facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ガーディス ★
  • 2020/10/18(日) 03:20:39.66
掲載日:2020年10月16日

 東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。
 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。
 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。
 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2020/10/18(日) 12:37:26.71
トン フア キーック!!!!!!

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2020/10/18(日) 12:39:11.25
>>270
光か

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2020/10/18(日) 12:58:54.77
シミュレーションの結果は実験の裏付けがないとただのゴミ

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:27:43.28
カレーは液体

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:30:46.78
ガラス=液体
カレー=液体
∴ガラス=カレー

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:32:54.87
ガラスは宇宙人が作ったオーパーツか

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:35:37.56
ただの非晶質だろ
アモルファス
温度が低いからなんとなく集まってるだけ

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:36:20.55
液体という極論もあったんだがまあマイルドになったもんだ

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:39:10.74
楠田エリコが怪我した時に言ってたね

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:39:48.47
ゲルとは違うの?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:39:56.56
昔読んだ漫画で
「ガラスは個体に見えるが実は液体なんだ!古い教会のステンドグラスの下側が厚いのはその為だ!」
って台詞があったの思い出した。

この漫画のタイトルわかる人いる?

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:40:24.96
トン大って周回遅れの研究をドヤ顔でやるの?

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:40:47.17
学者は嘘ばっかり
東大は廃校でよい

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:56:34.13
今さら?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:57:47.84
こんな前々から皆知ってたことをわざわざカネかけてテーマにする意味が分からないよ
東大は暇なんだな

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/10/18(日) 13:59:07.28
水晶振動子‥ゴホゴホ(´-ω-`)

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:00:28.57
だから10代は不安定なんだな

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:03:32.96
ネトウヨ「そんなことより中曽根永世名誉総理に敬礼!」

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:03:43.76
>>6
日本で言えば阪大や東工大レベルなんだが

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:04:54.93
こういう分子の揺らぎでたんぱく質が作られ生命が誕生したとするとロマンしか生まれんな
知らんけど

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:09:29.76
>>6
この人は無視かい?

フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:17:03.70
すごい事だけどこんな事がいまだに発見されてなかったんやね
素粒子!量子!がどうこうの時代に

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:20:20.20
猫は個体と液体の中間状態

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:21:46.46
いや、完全に液体だろ

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:22:48.31
クリスタルボウイはなめらかに動きまくってる
未来はあんなガラスが生まれるんだろうな

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:29:44.21
コブラの腕で割れるけどな

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:31:53.47
>>1
くその役にも立たないことを奇をてらって税金むしり取る小保方みたいなのばっかり
てめえらみたいな利権野郎より役に立つ研究開発してるやつはいくらでもいるんだよ
そういう意味でベーシックインカムは重要
技術力100周遅れのクソジャップが絶滅したOSSの世界でも少しは存在感が出てくるわ

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:39:54.23
ガラスの中年じっだいの

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:50:31.59
ウチのマンションのガラス50年以上そのまんまぽいけど

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:53:32.24
T1000はガラスだった?

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2020/10/18(日) 14:57:51.01
>>303
威力業務妨害しながら血税でグルグル騒音ヘリ飛ばしていい気になって遊んでるポリ公もどうにかしないとダメ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:00:50.56
>>298
身長をのばすにはビタミンDが必要だけどそれすら学者にはわからない

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:09:00.82
>>298
摩擦がどうやって働くかもまだよくわかってないんやで

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:15:38.03
猫が液体なのは知ってる

ここまで見た
「流れるように落ちていく猫(流動体)」の撮影者は神。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:20:55.79
ガラスではデバイ則から外れた熱的振る舞いを示す事から、通常の分子の熱振動以外の局在振動という物が存在すると言われていて、その研究みたいだね

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:25:28.96
アモルファスの原子間結合力の一部は三次元空間だけでなく残り8次元のどれか余剰次元を通過してるらしい

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:25:57.73
透明な理由はそれなんだがなんでいまさら?

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:27:33.77
局在振動がガラスに色々と不思議な性質を与えてるんじゃないかという話みたい
デバイ則が出来て120年たつのに良く解ってない、と、やさしい物理解説のページに書いてあった

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:29:59.16
分子が無規則に並んでるから透明になってる…意味がわからない。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:31:19.63
>>287
超者ライディーン
学校での戦闘シーン

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:31:26.73
>>316
ある特定の波長の光の波だけ跳ね返すと、その跳ね返ってきた波長が色になる
どの波長の光も跳ね返せないと、透明になる

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:35:11.58
>>46
昔の家の波打った板ガラスっていいよね。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:43:17.41
>>316
外から電磁波が入ってきたとき打ち消すような電流つまり電子が流れない構造ならば透明になる
物質は実はスカスカで原子核の間を電子が飛び回って原子間を結びつけてる
それら電子が電磁波を邪魔しなければ電磁波は通過して透明に見える

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:45:37.20
揺らぎはある
その揺らぎは 1/f 揺らぎになっているはず

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:46:28.27
>>1
厳密な意味での固体は存在しないんじゃね?

氷も
金属も
絶えず中で原子分子が移動してるのでは?

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:50:06.95
中国人を混ぜ込む東大

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2020/10/18(日) 15:52:14.25
へえ、そうなんだ

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2020/10/18(日) 16:07:42.97
ずっと探してて見つからないのは赤外線メガネなんだよなあ
赤外線や紫外線をカットするメガネは腐るほどあるけど
赤外線を可視光線に変換するメガネくらい開発しろよ
そういうのが役に立つ研究っていうんだぜ

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2020/10/18(日) 16:12:38.44
>>325
手元のスマホをカメラモードにして、やはり手元にあるだろうテレビのリモコンの上前面に小さく付いてるLEDて透明なポチを画面にうつしてみろ
その状態でリモコンのボタンを押してみろ
そしたらスマホ画面越しで赤く光るのが見えるが直接LEDを見ても何も見えない
それが赤外線を可視化できてるんだよ

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2020/10/18(日) 16:16:45.68
>>325
つナイトスコープ
http://www.hanshinco.com/newcon/nightvision-nvs7.html

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード