facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ガーディス ★
  • 2020/10/18(日) 03:20:39.66
掲載日:2020年10月16日

 東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。
 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。
 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。
 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2020/10/18(日) 05:48:44.39
最後のガラスをぶち破れ〜

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2020/10/18(日) 05:49:16.60
俺の肉体も日々再配置されている
だいぶ皺が増えた

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2020/10/18(日) 05:49:50.21
堅いスライムだと思うとガラスのコップも愛おしく見えてくる。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2020/10/18(日) 05:51:30.01
>>1
気づくの遅杉ww

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2020/10/18(日) 05:52:41.63
ガラスの一部に色つけたら
時間とともに模様の形が変わる?

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2020/10/18(日) 05:55:36.33
>>1

バカだろコイツら

固体に決まってるだろ
さすが世界ランキング22位の低脳

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:03:23.00
前もそんなこと言ってたろ

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:03:44.23
>>64
銀河鉄道999ですか?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:05:02.61
>>91
局所的に分子の再結合を加速させる仕組みや用意再結合するガラスが分かったら、装置を当てるだけで傷が綺麗に無くなるガラスができるかもね。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:05:31.20
アモルファス、非晶質、だということは昔から知られてる

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:06:23.70
ガラスもアルカリ溶出で経年劣化すれば透明性失い
灰色になるだけ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:11:37.44
人工皮膚とかに応用できんか

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:14:47.87
マントルはカタツムリの50万分の1の速度で対流してるってね

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:15:19.80
答えられないと珍子ちゃんに叱られますよ

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:16:58.00
>>28
ヒットしてないけど名曲なら窓ガラス

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:18:40.54
> 「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに

すまん知らんかった

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:19:18.12
"ガラス状態"の具体的なダイナミクスについて計算で明らかにしましたってことなのに、ガラスが個体じゃないことはよく知られてるだろとか見当違いなスレが多くて心配になるな

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:21:22.24
ガラスコーティングとかで騙されてる奴ウケるー

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:24:13.10
東北大の学長がガラスの権威だったはず。そろそろノーベル賞取るんじゃない?

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:37:11.88
無定型個体じゃないの

ということはコップを置いておくと移動しながら形が崩れていくということだな

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:37:25.91
>>12
ガラクタ集めは十代で卒業しような

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:38:33.42
液体金属が出きるのか?
ターミネーターが出きるのか?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:39:06.33
ガラスは飲み物

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:40:27.93
>>115
元のプレスリリースの書き方も良くないんじゃない?

>これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。

とか。

それとシミュレーションで発見したって言い回しも気になる。
シミュレーションはあくまで予測・推測であって、実測して初めて発見になるんじゃないのかなあ。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:40:50.14
これ新たな発見なの?
ガラスって中間な物質ってなんかで読んだぞ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:43:15.64
う〜む・・・さっぱりわからんw俺でもわかるようにファーストガンダムで例えてくれ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2020/10/18(日) 06:55:14.41
>>123
俺も工業大学でそう習ったけど、
粘度が高すぎるだけ説とか、
証明は出来てないって聞いた気がする

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:02:47.06
>>60
固溶体という

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:04:04.88
>>117
「ガラスの権威」
知らない人が聞いたら別のことを考えてしまうかも

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:04:55.24
>>1
だったら、車のフロントガラスの飛び石被害自己再生しろよ

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:06:07.99
何を今更って感じだな

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:06:22.41
さらに温度を下げれば完全固体のガラスもあるってこと?
そもそも液体と固体の定義から始めないといけなくない?

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:06:27.89
>>1
そうかその流動性を極限まで高めればガラスのクレアが出来るのか

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:06:36.67
東大はアイデア倒れとニセ研究が多い

>>128
勝手に傷が直るスマホ画面とかも最初から詐偽だった

宇宙線使ってなんでも透過撮影できるネタも消えた

まあ子供の遊びだね

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:07:27.65
硬化中のスライム(ちょっとだけ柔らかい)みたいな感じか

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:09:27.10
>>130
液体と固体の定義はきっちりされている。
なのでどこまで行っても液体は液体だよ。
まあ絶対零度になればその境界は無くなるかもしれないが

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:11:51.67
この手の基礎研究はとっくに企業で終了している


「ガラスは非晶質の固溶体である。」
https://www.chart.co.jp/subject/rika/scnet/49/Snet49-3.pdf

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:17:53.64
昔マジカル頭脳パワーかなんかの問題で、固体→気体→液体に変わるもの何?みたいな問題があって、
正解ガラスだったんだけど(ガラス→ガス→酢)
俵孝太郎がガラスは固体じゃなくて粘体だ、と突っ込んでたの思い出した

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:32:21.35
略)そこで、分子が整列している規則的な固体を「結晶」、整列していない不規則な固体を「ガラス」と区別して呼びます。ガラスというと窓ガラスを思い浮かべる人が多いと思いますが、一般には不規則な固体の総称を指します。結晶との対比で、ガラスを非晶質、アモルファスとも呼びます。

アモルファスなのは
ガラスの窓、セラミックスの食器、プラスチックのペットボトル、アスファルトの道路などだって

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:33:32.97
ガラス内に放射性物質で絵を描くと、そのうち変わっていくということだろうか

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:35:04.51
ソリッド→固体
リキッド→液体
ソリダス→固相線
こ…固相線

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:45:07.91
>>24
ヌコ゚は液体か― イイこと聞いたシャワートイレは自に悪い トイレでヌコ゚を飼って
後は液体のヌコ゚で拭けばいいのか イイこと聞いた早速(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:46:26.61
液晶とか柔粘性結晶との違いは?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:52:43.68
放射性廃棄物のガラス固化やばいじゃん、いつ溶け出すか分からない。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:53:53.75
完全に固体だと思ってるものでも、時間がたてば変形する
粘性係数とかで定義した方が実用的では

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:54:28.21
中途半端で壊れやすくて人を傷つける物・・・・・韓国人

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2020/10/18(日) 07:54:31.38
でも何十年経ってもぜんぜん変化しないよね?

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:04:46.89
液体の水も0度なら流れなくなる
液体と個体の差は流れる温度が違うだけと言える

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:05:32.12
ムペンバ効果とどう違うの?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:07:04.06
カレーは飲み物と同じ?

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:09:48.49
ガラスがとても固いゲル状の物体なんてかなーり前からの常識
分子構造の面から論理的に説明したのなら論文的に意味はあるが

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2020/10/18(日) 08:20:52.34
ネコは液体

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード