれば、二度と以前の健康な状態には戻らない。

荷物は、一度経験したら分かるが、
小さいと言われているニトントラックに、
段ボールケースを100個乗せる。
たった100個だが、次の集荷先では、
40キロの鉄の塊20個があったり、 その次では、50キロのロールシートが5本あり、
その次には僅か10キロの板(持ちにくいこと、このうえない)が20個待ってる。

こんなのを大雨でも雪でも炎天下でも
毎日毎日1日中やる。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:36:20.83
>>149
それは楽そうだけど違うのか

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード