facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■欧州では車両価格や燃費を気にしてMT車を選ぶ傾向にある

 ドイツやスイスなど、欧州各地の空港でホテルの送迎車を待っていると……。

 10人乗り程度までの商業バンだと、MT(マニュアルトランスミッション)車がけっこう多い。ドライバーも女性の場合もあるが、彼女たちもしっかりMTを操作する。急な坂道で信号待ちしていても、サイドブレーキを丁寧に操作して、またエンジン回転数も上がり過ぎることもなく、半クラッチでの坂道発進をなんなくこなす。日頃から、マイカーでMTの扱いに慣れているのだ。

 では、欧州でMTが多い理由は何か?

 答えは単純で、車両価格がATやCVTより安く、また燃費が良いからだ。

 日本の場合、庶民感覚ではクルマ選びで、運転の快適性を優先して、また装備品が少しでも充実することを好み、中位グレードや、上位グレードを購入することが多い。

 一方、欧州の場合、国や地域、もちろん個人差はあるが、庶民感覚では少しでも家計を節約したいという気持ちが先立つ。よく言われることだが、日本のBSやCSなど衛星放送で欧州の庶民生活を紹介する番組を見て、夕食のラインアップが日本の平均的な食事と比べてかなり質素なことに驚く日本人が多い。欧州の庶民は生活コストに対してとてもシビアな感覚を持っている。

 別の見方としては、欧州の若者の間には走るよろこびに直結するMTを根強く支持する層がいる。フランクフルトショー、パリショー、ジュネーブショーなどで一般来場者の様子を見ていると、MTの展示車に乗り込み、シフターを操作しながらニコニコしている若者たちをよく見かける。

 欧州では、まだまだMTに対する需要が多い。

■経済新興国でもMT比率が高い傾向にある

 インドやブラジルなど経済新興国でも、MT比率は比較的高い状態が続いている。理由は欧州と同じく、「より安く」という庶民の生活に対する気持ちの現れである。とくに、小型トラックや小型車など、商用車や庶民の足で使うクルマはMTが多い。

 一方で、若者がMTを好む傾向があるのは、やはりスポーティ性に対する憧れだ。

 クルマを所有すること自体が夢、そして所有したらどんどん高級なクルマが欲しい、またはスポーツカーが欲しいといった、かつて日本の若者たちも抱いた、クルマに対する向上心が、経済新興国のなかに残っている。地域によっては、ストリートドラックレースなどに興じる若者もいる。シフトチェンジしながら加速していくことのよろこびが、明日への活力になるのだろう。

 また、中国ではMT比率が高くない印象がある。若者もMT優先というワケでもない。これは、やはりアメリカンカルチャーの影響ではないだろうか。2000年代以降の急激な経済成長を押し上げたのは、アメリカ生活経験がある富裕層という指摘があるからだ。

 日本ではごく一部となったMT。世界各所で、まだまだ需要が続きそうだ。

2020年9月15日 17時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/18901580/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/f/5f0b1_1568_27d6d4fd291689a8eb5f496487cc7789.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/5/251b7_1568_c61c6a85d1ec36bf925f49a3045e0744.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/0/30b2d_1568_9bb082b628812e45c2b9f497ee4b8aae.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/7/9784f_1568_99b19b7ece8456b7e7250ec99524e013.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/1/a1a0f_1568_270f9a258c747a74a03e3cc2d3b68d0a.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/d/8df96_1568_f0e9063cae7dd2ef2745bf732154b4cf.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/b/0b5f7_1568_b0fa8dc968fa2667c99a8cb5d8481d24.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/4/44e00_1568_93dd3526f35bc67327304cc23c591658.jpg

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:02:40.68
最近のMTはクラッチに踏みごたえがあって且つどこで繋いでもエンストしない
20世紀のMTなんてスッカスカで足首で前後の微調整してたんだぞ、しかも繋ぎポイントが超シビアで車によって全然違うから、彼女の車でエンストした時は「お前の変な癖がついてるから」が常套言い訳文句だったw

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:02:41.45
>>359
正解
AT乗ってたら飯塚みたいな事になってたかもしれないしね

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:02:58.76
>>843
安物にはタコメーターすら付いてないから

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:03:14.17
MT慣れてればMTのが楽
特に車借りたときにATは操作性が車種で結構差があって戸惑う
MTは5速か6速、6速ならRの位置くらいだから戸惑わない

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:03:16.27
MTとか疲れるだけだし
仕事でMT乗るからプライベートはATのがいいわ
プライベートで極限の走りなんてしないし
燃費がどうこうとかケチなこと言うほど安給料じゃないし

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:03:16.99
>>865
家の婆さんもスクーターよりもカブ良いって言ってたなぁ

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:03:48.99
>>1
これからはアメリカや日本のようにATが増えていくよ
コストも下がっていきメーカーとしてもMTとAT両方作るのはコスパが悪いので趣味性の高い車以外はAT一択になるよ
自動運転車社会が到来したらATしか必要無いしなw

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:03:51.24
>日本の場合、庶民感覚ではクルマ選びで、運転の快適性を優先して、
>また装備品が少しでも充実することを好み、中位グレードや、上位グレードを購入することが多い。
別に上位グレードを買ったからATになってるわけではないでしょ
確かに低グレードだけにMTが用意されてる場合も多いけど、価格重視でも低グレードを買う人でもほとんどはATを買ってる
逆にMT欲しい人は、低グレードにしかMTないから仕方なく低グレード買ってる

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:03:52.00
>>718
オンオフでしか運転出来ない奴が多い
その分加速でも減速でもエネルギー
ロスが多い。ま、軽やリッターカーは
発進がモッサリしすぎで大きく踏み込むだろうがな

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:03:56.74
>>870
ATならちょっとした障害者でも運転できるしな

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:04:33.88
>>843
回せるよ?
atも使い方

atはクラッチ操作が自動でタイムラグが少しあるってだけ
一速から丁寧に回せばいいけど、Dモード固定の方が燃費はいい
エンブレはODオフ、2速の二つに限定して使うべし
1速まで落とすとトルコンが加熱して、その場で異常モードになる可能性が高い
60Km/hぐらいまでで走るならODオフがおすすめ
燃費は若干悪くなるが、エンブレが使いやすい

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:04:40.55
>>875
ワープロ専用機みたいなものだろうな

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:04:47.59
CVTのくせに燃費も悪いスバルが欧州でバカにされる理由
ガソリンの安い米国でしか売れなくなった

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:04:48.20
>>22
おれは逆にMTしか知らなかったのでAT敬遠してたわ

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:04:56.04
>>21
今の日本じゃ高いんじゃない?

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:04:57.97
>>881
MTのが疲れてるって感覚がわからない
ATのがエンブレ弱いし運転気を使って疲れるわ

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:02.62
>>437
トラックこそ半クラ+アクセルゼロで停まってられるだろ

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:07.40
>>781
カーデザイン専門学科があるところなら上位何人かはメーカーから取ってもらえた。その代わり並みのセンスだと敵わんよ。いまはどうか分からんけど聞いてみたら。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:13.53
免許取って30年くらいATだったがトチ狂ってNDの6MT買った。
通勤が楽しい楽しい。
非力で遅いけどね。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:16.13
>>830
公衆電話から留守番電話を聞く。
一つの留守録にメッセージ入れて、
お互いに聞き合う。

留守録さえない頃は家の人に伝言を頼む。
昔は女は家にいたのだよ。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:26.33
仕事でやむなく使うMTに比べれば自分で選べる自家用車こそ趣味なわけで好きにしたらいいんだよ

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:27.26
>>877
低速トルク細めの方が低速域の速度コントロールしやすい。
坂道発進だけにトルク特性を合わせるのはオカシイw。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:32.13
>>4
元よりイタリアの坂道にある街なかを、楽に走るためにヤギの革で作った滑りグルマで、元から消耗品だからな。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:42.23
>>882
あれも不思議な乗り物だよなあ
クラッチ握るところないのに
半日乗れば回転数の感覚完全につかんで爆速できる

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:43.39
>>17
後ろの車がスモークだと緊張が走る

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:05:55.03
MTのことをミッションて呼んでるけど普通だよね

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:06:00.05
>>870
その上しかも、MTにもかかわらず3km/Lとかいう
産廃をありがたがってた時代があったんだぞ。
今思い返せば、あの当時でも景気悪いっていわれてたのに
実はめちゃくちゃ景気良かったんだよなあ。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:06:04.62
>>843
お前そんな運転して何が楽しいの?

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:06:05.44
>>25
日本と比較ならむしろ欧州と日本は似てる。アメリカの方が日本との差異は大きいが、日本とアメリカはATばっか

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:06:23.81
>>1
車の雑誌のくせにMTの方が燃費良いとかアホなのかね
昔のトルコンATしか知らんのか?

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:06:39.77
>>895
日本の道路で1500ccなら十分では。軽いし。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:06:51.65
>>870
まあ、MT知らない宇宙人や未来人は、何コレ???ってなる操作性だわなw

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:05.67
>>875
田舎の年寄りとか、MTしか乗ったことないって買う人いるな
ただMTしか乗った事ないだけで、決して乗れてないからな
田舎だからあんま問題にならんだけで、大抵運転は無茶苦茶
踏み間違いこそしないかもしれないけど、AT乗った方がまだ安全だと思う

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:32.48
コラムMTも仕事で乗ってたなぁ。
ハイエースはよく走った。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:33.33
>>709
都内に住んでた時は外車のMT
乗ってたわ、田舎に越してから
ATにした

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:33.91
車検の代車でCVTに乗ったが気持ち悪くてダメだ

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:36.30
>>893
んももももももって鳴らしながらふわふわと坂道バランスしてるトラックの後ろについてしまったときの嫌な緊張感

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:42.64
ATのが楽ですよ
でも、MTで運転が上手い人のに同乗すると
乗り心地は断然違う

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:44.12
俺もMT乗れるけどシフトダウンする時のクラッチ操作が下手でクラッチの寿命がくるの早そうなんだよな
ATの方が気にせず乗れていいわ

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:44.67
比較的、渋滞が少なく信号も少ない町ならMTで十分だからな

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:51.26
渋滞が地獄過ぎる

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:07:56.82
>>61
坂道の押しがけ乙

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:08:01.00
>>843
二速で引っ張るとかやればブン回せるぜw

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:08:03.51
今もATはトルコンなんだけど?
アイシンAWにシバキ倒されるぞw

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:08:11.32
>>707
補助金出てるからな

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:08:22.23
>>906
カタログはATのが良いけど実測はMTが逆転
なぜならMTの燃費試験は変速タイミングが指定されてるからベストな燃費にならない
ATは変速自由なんで、ベストな燃費が出る

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:08:23.08
>>904
たまにはブン回さないと燃焼室に煤がたまるぞw?

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:08:40.95
>>200
俺のアコード23万キロまだまだ絶好調
MT・NAはシンプルで壊れんね

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:08:43.04
>>7
登り坂の渋滞は地獄

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:08:44.71
なんだっていいわw

それより安全装備かなんかで高すぎる

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:08:50.58
>>915
半クラで延々走ってるとかしなけりゃ大丈夫だよ

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2020/09/17(木) 22:09:00.40
左折で半クラバカがまた湧いたか
常に左足をクラッチに乗せてるバカ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード