facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ガーディス ★
  • 2020/10/18(日) 03:20:39.66
掲載日:2020年10月16日

 東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。
 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。
 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。
 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:53:15.11
昔からガラスは液体って言われてたろ
今更なんの記事なんだ?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:53:32.72
>>196
国産の板ガラスですら、大正初期までは平滑度低いからね。
厚みが不均一で窓枠も隙間があると簡単に割れる。でも、
そういうのしか無かった。

>>204
猫は液体という研究論文もあるくらいだしw 定義自体が
一定の許容を持っている=分かんないことが有るってことさ。
水の特性ですらナゼそうなってんのか究明できてないのだし。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:55:06.90
飴ちゃんも液体なん?

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2020/10/18(日) 09:59:48.24
>>66
クズを罵れば社会の役に立ったと錯覚できる単純脳の忘八野郎オハヨー

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:01:25.34
ガラスが流体っての常識だったとおもうが

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:02:34.44
>>200
ピッチドロップ実験なるモノが世間にはあってだな
もっと粘度が高いだけなのでは?という話だろ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:03:57.14
>>209
粘土の高い液体と大昔から言われてるけど、対流現象や他形態への
変異について分子レベルで観察出来ていなかったという所かな。
>1はコンピューターシミュレーションで、 >207は似た構造である
琥珀で検証するというもの。

簡単に言えば、振動や衝撃を受けても分子配置を変えながら個体状を
維持してるという理屈を確認したという訳だね。剛性で耐える固体に
対して、流体らしくいなしてるってコト。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:04:13.47
たまに爆発するしな

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:04:46.69
東大でも総合文化研究科って何だよ。
材料系では液体だって常識だろうが。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:05:21.08
来年のノーベル賞のためにちょっと話があるニダ。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:08:04.08
ガラスと水晶の違いとは

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:10:54.39
ぼくのおちんちんは最近すっかり液体です(´・ω・`)

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:15:59.42
ガラスの定義は一般人には難しい
最近多いスマホとかの強化ガラスは厳密にはガラスではないだろうし

ここまで見た
  • 222
  • 杉田かおる
  • 2020/10/18(日) 10:16:24.97
>>6
やだ……トングくらい変えればいいのに
🇷🇴同じトングで🍈回しぐい?!😋

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:18:17.60
>>172
「しゅみれーしょん」を書き直したくてたまらないでしょ?
ENTER押す前に、まず、書いた文章をちゃんと読みなおそうね

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:19:37.61
>>200
バカは黙っとけw

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:26:57.61
>>10
50年どころか3000年以上前のガラス製品も発掘されているぞ

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:39:38.12
発見したって...確認したってこと?
とっくの昔から常識として知られてたよね?

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2020/10/18(日) 10:51:28.97
>>226
>>1くらい読めよ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:03:06.92
3000年も経てば
周りの砂粒とかで凹んだりしてるんだろうか?
見た限りじゃあまりそんな感じには見えないな。

また、釉薬のかかった須恵器の表面模ガラス質だが、発掘されたのは
変形してそうな感じがしない。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:04:24.99
それ言ったら金属だって液体だろw

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:06:09.86
「今日心が固体と液体の中間状態なんで休みます」って言ってみよう

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:07:28.74
ひびが自動的に治るガラスとか最近見たな

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:07:45.21
>>23
F先生のSF短編で知った

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:09:07.35
まあ俺らのハートも移ろいやすいもんな(´・ω・`)

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:10:27.40
アモルファスだろ。何を今さら

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:13:01.96
>>23
教会のガラスが流れて下が厚くなるっていうのは都市伝説
ガラスが数ナノm動くのに数十億年かかる。

最初から下が厚いだけ

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:14:22.11
日中仏共同研究やな

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:14:59.01
英如助 教授

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:15:08.67
−270℃くらいになればカチコチの固体になるんじゃね?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:15:59.95
ガラス:再配置運動
5ch :固定で経年劣化

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:22:37.14
>>1
形が変わらないから個体

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:27:11.38
個体と液体の中間状態なら液晶もそうじゃないのか

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:27:20.01
気泡や異物も移動しそう

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:31:24.22
>>172
「フランスに渡米」式のボケですか?

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:33:51.96
>>10
中世の建物のガラスを見ると下のほうが厚くなってるらしい
半液体だから

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:34:01.16
>>240
鉄は曲がるけど固体だろ?

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:35:11.12
>>243
女は女類、みたいなものかな?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:38:05.44
食べることもできるってこと?

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:38:53.22
半勃ちみたいなもんか

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:39:56.62
シングルガラスはうねうね動くしな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:40:54.27
>>4
あれアクリル

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:42:03.77
ガラスはものすごく硬い水飴ってことか

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:43:01.12
ガラスの少年時代つうからには見えないところで揺れ動いてたんだな
作詞家は未来人か物理学者

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:43:59.78
確か、30年ほど前にも同じことを聞いたけど、何か新しい発見なん?

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:45:10.54
そんなことより、猫は液体か固体かの議論に決着はついたのか?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:46:10.24
僕の心は
ひび割れたビー玉さ
のぞき込めば、君が逆さまに

う つ る

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:48:59.81
最初の東大なんちゃらかんちゃらって漢字の連続を見ただけで
俺なんてもう読む気しなくなっちゃったよ
その後の分子シミュレーションがどうたらこうたら言ってんのみて
「おめえバカじゃねえの?」って感じにしか思えないし
「ギリ安定な固体(キリッ)」とか言い始めたとこでもう適当なことを言ってるようにしか思えなくなったわ

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:52:01.22
プリンは固体なの?

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:52:50.81
よく分からんけど
分子同士が鎖でつながっててある程度は動ける状態が液体で
分子同士が棒でつながってて動けない状態が個体って事なのか?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/10/18(日) 11:53:10.03
しりあさばくはがらすじょうなのがある

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード